スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第3回ネット歌会詠草/35
|
TOP
|
第3回ネット歌会詠草/33
>>
2010年10月22日
第3回ネット歌会詠草/34
スカイツリー見えてゐるとふ声がする この武蔵野に秋ふかみゆく
【関連する記事】
第3回ネット歌会作者名発表
第3回ネット歌会詠草
第3回ネット歌会開催要項
コメント受付開始
第3回ネット歌会詠草/1
第3回ネット歌会詠草/2
第3回ネット歌会詠草/3
第3回ネット歌会詠草/4
第3回ネット歌会詠草/5
第3回ネット歌会詠草/6
第3回ネット歌会詠草/7
第3回ネット歌会詠草/8
第3回ネット歌会詠草/9
第3回ネット歌会詠草/10
第3回ネット歌会詠草/11
第3回ネット歌会詠草/12
第3回ネット歌会詠草/13
第3回ネット歌会詠草/14
第3回ネット歌会詠草/15
第3回ネット歌会詠草/16
posted by 短歌人会 at 00:07|
Comment(5)
|
第3回歌会
|
|
この記事へのコメント
現在話題の的のスカイツリーが遠く武蔵野から見える、というのはその日のその地域の方にとっては大ニュースだろうと思います。それだけいま現在の秋の空気が澄んでいる喜びも感じられて、内容的にはすてきなうただと思いました。
「見えてゐるとふ声がする」が間延びしている感があります。
「見えてゐる」とゆっくり言ったあとに「とふ」、つまり「といふ」の省略形を持ってくるのはアンバランス。
「見ゆとの声す」として、三句に何か五音を追加してはどうでしょうか。
「この武蔵野に」の「この」が効いていない。
2音を入れるなら「わが」とか「いま」のほうが作者の身体に近く感じられる気が、私にはいたしますが。
Posted by 花鳥(かとり)もも at 2010年10月23日 22:36
スカイツリーの出来上がっていくさまを詠んだ歌を最近よく目にします。
地方に暮らす私などは馴染みが薄く、それほど感慨も持てないのですが、
この歌は「武蔵野」という地名の効果、その武蔵野に限りなく愛着を持っているだろう作者を、
身近に感じられてよい歌だと思いました。
「この」「あの」をむやみに使うことは短歌では嫌われるかもしれませんが、
その歌の内容によっては必ずしも効いていないとは言えない気もします。
「この世界」などと言ったときの、何かを訴えるときに使えば象徴的に読み手の共通認識を呼ぶ語は、
オリジナリティを欠くものですが、「この武蔵野」というときの郷愁は、作者独自の想いと受け取れました。
それはたぶんに「スカイツリー見えてゐるとふ声がする」という上句から誘導されている気がします。
今まで見えていなかった、無かったものが、自分の町の風景を日々占めていくという感情。
これが詠われている。
寂しいのか嬉しいのか複雑なのか…そこは何も言っていないのですが、「スカイツリー見えてゐる」と、
住人の誰かが言った。この部分の放ち方が琴線に触れました。
Posted by 三島麻亜子 at 2010年10月26日 09:48
>寂しいのか嬉しいのか複雑なのか…
三島さんのおっしゃるとおり、確かに何も言っていない。
「とふ」と「この」や「秋ふかみゆく」がその言葉にある程度の方向性を持たせて
秋の気配を漂わせていますね。
「とふ」の前は「見えてゐる」だけではなく「スカイツリー見えてゐる」全体が話者の言葉だと思うので、
一読したときには「スカイツリー【が】」としなかったのは音数合わせなのかな、という印象を持ちました。
しかしながらたとえば大阪弁では(大阪弁をよく引き合いに出してすみません)、
「ちょっと!あそこにスカイツリー見えてるわ」「うわ、スカイツリー見えてるで」など
格助詞は省略される傾向にありますから、一概におかしいとは言えないのかもしれません。
…とはいうものの、やはり「スカイツリー見えてゐる」というのは不思議な語感であります。
おそらく感嘆の有無がまったく見えないところにこの歌の面白さがあるのかなと思います。
少し危うげな面白さではありますが。
Posted by 勺 禰子(しゃく・ねこ) at 2010年10月26日 12:16
