スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第6回ネット歌会詠草/23
|
TOP
|
第6回ネット歌会詠草/21
>>
2011年07月01日
第6回ネット歌会詠草/22
向きあうて黙つて飯を食うてをる日本の夫婦苔のむすまで
【関連する記事】
第6回短歌人ネット歌会作者名発表
第6回ネット歌会詠草提出者一覧
第6回ネット歌会詠草一覧
第6回ネット歌会詠草/1
第6回ネット歌会詠草/2
第6回ネット歌会詠草/3
第6回ネット歌会詠草/4
第6回ネット歌会詠草/5
第6回ネット歌会詠草/6
第6回ネット歌会詠草/7
第6回ネット歌会詠草/8
第6回ネット歌会詠草/9
第6回ネット歌会詠草/10
第6回ネット歌会詠草/11
第6回ネット歌会詠草/12
第6回ネット歌会詠草/13
第6回ネット歌会詠草/14
第6回ネット歌会詠草/15
第6回ネット歌会詠草/16
第6回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:08|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
第6回歌会
|
|
この記事へのコメント
僕の年代(年寄りです)ではこの夫婦の在り方はかなり分かりますが、日本の夫婦も変わってきているのではないかという気もします。
「向きあうて」「食うてをる」のう音便はそれなりに効いているように思います。
「苔のむすまで」は「君が代」からきていて、ずっと苔のむすまでも長くこれからも続いてゆくだろう、と言っているのかと思いますが、作者がねらったような効果が出ているかやや疑問に思いました。
Posted by 永井秀幸 at 2011年07月13日 17:23
たしかに、このような夫婦像が一般的であった時代もあるのでしょう。
欧米などではこういった情景はあまりないのかもしれず、歌意はわかるのですが、「日本の」とまとめてしまったところにやや無理があるようにも感じました。
ある夫婦の物語として呈示されれば、また違った感想が生まれ、君が代からとられた「苔のむすまで」の味わいも違ってくることと思います。
Posted by 春野りりん at 2011年07月13日 19:34
永井さんと春野さんのコメントを納得しつつ読みましたが、今回、私がもっとも気になった作品でもあります。
ひとことで言えば、いやらしい。短歌人で言えば小池光のいやらしさにに似通う。
歌意はすっきりだから、あえて言わないが、
私のように古典文法派からいえば、なんとなくむかむかする。
私なら
向きあひて黙つて飯を食ひてゐる日本の夫婦苔のむすまで
と表記するだろう。
現代仮名遣いの人なら
向きあって黙って飯を食っている日本の夫婦苔のむすまで
と表記する。
「君が代」という唄はどうであったか、とか、音便の仮名遣いは整理できているのか、とか、いやなメッセージをステテコ風に提示している。
いかがでしょう。
Posted by 西王 燦 at 2011年07月14日 20:26
上のコメントはいたずらに作品と作者を貶めるような印象を与えたかもしれません。ごめんなさい。要因は経験的読者である私の側にあります。
向き合った夫婦の間には「卓袱台」が目に浮かびます。この「昭和」のままの光景に、私自身がうまく決着をつけていないのではないだろうか、と。
音便の表記のほかに、ローリング・ストーンズ世代の私は、「苔のむすまで」という君が代の歌詞にも、うまく決着が付いていない。
Posted by 西王 燦 at 2011年07月16日 14:06
向きあうて黙つて飯を食うてをる日本の夫婦苔のむすまで
一般論としての日本の夫婦を詠んだ歌であれば、
確かにこのような夫婦は今は珍しいのかもしれないし、
結句で一気に俗っぽくまとめてしまったのがとても残念ではあります。
しかしながら、
震災の避難場所の情景、震災詠として読めば、
また感じ方は違って来ますから、
本当に短歌というのはやっかいなものです。
Posted by 伊波虎英 at 2011年07月20日 12:04
この記事へのトラックバック
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
「向きあうて」「食うてをる」のう音便はそれなりに効いているように思います。
「苔のむすまで」は「君が代」からきていて、ずっと苔のむすまでも長くこれからも続いてゆくだろう、と言っているのかと思いますが、作者がねらったような効果が出ているかやや疑問に思いました。
欧米などではこういった情景はあまりないのかもしれず、歌意はわかるのですが、「日本の」とまとめてしまったところにやや無理があるようにも感じました。
ある夫婦の物語として呈示されれば、また違った感想が生まれ、君が代からとられた「苔のむすまで」の味わいも違ってくることと思います。
ひとことで言えば、いやらしい。短歌人で言えば小池光のいやらしさにに似通う。
歌意はすっきりだから、あえて言わないが、
私のように古典文法派からいえば、なんとなくむかむかする。
私なら
向きあひて黙つて飯を食ひてゐる日本の夫婦苔のむすまで
と表記するだろう。
現代仮名遣いの人なら
向きあって黙って飯を食っている日本の夫婦苔のむすまで
と表記する。
「君が代」という唄はどうであったか、とか、音便の仮名遣いは整理できているのか、とか、いやなメッセージをステテコ風に提示している。
いかがでしょう。
向き合った夫婦の間には「卓袱台」が目に浮かびます。この「昭和」のままの光景に、私自身がうまく決着をつけていないのではないだろうか、と。
音便の表記のほかに、ローリング・ストーンズ世代の私は、「苔のむすまで」という君が代の歌詞にも、うまく決着が付いていない。
向きあうて黙つて飯を食うてをる日本の夫婦苔のむすまで
一般論としての日本の夫婦を詠んだ歌であれば、
確かにこのような夫婦は今は珍しいのかもしれないし、
結句で一気に俗っぽくまとめてしまったのがとても残念ではあります。
しかしながら、
震災の避難場所の情景、震災詠として読めば、
また感じ方は違って来ますから、
本当に短歌というのはやっかいなものです。