スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第3回ネット歌会詠草/28
|
TOP
|
第3回ネット歌会詠草/26
>>
2010年10月22日
第3回ネット歌会詠草/27
マンションを戸棚にみたてうろこ雲夕陽ひこうき大事にしまう
【関連する記事】
第3回ネット歌会作者名発表
第3回ネット歌会詠草
第3回ネット歌会開催要項
コメント受付開始
第3回ネット歌会詠草/1
第3回ネット歌会詠草/2
第3回ネット歌会詠草/3
第3回ネット歌会詠草/4
第3回ネット歌会詠草/5
第3回ネット歌会詠草/6
第3回ネット歌会詠草/7
第3回ネット歌会詠草/8
第3回ネット歌会詠草/9
第3回ネット歌会詠草/10
第3回ネット歌会詠草/11
第3回ネット歌会詠草/12
第3回ネット歌会詠草/13
第3回ネット歌会詠草/14
第3回ネット歌会詠草/15
第3回ネット歌会詠草/16
posted by 短歌人会 at 00:14|
Comment(4)
|
第3回歌会
|
|
この記事へのコメント
マンションのガラス窓にうろこ雲・夕陽・飛行機が映っている光景を詠ったと思いました。
「みたて」「しまう」の言葉から
作者の意志でこの光景の意味付けをする印象が強い歌です。
「みたて」はそれが強く出すぎているように感じました。
Posted by 海野 雪 at 2010年10月24日 06:59
マンションを戸棚にみたてうろこ雲夕陽ひこうき大事にしまう
海野雪さんのコメントに同感です。
美しい夕映えの光景を、ユニークな発想で
スケール大きく詠んでいるところに惹かれます。
しかし、「みたて」という表現は、読者の心が自然に
この歌の世界へ入りこむことを邪魔する方向へ
働いてしまっているのではないでしょうか。
上句をあっさりと、例えば
「マンションは戸棚のごとし」や
「マンションはガラスの戸棚」とする方が、
下句が生き生きと感じられるように思います。
「大事にしまう」は好きな表現です。
Posted by 梶崎恭子 at 2010年10月27日 00:34
詩歌には「比喩」が当たり前に使われますので、前評者おふたりの言われるように「みたて」は不要です。この場合「マンションは戸棚である」と言ってしまえるのが短歌です。
ただ、このうたの場合、「大事にしまう」と下句で言っているので、マンションの比喩に戸棚を持ってくるのはどうでしょうか。つまり、マンションのガラス壁に映った「うろこ雲、夕陽、ひこうき」はいつまでもそこに「しまわれて」いるわけではなく、しばらくの間映って壁の外に出ていってしまいます。
つまり、マンションのガラス壁は「戸棚」ではなく、ものがしばらく止まってやがて通過していく「駅」のようなものではないでしょうか。もっといい比喩があるかもしれませんが。
そしてまた、「しまう」主体が誰か、というのがはっきりしません。造物主のようなもの、と考えるのでしょうか。
発想としてはおもしろいと思いました。
Posted by 花鳥 佰(かとりもも) at 2010年10月28日 15:13
マンションを戸棚にみたてうろこ雲夕陽ひこうき大事にしまう
面白い歌です。マンションを戸棚に見立てるという発想がユニークです。ただ「しまう」と詠まれている風景をイメージするのが僕には難しく、前評にある様に窓に映っている様を詠まれたのか、或はマンションに向かって動いていく様子を詠まれているのかが判然としません。
そこで僕は、うろこ雲、夕日、飛行機が西に向かって動いていく先にマンションが建っている風景と読ませていただきました。この三つの道具の組み合わせが、歌のスケールをより大きくしていて効果的だと思います。
Posted by 村上 喬 at 2010年11月19日 15:41
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
「みたて」「しまう」の言葉から
作者の意志でこの光景の意味付けをする印象が強い歌です。
「みたて」はそれが強く出すぎているように感じました。
海野雪さんのコメントに同感です。
美しい夕映えの光景を、ユニークな発想で
スケール大きく詠んでいるところに惹かれます。
しかし、「みたて」という表現は、読者の心が自然に
この歌の世界へ入りこむことを邪魔する方向へ
働いてしまっているのではないでしょうか。
上句をあっさりと、例えば
「マンションは戸棚のごとし」や
「マンションはガラスの戸棚」とする方が、
下句が生き生きと感じられるように思います。
「大事にしまう」は好きな表現です。
ただ、このうたの場合、「大事にしまう」と下句で言っているので、マンションの比喩に戸棚を持ってくるのはどうでしょうか。つまり、マンションのガラス壁に映った「うろこ雲、夕陽、ひこうき」はいつまでもそこに「しまわれて」いるわけではなく、しばらくの間映って壁の外に出ていってしまいます。
つまり、マンションのガラス壁は「戸棚」ではなく、ものがしばらく止まってやがて通過していく「駅」のようなものではないでしょうか。もっといい比喩があるかもしれませんが。
そしてまた、「しまう」主体が誰か、というのがはっきりしません。造物主のようなもの、と考えるのでしょうか。
発想としてはおもしろいと思いました。
面白い歌です。マンションを戸棚に見立てるという発想がユニークです。ただ「しまう」と詠まれている風景をイメージするのが僕には難しく、前評にある様に窓に映っている様を詠まれたのか、或はマンションに向かって動いていく様子を詠まれているのかが判然としません。
そこで僕は、うろこ雲、夕日、飛行機が西に向かって動いていく先にマンションが建っている風景と読ませていただきました。この三つの道具の組み合わせが、歌のスケールをより大きくしていて効果的だと思います。