スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第1回ネット歌会詠草/3
|
TOP
|
第1回ネット歌会詠草/1
>>
2010年04月06日
第1回ネット歌会詠草/2
拡声器置きて片手にマイク持ち辻立ちという苦役なす人
【関連する記事】
第1回ネット歌会開催要項
第1回ネット歌会作者名発表
第1回ネット歌会詠草一覧
コメント受付開始
第1回ネット歌会詠草/1
第1回ネット歌会詠草/3
第1回ネット歌会詠草/4
第1回ネット歌会詠草/5
第1回ネット歌会詠草/6
第1回ネット歌会詠草/7
第1回ネット歌会詠草/8
第1回ネット歌会詠草/9
第1回ネット歌会詠草/10
第1回ネット歌会詠草/11
第1回ネット歌会詠草/12
第1回ネット歌会詠草/13
第1回ネット歌会詠草/14
第1回ネット歌会詠草/16
第1回ネット歌会詠草/17
第1回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:00|
Comment(4)
|
第1回歌会
|
|
この記事へのコメント
いつでも辻説法を聞きますが、あれの裏方さん?は虚しいんでしょうか、それとももっと奮起しようと思うんでしょうか。
選挙のときは熱を帯びるからまあ、貢献してる、とか、バイトでお金がもらえる、と言う人がいるでしょうが、普段通勤時間帯にしてるのは、虚しいんでないかな。
あのマイクはでっかいから、そういう意味では苦役かもしれない。少しこの言葉は強い感じがします、苦役。
Posted by ふゆのゆふ at 2010年04月07日 19:05
「苦役」という一語がこの歌の根幹であり、表現のツボであり、これなかりせば単なる平凡な散文に過ぎない。
・・・とはいえ、出勤途中のサラリーマン相手に毎週決まった曜日に辻立ちをしているわが地元・栃木の民主党代議士(けっこう大物)を見ていると、苦役というほどのことはなく、けっこう楽しそうにやってるわな〜との感慨も禁じえない(笑)
Posted by
坂本野原
at 2010年04月08日 10:29
私は名古屋市の南玄関を突っ切って仕事に行っていた(今休んでるので)から、辻説法スポットが二つあるのです。いろいろな党のいろいろな人がしてますね。何とか党青年部が声は張りがあっていいけどつっかえてるとか、そういうものもあります。
独断でしょうね、苦役と言うとこちらの収入がほとんどないような仕事、と思うのは。彼らはまあ、お金はどうであれ、何か得ているようですし。
Posted by ふゆのゆふ at 2010年04月10日 16:50
この作品になにかコメントをと思いつつ、体調不良のため、果たせなかった。
苦役なす人、に対して、反応があったようだが、これは、拡声器を置いてマイクを持って声を張り上げているひとは、人ごみの中で孤独に奮闘しているかに見えますよね。
その、必死さを、他人事のように見ているうちに、わが人生のもろもろも、苦役なす人と思えて来たのだと感じた。
楽しそうにやっている人もいる、あるいは、アルバイトとしてそこそこもらっているはず、とか、意見はあると思うが、この歌が何を歌っているのか、ということなので、それは、軌道から逸れた意見と思う。
拡声器があるのにマイクに持ち替える、という動作は、ままある情景だったとしても、作者には、その徒労感がわがこととして見えたのではないだろうか。
そして、自分の苦役の中へと無言で去っていくのでしょう。
ところで、ネット歌会全体を見て感じたこと。
コメントは短めに、という注意書きがあるので、それに忠実に、という素直なひとが散見しました。それはいいのですが、携帯から書き込んでいるのでしょうか、と、思ったりしましたが、断定的な書き方がときおり見られました。
何を言いたいのか分からない、わざわざ歌にする理由が分からない、などなどです。
分からないからこそ、歌会があって、みんなで意見交換し、お互いに高め合うのが歌会の目的であり、存在理由と思いますので、分からなさを提示するものの言いように、今少し、作者への思いやりが欲しかったと思います。
褒めればいいということではありませんが、一刀両断にするのではなく、問題提起としての文章力を求めたく思いました。
ここは、自分ならこう書く、という言い方もついしてしまいがちですが、わたしもやってしまったかもしれないのですが、こういう表現もありますよね?という謙虚さが欲しいと思ったことがいくつか見受けられました。
意見を述べるということは、すなわち、自分自身を明らかにすることだと、改めて思いました。
Posted by 花森こま at 2010年04月29日 11:51
検索
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第49回ネット歌会詠草/5
⇒ 寺阪誠記 (09/20)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 庭鳥 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/16
⇒ 野崎挽生 (09/20)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 吉浦玲子 (09/01)
