スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第1回ネット歌会詠草/26
|
TOP
|
第1回ネット歌会詠草/24
>>
2010年04月06日
第1回ネット歌会詠草/25
君からのメール届けばポケットの中にて跳ねる一匹の鮎
【関連する記事】
第1回ネット歌会開催要項
第1回ネット歌会作者名発表
第1回ネット歌会詠草一覧
コメント受付開始
第1回ネット歌会詠草/1
第1回ネット歌会詠草/2
第1回ネット歌会詠草/3
第1回ネット歌会詠草/4
第1回ネット歌会詠草/5
第1回ネット歌会詠草/6
第1回ネット歌会詠草/7
第1回ネット歌会詠草/8
第1回ネット歌会詠草/9
第1回ネット歌会詠草/10
第1回ネット歌会詠草/11
第1回ネット歌会詠草/12
第1回ネット歌会詠草/13
第1回ネット歌会詠草/14
第1回ネット歌会詠草/16
第1回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:00|
Comment(8)
|
第1回歌会
|
|
この記事へのコメント
「一匹の鮎」が眼目で、
若々しい相聞と拝読しました。
ただ、不思議なのは、ひょっとしたら
作者はある年齢以上の方なのではないかと
・・・思ってしまうんです。
今まさに鮎のような
フレッシュな恋愛をしている人は、
自身を「鮎」のようだと実感しないままで
ピチピチ跳ねる
・・・気がして・・・
Posted by 梶崎恭子 at 2010年04月06日 12:34
私も初々しい相聞と読みました。
君からのメールが来て心躍る様子が『一匹の鮎』と比喩されています。
一読した時は「ポケットの中にて」から『一匹の鮎』とはポケットの中でケイタイがバイブレーションでメールの着信を知らせている様子と思いました。
作者の心躍る様子とケイタイの震える様子を掛けてると読みました。
Posted by 海野 雪 at 2010年04月06日 20:39
愛する人からのメールの着信をバイブの振動で知らせる
携帯電話が一匹の鮎に喩えられていて、
作中主体の喜びが生き生きと伝わってくる相聞歌です。
「ポケットの中にて跳ねる一匹の鮎 君からのメール届けば」と
倒置法にすれば、さらにこの喩が生きるように思いました。
Posted by 伊波虎英 at 2010年04月07日 12:05
喜びを「一匹の鮎」で表したところがわかりやすく、面白い。「ポケット」も生きている。
Posted by 間 ルリ at 2010年04月11日 08:29
君からのメール届けばポケットの中にて跳ねる一匹の鮎
一言で言えば、携帯電話の歌ですが、携帯電話という言葉を出さずに読者にそれを確実に伝えているところに巧さを感じました。
鮎のぴちぴちした様子も、作者の心の弾みを充分伝えています。
Posted by
近藤
at 2010年04月11日 17:42
何故バイブの振動でけで君(恋人)からのメールってことが判ったのかって?
それはちゃ〜んと恋人専用着メロがあらかじめ仕込まれていたからさ。(でしょ?)
恐らく浜崎あゆみ(通称アユ)の曲。
ちなみに私の配偶者からの着メロは長渕剛の「ろくなもんじゃねえ」。
向こうは向こうで私からの着メロを越路吹雪の「ろくでなし」に設定しているみたいだけど・・・。
世の中には打って変わって、殺伐とした人間関係もあるもんでございますなぁ。
Posted by 倉益 敬 at 2010年04月11日 18:43
以前、友人に誘われて渓流に山女魚を釣りに行ったことがあります。掛かったのは10センチ程の山女魚でしたが、その手に伝わる感触を今でもおぼえて憶えています。
鮎釣りの経験は、まだありませんが、きっとケイタイのバイブレーションの感覚に近い振動に違いないと、この歌を読んで思いました。その意味でこの喩は、僕には大変に効果的だったようです。そして待ち人からのメールを受け取った自分の気持ちを「鮎」で表現された工夫に拍手を贈りたいと思います。また無駄のない、すっきりとしたこの一首の表現に学びたいとも思いました。
Posted by 村上 喬 at 2010年04月11日 22:05
鮎は珪藻を食べ香魚と呼ばれています。藻ですから青臭いといえます。ポケットで携帯が君からのメールのバイブで跳ねている。まだ青臭い若鮎のような君。すっきりと若々しい感性がうらやましい。
Posted by 吉原 at 2010年04月13日 00:48
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/09)
⇒ 鎌田章子 (12/09)
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/16
⇒ 肥塚しゅう (12/09)
⇒ 庭鳥 (11/20)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 山中 もとひ (12/09)
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/22
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 木村昌資 (11/27)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/25
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/21
⇒ 津和 歌子 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ さとる (12/06)
⇒ 永井秀幸 (11/22)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
若々しい相聞と拝読しました。
ただ、不思議なのは、ひょっとしたら
作者はある年齢以上の方なのではないかと
・・・思ってしまうんです。
今まさに鮎のような
フレッシュな恋愛をしている人は、
自身を「鮎」のようだと実感しないままで
ピチピチ跳ねる
・・・気がして・・・
君からのメールが来て心躍る様子が『一匹の鮎』と比喩されています。
一読した時は「ポケットの中にて」から『一匹の鮎』とはポケットの中でケイタイがバイブレーションでメールの着信を知らせている様子と思いました。
作者の心躍る様子とケイタイの震える様子を掛けてると読みました。
携帯電話が一匹の鮎に喩えられていて、
作中主体の喜びが生き生きと伝わってくる相聞歌です。
「ポケットの中にて跳ねる一匹の鮎 君からのメール届けば」と
倒置法にすれば、さらにこの喩が生きるように思いました。
一言で言えば、携帯電話の歌ですが、携帯電話という言葉を出さずに読者にそれを確実に伝えているところに巧さを感じました。
鮎のぴちぴちした様子も、作者の心の弾みを充分伝えています。
それはちゃ〜んと恋人専用着メロがあらかじめ仕込まれていたからさ。(でしょ?)
恐らく浜崎あゆみ(通称アユ)の曲。
ちなみに私の配偶者からの着メロは長渕剛の「ろくなもんじゃねえ」。
向こうは向こうで私からの着メロを越路吹雪の「ろくでなし」に設定しているみたいだけど・・・。
世の中には打って変わって、殺伐とした人間関係もあるもんでございますなぁ。
鮎釣りの経験は、まだありませんが、きっとケイタイのバイブレーションの感覚に近い振動に違いないと、この歌を読んで思いました。その意味でこの喩は、僕には大変に効果的だったようです。そして待ち人からのメールを受け取った自分の気持ちを「鮎」で表現された工夫に拍手を贈りたいと思います。また無駄のない、すっきりとしたこの一首の表現に学びたいとも思いました。