スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第3回ネット歌会詠草/24
|
TOP
|
第3回ネット歌会詠草/22
>>
2010年10月22日
第3回ネット歌会詠草/23
あつき日はすでにおもひで西日差す薄が原に風をながめる
【関連する記事】
第3回ネット歌会作者名発表
第3回ネット歌会詠草
第3回ネット歌会開催要項
コメント受付開始
第3回ネット歌会詠草/1
第3回ネット歌会詠草/2
第3回ネット歌会詠草/3
第3回ネット歌会詠草/4
第3回ネット歌会詠草/5
第3回ネット歌会詠草/6
第3回ネット歌会詠草/7
第3回ネット歌会詠草/8
第3回ネット歌会詠草/9
第3回ネット歌会詠草/10
第3回ネット歌会詠草/11
第3回ネット歌会詠草/12
第3回ネット歌会詠草/13
第3回ネット歌会詠草/14
第3回ネット歌会詠草/15
第3回ネット歌会詠草/16
posted by 短歌人会 at 00:18|
Comment(5)
|
第3回歌会
|
|
この記事へのコメント
暑かった夏も過ぎ、作者は日暮れのススキの原に立っている・・実景とも読めますが、この歌全体が陰喩として読めます。
それは「すでにおもひで」という言葉により奥の意味が喚起されるからでしょう。
「あつき日」とは誰かを熱く愛した日々とも取れ、すでにその恋は終って寂しい心象風景の中に作者は立っている。
そこには時の移ろいを象徴する風が吹くばかり。
そんな印象を受けた歌です。
Posted by 海野 雪 at 2010年10月22日 20:28
前評者と重なりますが「あつい」が「暑い」とも「熱い」ともどちらにも解釈できて、夏の暑さか恋愛なのか、曖昧になっていて、読者を迷わせます。私はどちらかはっきりさせた方が良いと思います。
下句、風をながめることは不可能で、薄が揺れるから風が見えるわけですが、「風をながめる」としたところに詩があります。
Posted by 近藤かすみ at 2010年10月24日 00:11
今年の夏の暑さは異常な程で「酷暑」という言葉を頻繁に耳にしました。その暑い夏は九月に入っても中々おさまらず、誰もが秋風をこれ程までに待ち望んだ夏はなかったのではないでしょうか。
漸く、毎日を暑さに耐え忍んだその夏も去り、夕暮れの薄の原を前に秋風に吹かれて思い出している作者の後ろ姿が目に浮かびます。そしてこの歌には何か大切なものをなくしたような寂寥感も漂っているように感じます。結句の(薄を揺らして吹く)風を見るという表現に惹かれました。
Posted by 村上 喬 at 2010年10月24日 02:57
「あつき日」はやはり落ち着きが悪いのではないでしょうか。
「熱き日」か「暑き日」か。
「すでに」と「おもひで」は意味が重なるので、どちらかを活かして
他方を変えるべきでしょう。
「薄が原に風をながめる」はいいのですが、「西日差す」は
いかにも暑そうで、夕暮れどきを示す他のことばに
変えるべきでしょう。
Posted by 花鳥 佰(かとりもも) at 2010年10月28日 21:44
そうですね。あつき日と西日が意味が重複している感じも受けますし何か他の表現にすれば美しくまとまるような気がします。
Posted by 佐々木ゆか at 2010年11月14日 16:17
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
それは「すでにおもひで」という言葉により奥の意味が喚起されるからでしょう。
「あつき日」とは誰かを熱く愛した日々とも取れ、すでにその恋は終って寂しい心象風景の中に作者は立っている。
そこには時の移ろいを象徴する風が吹くばかり。
そんな印象を受けた歌です。
下句、風をながめることは不可能で、薄が揺れるから風が見えるわけですが、「風をながめる」としたところに詩があります。
漸く、毎日を暑さに耐え忍んだその夏も去り、夕暮れの薄の原を前に秋風に吹かれて思い出している作者の後ろ姿が目に浮かびます。そしてこの歌には何か大切なものをなくしたような寂寥感も漂っているように感じます。結句の(薄を揺らして吹く)風を見るという表現に惹かれました。
「熱き日」か「暑き日」か。
「すでに」と「おもひで」は意味が重なるので、どちらかを活かして
他方を変えるべきでしょう。
「薄が原に風をながめる」はいいのですが、「西日差す」は
いかにも暑そうで、夕暮れどきを示す他のことばに
変えるべきでしょう。