「この」に対する花鳥さんと三島さんの意見の違い興味深く読みました。そして考えてみたのですがなかなか難しく自分の意見が決まりません。花鳥さんの出されている案の「わが」と「この」は僕にはほぼ同じように感じられ、もう一案の「いま」は「この」とはややニュアンスが違うように感じられて強いて言えば「いま」が良いのかなと今は微妙にそう思っているのですがー。
短歌は難しいと改めて思うのみです。
Posted by 永井秀幸 at 2010年11月10日 16:55
丁寧なコメントを、どうも有難うございました。
武蔵野は、生まれ故郷ではありません。
でも、ふるさととは違う、武蔵野の
自然、季節感が好きです。
たとえば月の大きさや色の感じ、
太陽の、季節による光線の加減、
虫の音色。
ふるさとの新潟とはずいぶん違っています。
季節ごとにそういうものを
とても新鮮に感じながら、
いつの間にかこんなに年月がたったのだ
という気がいたします。
そんな気持ちを込めて
「この武蔵野」と言ってみました。
Posted by 梶崎恭子 at 2010年11月19日 23:58
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
「見えてゐるとふ声がする」が間延びしている感があります。
「見えてゐる」とゆっくり言ったあとに「とふ」、つまり「といふ」の省略形を持ってくるのはアンバランス。
「見ゆとの声す」として、三句に何か五音を追加してはどうでしょうか。
「この武蔵野に」の「この」が効いていない。
2音を入れるなら「わが」とか「いま」のほうが作者の身体に近く感じられる気が、私にはいたしますが。
地方に暮らす私などは馴染みが薄く、それほど感慨も持てないのですが、
この歌は「武蔵野」という地名の効果、その武蔵野に限りなく愛着を持っているだろう作者を、
身近に感じられてよい歌だと思いました。
「この」「あの」をむやみに使うことは短歌では嫌われるかもしれませんが、
その歌の内容によっては必ずしも効いていないとは言えない気もします。
「この世界」などと言ったときの、何かを訴えるときに使えば象徴的に読み手の共通認識を呼ぶ語は、
オリジナリティを欠くものですが、「この武蔵野」というときの郷愁は、作者独自の想いと受け取れました。
それはたぶんに「スカイツリー見えてゐるとふ声がする」という上句から誘導されている気がします。
今まで見えていなかった、無かったものが、自分の町の風景を日々占めていくという感情。
これが詠われている。
寂しいのか嬉しいのか複雑なのか…そこは何も言っていないのですが、「スカイツリー見えてゐる」と、
住人の誰かが言った。この部分の放ち方が琴線に触れました。
三島さんのおっしゃるとおり、確かに何も言っていない。
「とふ」と「この」や「秋ふかみゆく」がその言葉にある程度の方向性を持たせて
秋の気配を漂わせていますね。
「とふ」の前は「見えてゐる」だけではなく「スカイツリー見えてゐる」全体が話者の言葉だと思うので、
一読したときには「スカイツリー【が】」としなかったのは音数合わせなのかな、という印象を持ちました。
しかしながらたとえば大阪弁では(大阪弁をよく引き合いに出してすみません)、
「ちょっと!あそこにスカイツリー見えてるわ」「うわ、スカイツリー見えてるで」など
格助詞は省略される傾向にありますから、一概におかしいとは言えないのかもしれません。
…とはいうものの、やはり「スカイツリー見えてゐる」というのは不思議な語感であります。
おそらく感嘆の有無がまったく見えないところにこの歌の面白さがあるのかなと思います。
少し危うげな面白さではありますが。
短歌は難しいと改めて思うのみです。
武蔵野は、生まれ故郷ではありません。
でも、ふるさととは違う、武蔵野の
自然、季節感が好きです。
たとえば月の大きさや色の感じ、
太陽の、季節による光線の加減、
虫の音色。
ふるさとの新潟とはずいぶん違っています。
季節ごとにそういうものを
とても新鮮に感じながら、
いつの間にかこんなに年月がたったのだ
という気がいたします。
そんな気持ちを込めて
「この武蔵野」と言ってみました。