スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第1回ネット歌会詠草/8
|
TOP
|
第1回ネット歌会詠草/6
>>
2010年04月06日
第1回ネット歌会詠草/7
ショッピングモールの中の駄菓子屋は親切な郷愁でおなじみ
【関連する記事】
第1回ネット歌会開催要項
第1回ネット歌会作者名発表
第1回ネット歌会詠草一覧
コメント受付開始
第1回ネット歌会詠草/1
第1回ネット歌会詠草/2
第1回ネット歌会詠草/3
第1回ネット歌会詠草/4
第1回ネット歌会詠草/5
第1回ネット歌会詠草/6
第1回ネット歌会詠草/8
第1回ネット歌会詠草/9
第1回ネット歌会詠草/10
第1回ネット歌会詠草/11
第1回ネット歌会詠草/12
第1回ネット歌会詠草/13
第1回ネット歌会詠草/14
第1回ネット歌会詠草/16
第1回ネット歌会詠草/17
第1回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:00|
Comment(6)
|
第1回歌会
|
|
この記事へのコメント
うちの近くの大型ショッピングモールにも駄菓子屋があります。
昔ながらの雰囲気を作り出そうとしているようですけど、
垢抜けた巨大な建物にテナントの一つとして入っているせいか、
子供の頃町中にあった駄菓子屋(「当てもん屋」と呼んでいました)
を知っている者からすると、何か異質な感じがして違和感を覚えます。
この歌の作者もそういう違和感や、
郷愁を押し付けられているような不快感を持っているのでしょう。
「親切」に強い皮肉が込められている
「親切な郷愁」というフレーズが秀逸です。
ただ、結句の「おなじみ」というのは蛇足で、
少し歌が俗っぽくなってしまったのが残念です。
Posted by
伊波虎英
at 2010年04月06日 12:03
設定が現代の一面を捉えています。
普通なら「親切な応対」「親切な接客」とするところを「親切な郷愁」としたところが面白い。わたしは「おなじみ」もユーモアを出していて悪くないと思います。
Posted by
近藤かすみ
at 2010年04月08日 01:41
先行評にあるように、「親切な郷愁」に皮肉が込められていると思います。
「おなじみ」については、「毎度おなじみの…」古紙回収のフレーズが浮かんできて、その陳腐さがまたアイロニーになっていると思います。
Posted by 弘井文子 at 2010年04月10日 18:57
読むほどに完成度の高いお歌だと
思わせられました。
ショッピングモールの中の駄菓子屋は親切な郷愁でおなじみ
「親切な郷愁」の皮肉。
至れり尽くせりで「郷愁」を感じられるようにお手伝いしてくれるんですね。
現代の「泣きたい時に」聴く歌とか、読む本とか、と同類のもの。
鉈の切れ味のお歌ではない・・・でも作者は、そこを狙ってはいないのでしょう。
鉛筆家削りの薄刃でもない。
「親切な郷愁」をうすうす偽ものと知りつつ安易に受け入れている時代、それを生きている我々。
「おなじみ」は、カエスカタナ。それと気付かせないように、慎重に、我々の肉をサックリ切っているように思います。
Posted by 梶崎恭子 at 2010年04月13日 01:18
商店街再興のため、ひとつ空き店舗を改造し、たまに駄菓子屋の店番をしてます。店長も私も駄菓子世代ですが、店長本気です。
それが親切な郷愁になってしまうのか、サービスあふれる異空間になるかは、わかりません。郷愁を売るんでなく、今も食べたい駄菓子売って、時々食べてます。
三丁目の夕日は映画の中のもので、そもそも嘘です。脚色してあると言うのが正確です。残念ながらそのころを知らないので、脚色は見えてしまいます。
Posted by ふゆのゆふ at 2010年04月13日 17:18
じつは最初に読んだとき、町中にあった駄菓子屋さんが、再開発かなにかでテナントに入ってしまったものだと思った。^^;;; 近所の日暮里は、駄菓子問屋街が再開発されて、何軒かビルの中に入っているのです。
などとボケてしまいましたが、みなさんの鑑賞文を読んで、なるほど納得しました。とくに近藤かすみさんの「ユーモア」や梶崎恭子さんの「カエスカタナ」はよかった。
下の句「親切な郷愁でおなじみ」は音数こそ77ですけれど、実際に読むときは「親切な郷愁で」「おなじみ」というように、リズムが文にひきずられると思います。結果、10 4の波となって、10の早口による盛り上がりと4の欠落というか、早仕舞いされてしまったような感じに言い切られることになって、批評性に効果をあげていると思います。
Posted by 來宮有人(きのみやあると) at 2010年04月14日 20:22
検索
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第49回ネット歌会詠草/5
⇒ 寺阪誠記 (09/20)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 庭鳥 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/16
⇒ 野崎挽生 (09/20)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 吉浦玲子 (09/01)
