スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第3回ネット歌会詠草/10
|
TOP
|
第3回ネット歌会詠草/8
>>
2010年10月22日
第3回ネット歌会詠草/9
目覚めれば朝、窓下に明けきらぬ光は見えて秋とぞ思ふ
【関連する記事】
第3回ネット歌会作者名発表
第3回ネット歌会詠草
第3回ネット歌会開催要項
コメント受付開始
第3回ネット歌会詠草/1
第3回ネット歌会詠草/2
第3回ネット歌会詠草/3
第3回ネット歌会詠草/4
第3回ネット歌会詠草/5
第3回ネット歌会詠草/6
第3回ネット歌会詠草/7
第3回ネット歌会詠草/8
第3回ネット歌会詠草/10
第3回ネット歌会詠草/11
第3回ネット歌会詠草/12
第3回ネット歌会詠草/13
第3回ネット歌会詠草/14
第3回ネット歌会詠草/15
第3回ネット歌会詠草/16
第3回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:32|
Comment(5)
|
第3回歌会
|
|
この記事へのコメント
「窓下」は「まどした」あるいは「そうか」と読むのでしょうか。「そうか」にすると字足らずなので、やはり「まどした」?良い光景なのですが、何か具体物を詠み込むと、もう少し、心に迫ってくるような気がするのですが。
Posted by 藤原龍一郎 at 2010年10月25日 22:36
日の出が少しずつ遅くなり、それでも作中主体はいつもと同じ時間に目覚める。
そこで秋を見つけたのですが、それが「窓下に明けきらぬ光は見えて」そう思った、
というのが秋の気配を伝えていていいと思いました。
「見て」もしくは「見つけて」という意志的なものではなく「見えて」という表現も、
その光の生態からくる当然の表現のようにも思います。
ただ「とぞ思ふ」はどうでしょうか。この歌の結句としてはすこし鈍重な感じに思いました。
「秋は○○」などのほうがいいのか…と勝手に思ったり。
などと言いつつ、これからは窓下の光がどんなのか、いつも気になってしまいそうですきな歌です。
Posted by 勺 禰子(しゃく・ねこ) at 2010年10月26日 00:11
ちょっとした風景ですが、さわやかな感じの歌だと思います。
辞書で「窓下」を調べると「そうか」で出ました。手紙の脇付の一。へりくだる意を表す、ともありました。
わかりやすくするのなら「窓の下」がいいかもしれません。
結句、「秋とぞ思ふ」はやや弱いのではないでしょうか。
Posted by 近藤かすみ at 2010年10月26日 09:36
明け方の光のわずかな違いに季節の推移を感じた爽やか一首です。でも「窓下」の具体的な映像が浮かびません。マンションの窓下、木造平屋の窓下、同じ構造でも田舎と都会の違いもあるし、、、、それから下句に「明けきらぬ」とありますから、「目覚めれば朝、」は必要かしら?
Posted by 庭野摩里 at 2010年10月26日 21:33
目覚めれば朝、窓下に明けきらぬ光は見えて秋とぞ思ふ
「窓下」がやはり一番ひっかかり、わからない言葉です。
ふつう「窓下」とか「窓の下」とあると、
自分の居る建物、または窓から見える別の建物の
窓の下の壁または空間か、と考えてしまいますが、「明けきらぬ光は見えて」とあり、
「明けきらぬ光」が「窓の下の空間まはた壁にある」情景がどう考えても
よくわかりません。
高層マンションの上階の窓から下を眺めると、もう秋なので
いつもの目覚めの時間なのにまだうすぼんやりしていて、明けきらない明るさ、
つまり光が見える、という情景でしょうか。
その場合は「窓下」ではなく、ふつう「眼下」といいます。
「明けきらぬ光」というのはちょっと不思議な響きがあって
いいと思います。
最初の評にあるように、一首に具体物がまるでないので、
せめて「目覚めれば朝」の代わりに午前――時くらいに
するのがいいのではないでしょうか。
「秋とぞ思ふ」も「秋は来にけり」くらいにするほうが
くっきりすると思います。
Posted by 花鳥 佰(かとりもも) at 2010年10月31日 21:25
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/20
⇒ 川上幸子 (12/05)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
そこで秋を見つけたのですが、それが「窓下に明けきらぬ光は見えて」そう思った、
というのが秋の気配を伝えていていいと思いました。
「見て」もしくは「見つけて」という意志的なものではなく「見えて」という表現も、
その光の生態からくる当然の表現のようにも思います。
ただ「とぞ思ふ」はどうでしょうか。この歌の結句としてはすこし鈍重な感じに思いました。
「秋は○○」などのほうがいいのか…と勝手に思ったり。
などと言いつつ、これからは窓下の光がどんなのか、いつも気になってしまいそうですきな歌です。
辞書で「窓下」を調べると「そうか」で出ました。手紙の脇付の一。へりくだる意を表す、ともありました。
わかりやすくするのなら「窓の下」がいいかもしれません。
結句、「秋とぞ思ふ」はやや弱いのではないでしょうか。
「窓下」がやはり一番ひっかかり、わからない言葉です。
ふつう「窓下」とか「窓の下」とあると、
自分の居る建物、または窓から見える別の建物の
窓の下の壁または空間か、と考えてしまいますが、「明けきらぬ光は見えて」とあり、
「明けきらぬ光」が「窓の下の空間まはた壁にある」情景がどう考えても
よくわかりません。
高層マンションの上階の窓から下を眺めると、もう秋なので
いつもの目覚めの時間なのにまだうすぼんやりしていて、明けきらない明るさ、
つまり光が見える、という情景でしょうか。
その場合は「窓下」ではなく、ふつう「眼下」といいます。
「明けきらぬ光」というのはちょっと不思議な響きがあって
いいと思います。
最初の評にあるように、一首に具体物がまるでないので、
せめて「目覚めれば朝」の代わりに午前――時くらいに
するのがいいのではないでしょうか。
「秋とぞ思ふ」も「秋は来にけり」くらいにするほうが
くっきりすると思います。