スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第3回ネット歌会詠草/23
|
TOP
|
第3回ネット歌会詠草/21
>>
2010年10月22日
第3回ネット歌会詠草/22
黒犬を赤子のごとく抱きおりてわたしもついに狂いゆくらし
【関連する記事】
第3回ネット歌会作者名発表
第3回ネット歌会詠草
第3回ネット歌会開催要項
コメント受付開始
第3回ネット歌会詠草/1
第3回ネット歌会詠草/2
第3回ネット歌会詠草/3
第3回ネット歌会詠草/4
第3回ネット歌会詠草/5
第3回ネット歌会詠草/6
第3回ネット歌会詠草/7
第3回ネット歌会詠草/8
第3回ネット歌会詠草/9
第3回ネット歌会詠草/10
第3回ネット歌会詠草/11
第3回ネット歌会詠草/12
第3回ネット歌会詠草/13
第3回ネット歌会詠草/14
第3回ネット歌会詠草/15
第3回ネット歌会詠草/16
posted by 短歌人会 at 00:19|
Comment(5)
|
第3回歌会
|
|
この記事へのコメント
今回の詠草で一番こころ魅かれた歌でした。黒犬を抱く女性のたたずまいが見えますし、ペットへの愛着、自己憐憫等がないまぜになった心情にも共感を覚えました。
Posted by さとう ひろこ at 2010年10月23日 11:17
「狂う」の甘美なイメージが、ささやかな日常のなかで身近に感じられる瞬間ですね。犬を抱くときの体温が「赤子」のことばを選択されたことでとてもよく伝わってきます。
わかる〜!と声が出てしまいました。
ネット歌会だと、他人の目を気にしないで読むことを楽しめます。
Posted by 三田村まどか at 2010年10月23日 14:24
「黒犬」というのがとても効いていると思いました。
「わたしもついに狂いゆくらし」という下句は、
仮に上句が「プードルを」とか「ポメラニアン」とかだと、
自分を冷静に見つつもどこか滑稽、というくらいの歌になってしまい、
まったく違う歌になると思いますので、私的には「黒犬」が作り出す世界が好きです。
ここでは「黒犬」であることで(本当は黒いポメラニアンかもしれないし黒いプードルかもしれないけど)
そうではなくてなにやら怪しげで禍々しくて、能の隅田川のような一場面を想像してしまい、
「黒犬」という言葉を意図的に使う作者に、「犬を溺愛している自分を冷笑している」
というのとはまだ別の、狂いのリアリティを感じてしまいました。
Posted by 勺 禰子(しゃく・ねこ) at 2010年10月24日 21:31
凄まじい歌。
子供のいない女性を連想しました。また、作中主体は結婚をしていないのかも知れない。
結婚をしたり子供を産んだりすることだけが女性の人生ではないことは当然なのですが、追いつめられたような女性の情念が伝わってくるかのような歌でした。
素晴らしい歌じゃないですか!
Posted by 木嶋章夫 at 2010年11月14日 00:23
好評な歌ですが、上句は、表現が大づかみすぎて、平凡な日常会話のような感じだし、下句の「わたしもついに狂いゆくらし」は、言わないで感じさせたいところではないでしょうか。「ついに」も要らないとおもいます。
Posted by 山寺修象 at 2010年11月14日 03:13
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
わかる〜!と声が出てしまいました。
ネット歌会だと、他人の目を気にしないで読むことを楽しめます。
「わたしもついに狂いゆくらし」という下句は、
仮に上句が「プードルを」とか「ポメラニアン」とかだと、
自分を冷静に見つつもどこか滑稽、というくらいの歌になってしまい、
まったく違う歌になると思いますので、私的には「黒犬」が作り出す世界が好きです。
ここでは「黒犬」であることで(本当は黒いポメラニアンかもしれないし黒いプードルかもしれないけど)
そうではなくてなにやら怪しげで禍々しくて、能の隅田川のような一場面を想像してしまい、
「黒犬」という言葉を意図的に使う作者に、「犬を溺愛している自分を冷笑している」
というのとはまだ別の、狂いのリアリティを感じてしまいました。
子供のいない女性を連想しました。また、作中主体は結婚をしていないのかも知れない。
結婚をしたり子供を産んだりすることだけが女性の人生ではないことは当然なのですが、追いつめられたような女性の情念が伝わってくるかのような歌でした。
素晴らしい歌じゃないですか!