スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第1回ネット歌会詠草/4
|
TOP
|
第1回ネット歌会詠草/2
>>
2010年04月06日
第1回ネット歌会詠草/3
「ビタミンも採れよ」と肌がシグナルを出している午前七時の憂鬱
【関連する記事】
第1回ネット歌会開催要項
第1回ネット歌会作者名発表
第1回ネット歌会詠草一覧
コメント受付開始
第1回ネット歌会詠草/1
第1回ネット歌会詠草/2
第1回ネット歌会詠草/4
第1回ネット歌会詠草/5
第1回ネット歌会詠草/6
第1回ネット歌会詠草/7
第1回ネット歌会詠草/8
第1回ネット歌会詠草/9
第1回ネット歌会詠草/10
第1回ネット歌会詠草/11
第1回ネット歌会詠草/12
第1回ネット歌会詠草/13
第1回ネット歌会詠草/14
第1回ネット歌会詠草/16
第1回ネット歌会詠草/17
第1回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:00|
Comment(7)
|
第1回歌会
|
|
この記事へのコメント
朝起きると何となく肌がカサカサしているようで、ビタミンが足りないからかと思っている女性の歌と読みました。午前七時という早い時間から憂鬱なのは、仕事や家事にマンネリや不満を感じているからでしょう。
下句が字余りになっていて、もたつきますが、それも憂鬱のもやもや感を強調しているようです。
Posted by 近藤かすみ at 2010年04月07日 02:43
若い(?)女性の率直かつ素直な悲鳴が興味深い、ストレートな一首。
なお、「採る」は、明らかに「摂る」または「取る」の誤り。
Posted by
坂本野原
at 2010年04月08日 11:07
「肌がシグナルを出している」というような
俗っぽい表現を不用意に歌に取り込むことについては、
歌人として細心の注意を払うべきではないでしょうか。
そこを自分の言葉で表現してほしかったです。
結句「午前七時の憂鬱」の「憂鬱」というのも安易過ぎる着地に思えました。
「憂鬱」と言わず、憂鬱な気持ちを表現する工夫がほしいです。
Posted by 伊波虎英 at 2010年04月08日 11:58
忙しく働く女性のある種「叫び」のようなものが感じられてよくわかるお歌です。
ところが前評でもいわれているように、ビタミン 肌 シグナル という言葉の羅列が、
サプリメントのCMのコピーを思わせて安直になってしまいました。
「午前七時の憂鬱」も同じように歌を狭くしていると思います。
「ビタミン」と言わず「B2も摂れよ」と具体をあげたり、
「午前七時の憂鬱」と言わず下句を転換させて、朝の空の輝きあるいは降る雨に視線を移す、
庭の花の美しさあるいは枯れ行くさまに視線を移す
というのもひとつの方法かと思います。
Posted by 三島麻亜子 at 2010年04月09日 09:49
四文字で言うなら「オレンジもとれよ」(この場合どの漢字をつけるべきでしょう)でもいいし、好き好きですがコマーシャルにありがちなフレーズであることは否めません。
午前七時に憂鬱なら低血圧かもしれませんよ、(実は私がそうです、塩化ナトリウムの錠剤を飲む?と医師に言われました)とにかく膨らませ方を考えるともっと面白いのにもったいないと思います。
Posted by ふゆのゆふ at 2010年04月10日 16:56
この頃の世間は「ビタミンも取れよ」と健康志向。上の句の前向きに対して結句は「憂鬱」と結んだところが妙。
Posted by 間 ルリ at 2010年04月11日 08:19
たとえば、
「ビタミンも摂れよ」と肌がシグナルを午前七時に憂鬱に出す、とか、
「ビタミンも摂れよ」と肌がシグナルを憂鬱に出す朝七時なり
などのように(下手な改作ですみませんが)字余りを避ける方法はあったと思います。
下句の字余りが、「憂鬱」を安直に見せてしまっているので。
作者は一考を。
Posted by 松木 秀 at 2010年04月12日 13:16
検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第51回ネット歌会詠草/8
⇒ 小玉春歌 (09/10)
⇒ かわすみ曉(さとる) (08/31)
⇒ 鎌田章子 (08/18)
第51回ネット歌会詠草/2
⇒ 鎌田章子 (09/04)
⇒ 寺阪誠記 (08/10)
第51回ネット歌会詠草/13
⇒ 馬淵のり子 (09/03)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/6
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 大野奈美江 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/14
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 馬淵のり子 (08/09)
第51回ネット歌会詠草/10
⇒ 庭鳥 (09/02)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/12
⇒ 庭鳥 (08/30)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/9
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/3
⇒ 橋小径 (08/20)
⇒ 鎌田章子 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/5
⇒ 庭鳥 (08/20)
⇒ 大野奈美江 (08/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(09/01)
第51回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/01)
第51回ネット歌会参加者一覧
(08/01)
第51回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
下句が字余りになっていて、もたつきますが、それも憂鬱のもやもや感を強調しているようです。
なお、「採る」は、明らかに「摂る」または「取る」の誤り。
俗っぽい表現を不用意に歌に取り込むことについては、
歌人として細心の注意を払うべきではないでしょうか。
そこを自分の言葉で表現してほしかったです。
結句「午前七時の憂鬱」の「憂鬱」というのも安易過ぎる着地に思えました。
「憂鬱」と言わず、憂鬱な気持ちを表現する工夫がほしいです。
ところが前評でもいわれているように、ビタミン 肌 シグナル という言葉の羅列が、
サプリメントのCMのコピーを思わせて安直になってしまいました。
「午前七時の憂鬱」も同じように歌を狭くしていると思います。
「ビタミン」と言わず「B2も摂れよ」と具体をあげたり、
「午前七時の憂鬱」と言わず下句を転換させて、朝の空の輝きあるいは降る雨に視線を移す、
庭の花の美しさあるいは枯れ行くさまに視線を移す
というのもひとつの方法かと思います。
午前七時に憂鬱なら低血圧かもしれませんよ、(実は私がそうです、塩化ナトリウムの錠剤を飲む?と医師に言われました)とにかく膨らませ方を考えるともっと面白いのにもったいないと思います。
「ビタミンも摂れよ」と肌がシグナルを午前七時に憂鬱に出す、とか、
「ビタミンも摂れよ」と肌がシグナルを憂鬱に出す朝七時なり
などのように(下手な改作ですみませんが)字余りを避ける方法はあったと思います。
下句の字余りが、「憂鬱」を安直に見せてしまっているので。
作者は一考を。