スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第5回ネット歌会詠草/15
|
TOP
|
第5回ネット歌会詠草/13
>>
2011年05月01日
第5回ネット歌会詠草/14
大安寺すぎて満願寺へむかふ杏の郷(がう)はわがふるさとぞ
※カッコ内はルビ
【関連する記事】
第5回短歌人ネット歌会作者名発表
第5回ネット歌会詠草提出者一覧
第5回ネット歌会詠草一覧
第5回ネット歌会詠草/1
第5回ネット歌会詠草/2
第5回ネット歌会詠草/3
第5回ネット歌会詠草/4
第5回ネット歌会詠草/5
第5回ネット歌会詠草/6
第5回ネット歌会詠草/7
第5回ネット歌会詠草/8
第5回ネット歌会詠草/9
第5回ネット歌会詠草/10
第5回ネット歌会詠草/11
第5回ネット歌会詠草/12
第5回ネット歌会詠草/13
第5回ネット歌会詠草/15
第5回ネット歌会詠草/16
第5回ネット歌会詠草/17
第5回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:15|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
第5回歌会
|
|
この記事へのコメント
大安寺、満願寺の固有名詞が出来すぎのような気がしますが、作者のふるさとの平和な様子が忍ばれて、歌として出来上がっていると思いました。
Posted by 近藤かすみ at 2011年05月10日 22:47
既に出来上がっている歌だと思いますし、好きなのですが、「すぎて満願/寺へむかふ」の句跨りにやや引っ掛かりを覚えます。特に下句の韻律がきれいなので、余計にそれを感じてしまうのだと思いますし、句跨りにした効果があるのかどうか、考えてしまいました。「大安寺すぎて満願」というのは、目出度い感じではありますし、そこに何か意味が込められているのでしょうか? または、このふたつのお寺のあいだに特別な関係か何かがあるのでしょうか?
Posted by 大室ゆらぎ at 2011年05月15日 16:29
満願寺というと大阪府川西市の満願寺を思い浮かべましたが、近くに大安寺はなかったです。
再度調べて奈良県御所(ごぜ)市に二つの寺があり割と近いのでここではないかと思いました。
お寺の名前のめでたさと杏の郷という言葉からほんわかした桃源郷を想像します。
丘陵にある山の両側に杏畑があるような。
奈良の田舎は京都にはないひなびた風景があるのでそのような風景を想像しました。
きっととても素敵なふるさとなのでしょう。
Posted by 海野雪 at 2011年05月15日 20:07
丘陵にある山の両側に杏畑があるような。
↓
丘陵にある山道の両側に杏畑があるような。
「道」が抜けていました、訂正させていただきます。
Posted by 海野雪 at 2011年05月16日 10:41
コメントをどうもありがとうございました。
「願」というお題から、浮かんだありのままの
ふるさとの地名を詠んでみました。
大安寺と万願寺にはさまれて、私のふるさとはあります。
満願寺には「満願寺」という寺はありますが、
大安寺にはその名の寺はなく、地名だけです。
大安寺には、坂口安吾の墓があります。
Posted by 梶崎恭子 at 2011年05月25日 15:27
この記事へのトラックバック
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ さとる (12/06)
⇒ 永井秀幸 (11/22)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/18
⇒ 永井秀幸 (12/06)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ 瑞坂菜 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/4
⇒ 海野 雪 (12/06)
⇒ 亀尾美香 (11/24)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/8
⇒ 斎藤 寛 (12/05)
⇒ 鎌田章子 (11/24)
⇒ 川上幸子 (11/24)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/11
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
再度調べて奈良県御所(ごぜ)市に二つの寺があり割と近いのでここではないかと思いました。
お寺の名前のめでたさと杏の郷という言葉からほんわかした桃源郷を想像します。
丘陵にある山の両側に杏畑があるような。
奈良の田舎は京都にはないひなびた風景があるのでそのような風景を想像しました。
きっととても素敵なふるさとなのでしょう。
↓
丘陵にある山道の両側に杏畑があるような。
「道」が抜けていました、訂正させていただきます。
「願」というお題から、浮かんだありのままの
ふるさとの地名を詠んでみました。
大安寺と万願寺にはさまれて、私のふるさとはあります。
満願寺には「満願寺」という寺はありますが、
大安寺にはその名の寺はなく、地名だけです。
大安寺には、坂口安吾の墓があります。