⇒ 鎌田章子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/31)
第49回ネット歌会詠草/19
⇒ 西五辻芳子 (09/19)
⇒ 川上幸子 (09/12)
⇒ 肥塚しゅう (09/07)
⇒ 川上幸子 (09/07)
第49回ネット歌会詠草/18
⇒ 川上幸子 (09/19)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 伊藤まり (09/02)
⇒ 村田馨 (08/29)
⇒ 西五辻芳子 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/7
⇒ 肥塚しゅう (09/17)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 川上幸子 (08/28)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/13
⇒ 大野奈美江 (09/15)
⇒ 西五辻芳子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/29)
⇒ 川上幸子 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/11
⇒ 鎌田章子 (09/15)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
第49回ネット歌会詠草/4
⇒ 橋小径 (09/14)
⇒ 山寺修象 (09/08)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
⇒ 大野奈美江 (08/23)
⇒ 庭鳥 (08/21)
⇒ 𠮷岡生夫 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/3
⇒ 伊藤まり (09/14)
⇒ 鎌田章子 (09/03)
第49回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (09/14)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
⇒ 橋小径 (08/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(01/26)
第50回短歌人ネット歌会のご案内
(09/10)
第49回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/15)
第49回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
選挙のときは熱を帯びるからまあ、貢献してる、とか、バイトでお金がもらえる、と言う人がいるでしょうが、普段通勤時間帯にしてるのは、虚しいんでないかな。
あのマイクはでっかいから、そういう意味では苦役かもしれない。少しこの言葉は強い感じがします、苦役。
・・・とはいえ、出勤途中のサラリーマン相手に毎週決まった曜日に辻立ちをしているわが地元・栃木の民主党代議士(けっこう大物)を見ていると、苦役というほどのことはなく、けっこう楽しそうにやってるわな〜との感慨も禁じえない(笑)
独断でしょうね、苦役と言うとこちらの収入がほとんどないような仕事、と思うのは。彼らはまあ、お金はどうであれ、何か得ているようですし。
苦役なす人、に対して、反応があったようだが、これは、拡声器を置いてマイクを持って声を張り上げているひとは、人ごみの中で孤独に奮闘しているかに見えますよね。
その、必死さを、他人事のように見ているうちに、わが人生のもろもろも、苦役なす人と思えて来たのだと感じた。
楽しそうにやっている人もいる、あるいは、アルバイトとしてそこそこもらっているはず、とか、意見はあると思うが、この歌が何を歌っているのか、ということなので、それは、軌道から逸れた意見と思う。
拡声器があるのにマイクに持ち替える、という動作は、ままある情景だったとしても、作者には、その徒労感がわがこととして見えたのではないだろうか。
そして、自分の苦役の中へと無言で去っていくのでしょう。
ところで、ネット歌会全体を見て感じたこと。
コメントは短めに、という注意書きがあるので、それに忠実に、という素直なひとが散見しました。それはいいのですが、携帯から書き込んでいるのでしょうか、と、思ったりしましたが、断定的な書き方がときおり見られました。
何を言いたいのか分からない、わざわざ歌にする理由が分からない、などなどです。
分からないからこそ、歌会があって、みんなで意見交換し、お互いに高め合うのが歌会の目的であり、存在理由と思いますので、分からなさを提示するものの言いように、今少し、作者への思いやりが欲しかったと思います。
褒めればいいということではありませんが、一刀両断にするのではなく、問題提起としての文章力を求めたく思いました。
ここは、自分ならこう書く、という言い方もついしてしまいがちですが、わたしもやってしまったかもしれないのですが、こういう表現もありますよね?という謙虚さが欲しいと思ったことがいくつか見受けられました。
意見を述べるということは、すなわち、自分自身を明らかにすることだと、改めて思いました。