スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第6回ネット歌会詠草/24
|
TOP
|
第6回ネット歌会詠草/22
>>
2011年07月01日
第6回ネット歌会詠草/23
背負はずに持てばリュックの紐のとこひつかかりつつ目的地まで
【関連する記事】
第6回短歌人ネット歌会作者名発表
第6回ネット歌会詠草提出者一覧
第6回ネット歌会詠草一覧
第6回ネット歌会詠草/1
第6回ネット歌会詠草/2
第6回ネット歌会詠草/3
第6回ネット歌会詠草/4
第6回ネット歌会詠草/5
第6回ネット歌会詠草/6
第6回ネット歌会詠草/7
第6回ネット歌会詠草/8
第6回ネット歌会詠草/9
第6回ネット歌会詠草/10
第6回ネット歌会詠草/11
第6回ネット歌会詠草/12
第6回ネット歌会詠草/13
第6回ネット歌会詠草/14
第6回ネット歌会詠草/15
第6回ネット歌会詠草/16
第6回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:07|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
第6回歌会
|
|
この記事へのコメント
なんだろう、これは?
ゆる〜い、一種のニューウェイブ調の感覚だろうか?
誤解を恐れず言えば、激しい賛否が相半ばしている永井祐氏の歌風みたいな?
http://d.hatena.ne.jp/yamawata/20080915/1221448900
なにしろ、「とこ」がいい。
むろん私も、ふだんの話し言葉では「そこんとこ、ど〜なの?」とかふつうに喋っているが、これを短歌表現に用いる勇気が(今のところは)ない。
これは例えば、形容詞「すごい」などにも言えることである。
敬愛する作家・保坂和志氏は、「とてつもない」などと(半ば死語を)使わずに、素直に「すごい」と書けとおっしゃっている。悩ましい問題だ。
よく分からないながらに、かなり気になる一首である。独特の淡いドライな情感もあるように感じる。
Posted by 坂本野原 at 2011年07月09日 12:58
一読、「ひもつながり」で廣西昌也の「ひも状のものが剥けたりするでせうバナナのあれも食べてゐる祖母」が連想されます。
上句の「背負はずに持てば」が説明臭い。この説明部分は不要なので「何に」ひっかかったのかを示せばリアリティが出てもっとおもしろくなる可能性があると思います。
「紐のとこ」の「とこ」は、ちょっと狙ったような匂いもありますので、読者によって賛否が分かれるかと思います。いかにも文語的な「つつ」と重なるとうたの空気に一貫性がなくなってしまうので、「とこ」をとるか「つつ」をとるか、というところではないでしょうか。
Posted by 花鳥(かとり)もも at 2011年07月12日 00:04
リュックのひもが電車のドアにひっかかってしまい、もうそちら側のドアが目的地まで開かなかったのでしょうか。
好みの分かれるところかとは思いますが、話し言葉「とこ」と文語的表現「つつ」・已然形の混用や、ぱたりと終わる結句をおもしろく読みました。
「持てば」の已然形は、ふつうに使うと理屈っぽくなってしまいますが、この一首ではややねじれたような文体を作り出していて、独特の味わいを醸し出しているようにも感じました。
Posted by 春野りりん at 2011年07月13日 19:58
最初は坂本さんも最初に感じられたように、なんだこれは?と思いましたが、だんだん惹かれるようになりました。
春野さんが詳しく分析されていますが、ナンセンスな(春野さん推測の電車のドアに引っかかったのならかなり深刻か)ことを言うのに言葉の使い方によって奇妙な味わいを出していてこれはこれで成功している歌かと思えてきました。
ねじれた言葉の使い方による異化作用も短歌の技法のひとつと思います。
Posted by 永井秀幸 at 2011年07月15日 17:06
この記事へのトラックバック
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
ゆる〜い、一種のニューウェイブ調の感覚だろうか?
誤解を恐れず言えば、激しい賛否が相半ばしている永井祐氏の歌風みたいな?
http://d.hatena.ne.jp/yamawata/20080915/1221448900
なにしろ、「とこ」がいい。
むろん私も、ふだんの話し言葉では「そこんとこ、ど〜なの?」とかふつうに喋っているが、これを短歌表現に用いる勇気が(今のところは)ない。
これは例えば、形容詞「すごい」などにも言えることである。
敬愛する作家・保坂和志氏は、「とてつもない」などと(半ば死語を)使わずに、素直に「すごい」と書けとおっしゃっている。悩ましい問題だ。
よく分からないながらに、かなり気になる一首である。独特の淡いドライな情感もあるように感じる。
上句の「背負はずに持てば」が説明臭い。この説明部分は不要なので「何に」ひっかかったのかを示せばリアリティが出てもっとおもしろくなる可能性があると思います。
「紐のとこ」の「とこ」は、ちょっと狙ったような匂いもありますので、読者によって賛否が分かれるかと思います。いかにも文語的な「つつ」と重なるとうたの空気に一貫性がなくなってしまうので、「とこ」をとるか「つつ」をとるか、というところではないでしょうか。
好みの分かれるところかとは思いますが、話し言葉「とこ」と文語的表現「つつ」・已然形の混用や、ぱたりと終わる結句をおもしろく読みました。
「持てば」の已然形は、ふつうに使うと理屈っぽくなってしまいますが、この一首ではややねじれたような文体を作り出していて、独特の味わいを醸し出しているようにも感じました。
春野さんが詳しく分析されていますが、ナンセンスな(春野さん推測の電車のドアに引っかかったのならかなり深刻か)ことを言うのに言葉の使い方によって奇妙な味わいを出していてこれはこれで成功している歌かと思えてきました。
ねじれた言葉の使い方による異化作用も短歌の技法のひとつと思います。