スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第3回ネット歌会詠草/11
|
TOP
|
第3回ネット歌会詠草/9
>>
2010年10月22日
第3回ネット歌会詠草/10
かじかんだ手をポケットに突っ込んでキミと歩いたあの日を思う
【関連する記事】
第3回ネット歌会作者名発表
第3回ネット歌会詠草
第3回ネット歌会開催要項
コメント受付開始
第3回ネット歌会詠草/1
第3回ネット歌会詠草/2
第3回ネット歌会詠草/3
第3回ネット歌会詠草/4
第3回ネット歌会詠草/5
第3回ネット歌会詠草/6
第3回ネット歌会詠草/7
第3回ネット歌会詠草/8
第3回ネット歌会詠草/9
第3回ネット歌会詠草/11
第3回ネット歌会詠草/12
第3回ネット歌会詠草/13
第3回ネット歌会詠草/14
第3回ネット歌会詠草/15
第3回ネット歌会詠草/16
第3回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:31|
Comment(4)
|
第3回歌会
|
|
この記事へのコメント
結句がもったいないと思います。「日の青い空」とか「枯葉ちる道」とか具体的な景を持ってきた方が良かったのではないでしょうか。
Posted by さとう ひろこ at 2010年10月23日 11:39
結句がもったいない(良くない)と言う前評者の意見に賛成です。できるだけ型どおりでない具体的な景を持ってこられればなお良いと思います。
「キミ」は「きみ」か「君」のほうが良いように僕は思います。
Posted by 永井秀幸 at 2010年10月29日 17:28
さとうさん、永井さんの評に賛成です。順直そのものの歌でそれは作者に好感をもちます。でも、最初から最後まで順直だけでは、なかなか歌にならない場合が多いのではないでしょうか。結句の最後を〜を思う、と持ってくるだけで類型的ですし、曖昧ですし、個性がない。
一つのポケットに二人で手を突っ込んだとか、二人三脚の真似をして歩いたとか、何事にも個性があるはずで、それを見つけるかどうかだと思うのですね。
これだけ素直な詠いぶりでらっしゃるから、良いほうにしか向かないという強みがきっとあると思います。
Posted by 長谷川知哲 at 2010年10月31日 20:30
素直なうたいぶりのうた。
「あの日を思う」はいりませんよね。
うたにするからには「あの日」か「あの時」を思っていることは
言わなくてもわかりますから。
それより「かじかんだ手」は誰の手か、一つか二つか三つか、
「ポケット」は誰のポケットか、そして、その手はポケットにどのように
突っ込まれたのかをうたうことによって、二人のそのときの
感情や関係が表れます。
できるだけ細かく、具体的に詠えば、
書かれていないものまでもが読者に見えてきます。
Posted by 花鳥 佰(かとりもも) at 2010年11月01日 21:34
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/09)
⇒ 鎌田章子 (12/09)
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/16
⇒ 肥塚しゅう (12/09)
⇒ 庭鳥 (11/20)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 山中 もとひ (12/09)
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/22
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 木村昌資 (11/27)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/25
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/21
⇒ 津和 歌子 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ さとる (12/06)
⇒ 永井秀幸 (11/22)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
「キミ」は「きみ」か「君」のほうが良いように僕は思います。
一つのポケットに二人で手を突っ込んだとか、二人三脚の真似をして歩いたとか、何事にも個性があるはずで、それを見つけるかどうかだと思うのですね。
これだけ素直な詠いぶりでらっしゃるから、良いほうにしか向かないという強みがきっとあると思います。
「あの日を思う」はいりませんよね。
うたにするからには「あの日」か「あの時」を思っていることは
言わなくてもわかりますから。
それより「かじかんだ手」は誰の手か、一つか二つか三つか、
「ポケット」は誰のポケットか、そして、その手はポケットにどのように
突っ込まれたのかをうたうことによって、二人のそのときの
感情や関係が表れます。
できるだけ細かく、具体的に詠えば、
書かれていないものまでもが読者に見えてきます。