⇒ 鎌田章子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/31)
第49回ネット歌会詠草/19
⇒ 西五辻芳子 (09/19)
⇒ 川上幸子 (09/12)
⇒ 肥塚しゅう (09/07)
⇒ 川上幸子 (09/07)
第49回ネット歌会詠草/18
⇒ 川上幸子 (09/19)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 伊藤まり (09/02)
⇒ 村田馨 (08/29)
⇒ 西五辻芳子 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/7
⇒ 肥塚しゅう (09/17)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 川上幸子 (08/28)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/13
⇒ 大野奈美江 (09/15)
⇒ 西五辻芳子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/29)
⇒ 川上幸子 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/11
⇒ 鎌田章子 (09/15)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
第49回ネット歌会詠草/4
⇒ 橋小径 (09/14)
⇒ 山寺修象 (09/08)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
⇒ 大野奈美江 (08/23)
⇒ 庭鳥 (08/21)
⇒ 𠮷岡生夫 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/3
⇒ 伊藤まり (09/14)
⇒ 鎌田章子 (09/03)
第49回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (09/14)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
⇒ 橋小径 (08/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(01/26)
第50回短歌人ネット歌会のご案内
(09/10)
第49回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/15)
第49回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
昔ながらの雰囲気を作り出そうとしているようですけど、
垢抜けた巨大な建物にテナントの一つとして入っているせいか、
子供の頃町中にあった駄菓子屋(「当てもん屋」と呼んでいました)
を知っている者からすると、何か異質な感じがして違和感を覚えます。
この歌の作者もそういう違和感や、
郷愁を押し付けられているような不快感を持っているのでしょう。
「親切」に強い皮肉が込められている
「親切な郷愁」というフレーズが秀逸です。
ただ、結句の「おなじみ」というのは蛇足で、
少し歌が俗っぽくなってしまったのが残念です。
普通なら「親切な応対」「親切な接客」とするところを「親切な郷愁」としたところが面白い。わたしは「おなじみ」もユーモアを出していて悪くないと思います。
「おなじみ」については、「毎度おなじみの…」古紙回収のフレーズが浮かんできて、その陳腐さがまたアイロニーになっていると思います。
思わせられました。
ショッピングモールの中の駄菓子屋は親切な郷愁でおなじみ
「親切な郷愁」の皮肉。
至れり尽くせりで「郷愁」を感じられるようにお手伝いしてくれるんですね。
現代の「泣きたい時に」聴く歌とか、読む本とか、と同類のもの。
鉈の切れ味のお歌ではない・・・でも作者は、そこを狙ってはいないのでしょう。
鉛筆家削りの薄刃でもない。
「親切な郷愁」をうすうす偽ものと知りつつ安易に受け入れている時代、それを生きている我々。
「おなじみ」は、カエスカタナ。それと気付かせないように、慎重に、我々の肉をサックリ切っているように思います。
それが親切な郷愁になってしまうのか、サービスあふれる異空間になるかは、わかりません。郷愁を売るんでなく、今も食べたい駄菓子売って、時々食べてます。
三丁目の夕日は映画の中のもので、そもそも嘘です。脚色してあると言うのが正確です。残念ながらそのころを知らないので、脚色は見えてしまいます。
などとボケてしまいましたが、みなさんの鑑賞文を読んで、なるほど納得しました。とくに近藤かすみさんの「ユーモア」や梶崎恭子さんの「カエスカタナ」はよかった。
下の句「親切な郷愁でおなじみ」は音数こそ77ですけれど、実際に読むときは「親切な郷愁で」「おなじみ」というように、リズムが文にひきずられると思います。結果、10 4の波となって、10の早口による盛り上がりと4の欠落というか、早仕舞いされてしまったような感じに言い切られることになって、批評性に効果をあげていると思います。