スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第1回ネット歌会詠草/18
|
TOP
|
第1回ネット歌会詠草/16
>>
2010年04月06日
第1回ネット歌会詠草/17
三月の雪はビニール傘に向け降りたり実にみだりがわしき
【関連する記事】
第1回ネット歌会開催要項
第1回ネット歌会作者名発表
第1回ネット歌会詠草一覧
コメント受付開始
第1回ネット歌会詠草/1
第1回ネット歌会詠草/2
第1回ネット歌会詠草/3
第1回ネット歌会詠草/4
第1回ネット歌会詠草/5
第1回ネット歌会詠草/6
第1回ネット歌会詠草/7
第1回ネット歌会詠草/8
第1回ネット歌会詠草/9
第1回ネット歌会詠草/10
第1回ネット歌会詠草/11
第1回ネット歌会詠草/12
第1回ネット歌会詠草/13
第1回ネット歌会詠草/14
第1回ネット歌会詠草/16
第1回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:00|
Comment(3)
|
第1回歌会
|
|
この記事へのコメント
「みだりがわしき」という結句に既視感を感じる。四句目までの展開は、良い感じなのに、着地が失敗してしまったようだ。結句を主観表現にする時は、やはり、ひとくふう欲しいと思う。
Posted by 藤原龍一郎 at 2010年04月07日 21:13
「実にみだりがわしき」は、読んで快くないですね。そこを考えてほしい。
「三月の雪はビニール傘に向け降りたり」ここでは作者がどこに居るのだろうかと訝っています。ビニール傘のなかには居ないようです。作者の位置はどこにいてもいいのですが、曖昧になる表現はまずい。その辺を推敲してみたらどうでしょう。
Posted by 長谷川知哲 at 2010年04月16日 07:45
調べてみました。
みだりがわしい —がはしい 【▽濫りがわしい/▼猥りがわしい】(形)[文]シク みだりがは・し
(1)整っていない。いかにも乱れている。
「—・き我姿をつくらふ暇なきのみか/当世書生気質(逍遥)」
(2)秩序や作法に合わないさま。無礼なさま。
(3)好色めいている。
「—・い話」
(4)むやみである。思慮が足りない。
「いささかの事にも春日の神木、日吉の神輿などいひて—・し/平家 5」
[派生] ——さ(名)
なんで調べたかというと、わたしはこの「みだりがわしい」という言葉をこれまでの生涯にたぶん一度も遣ったことがなかったからです(意味は知っています、念のために)。
三月の雪というものを考えると、さらさらとした粉雪ではなく、傘に音がするほどぼたっと落ちてくるような気がしました。
それは、そのひとの住んでいる地域にもよるかと思いますが(わたしは横浜生まれの名古屋人ですが現在は仕方なく関西に住んでいます。関西人の方には悪いけれども、今も関西はきらいです)。
そういう、ぼたっと落ちてくる音に対しての違和感がこの歌の言いたいことなのかなと思いました。なので、よく言い表しているかと思いました。
「実にみだりがわしき」の部分が詩的言語として消化しきれていないような気がして、コメントをするのをためらっていました。
しかし、この雪のべとつき感、音を感じると、作者の住んでいる「世間」とかが「みだりがわしき」環境なのだなと共鳴します。「唾棄すべき」世間で生きている自分を、第三者的に詠んだのかも知れません。
なので、わたしとしては、この歌は、わりといいと思います。
Posted by 花森こま at 2010年04月16日 10:59
検索
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第49回ネット歌会詠草/5
⇒ 寺阪誠記 (09/20)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 庭鳥 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/16
⇒ 野崎挽生 (09/20)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 吉浦玲子 (09/01)
⇒ 鎌田章子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/31)
第49回ネット歌会詠草/19
⇒ 西五辻芳子 (09/19)
⇒ 川上幸子 (09/12)
⇒ 肥塚しゅう (09/07)
⇒ 川上幸子 (09/07)
第49回ネット歌会詠草/18
⇒ 川上幸子 (09/19)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 伊藤まり (09/02)
⇒ 村田馨 (08/29)
⇒ 西五辻芳子 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/7
⇒ 肥塚しゅう (09/17)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 川上幸子 (08/28)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/13
⇒ 大野奈美江 (09/15)
⇒ 西五辻芳子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/29)
⇒ 川上幸子 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/11
⇒ 鎌田章子 (09/15)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
第49回ネット歌会詠草/4
⇒ 橋小径 (09/14)
⇒ 山寺修象 (09/08)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
⇒ 大野奈美江 (08/23)
⇒ 庭鳥 (08/21)
⇒ 𠮷岡生夫 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/3
⇒ 伊藤まり (09/14)
⇒ 鎌田章子 (09/03)
第49回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (09/14)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
⇒ 橋小径 (08/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(01/26)
第50回短歌人ネット歌会のご案内
(09/10)
第49回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/15)
第49回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
「三月の雪はビニール傘に向け降りたり」ここでは作者がどこに居るのだろうかと訝っています。ビニール傘のなかには居ないようです。作者の位置はどこにいてもいいのですが、曖昧になる表現はまずい。その辺を推敲してみたらどうでしょう。
みだりがわしい —がはしい 【▽濫りがわしい/▼猥りがわしい】(形)[文]シク みだりがは・し
(1)整っていない。いかにも乱れている。
「—・き我姿をつくらふ暇なきのみか/当世書生気質(逍遥)」
(2)秩序や作法に合わないさま。無礼なさま。
(3)好色めいている。
「—・い話」
(4)むやみである。思慮が足りない。
「いささかの事にも春日の神木、日吉の神輿などいひて—・し/平家 5」
[派生] ——さ(名)
なんで調べたかというと、わたしはこの「みだりがわしい」という言葉をこれまでの生涯にたぶん一度も遣ったことがなかったからです(意味は知っています、念のために)。
三月の雪というものを考えると、さらさらとした粉雪ではなく、傘に音がするほどぼたっと落ちてくるような気がしました。
それは、そのひとの住んでいる地域にもよるかと思いますが(わたしは横浜生まれの名古屋人ですが現在は仕方なく関西に住んでいます。関西人の方には悪いけれども、今も関西はきらいです)。
そういう、ぼたっと落ちてくる音に対しての違和感がこの歌の言いたいことなのかなと思いました。なので、よく言い表しているかと思いました。
「実にみだりがわしき」の部分が詩的言語として消化しきれていないような気がして、コメントをするのをためらっていました。
しかし、この雪のべとつき感、音を感じると、作者の住んでいる「世間」とかが「みだりがわしき」環境なのだなと共鳴します。「唾棄すべき」世間で生きている自分を、第三者的に詠んだのかも知れません。
なので、わたしとしては、この歌は、わりといいと思います。