スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第6回ネット歌会詠草/6
|
TOP
|
第6回ネット歌会詠草/4
>>
2011年07月01日
第6回ネット歌会詠草/5
「二丁目のトニーズバーはもう無い」と途方に暮れる夏の夕暮れ
【関連する記事】
第6回短歌人ネット歌会作者名発表
第6回ネット歌会詠草提出者一覧
第6回ネット歌会詠草一覧
第6回ネット歌会詠草/1
第6回ネット歌会詠草/2
第6回ネット歌会詠草/3
第6回ネット歌会詠草/4
第6回ネット歌会詠草/6
第6回ネット歌会詠草/7
第6回ネット歌会詠草/8
第6回ネット歌会詠草/9
第6回ネット歌会詠草/10
第6回ネット歌会詠草/11
第6回ネット歌会詠草/12
第6回ネット歌会詠草/13
第6回ネット歌会詠草/14
第6回ネット歌会詠草/15
第6回ネット歌会詠草/16
第6回ネット歌会詠草/17
第6回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:25|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
第6回歌会
|
|
この記事へのコメント
上の句はなかなか面白いと思うのですが、下二句が端正すぎるというか、正直言って凡庸でしょうか。
なんとなくどこかで読んだような既知感がある組み立てで、「夏の夕暮れに途方に暮れ」ているというのも、状況説明的・散文的、つきすぎな感じがします。
下の句に、大胆で意外性のある推敲を望みます。
Posted by 坂本野原 at 2011年07月09日 13:36
伝聞から始まる工夫を面白く読ませていただきました。久しぶりに訪ねた町で、馴染みだった店を探しあぐねていると『「二丁目のトニーズバーはもう無い」と』いうことを、おそらくは通りがかりの人から聞いたのでしょうか。店があることを疑いもせずに訪ねていけば、既に閉められていたということには戸惑いもするでしょうが、「途方に暮れる」程の状況となるのかという点については若干疑問が残ります。
Posted by 村上 喬 at 2011年07月10日 11:07
トニーズバーとは、2009年12月29日に閉店した新橋のバーでありましょう。
開店したのは1952年、短歌人のメンバーでいえば藤原龍一郎が生まれた年。
「新橋の」と言わず、まるで「五番街」ふうに「二丁目」というのも、世代的な臭みかもしれません。
したがって、トニーズバーを久しぶりに訪れようとして、それが無いことを知った、というより、時代(世代)の象徴であったトニーズバーがもう無い、と思うと、つくづく俺も歳をとったものだぜ、という感慨であろうと思います。
この途方に暮れる、というのは、(季節は違うが)「見渡せば花も紅葉もなかりけり」に近い気分だと思います。
いかがでしょう。
Posted by 西王 at 2011年07月10日 15:03
ある時代の象徴である名店が閉じられるというのがこのところよくあります。
時代のニーズに合わなくなったり、店主が年老いたりというのが理由です。
こうした大人の、文化人の寄る店がなくなっていくさみしさは常連であれば
人生を失うに近いさみしさがあるかもしれません。
思い入れが強いからこその「途方に暮れる夏の夕暮れ」の寂寥感であり、
ここを大胆に改作してしまうと、違った歌になってしまう気がします。
Posted by 三島麻亜子 at 2011年07月10日 18:48
何となく既知感があると申し上げましたが、その淵源が、なんと、和歌の最高峰であり到達地点とも評される、藤原定家の
「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋のゆふぐれ」(新古今和歌集 363)
「駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪のゆふぐれ」(同 671)
にあるという西王さんのご指摘に、ノックアウトされました。
なるほど、藤原さんでしたか〜。
http://plaza.rakuten.co.jp/meganebiz/diary/201012010000/
菱川善夫以来久しぶりに、短歌における批評の力を再認識させられました。
・・・なお、私はしばし再起不能であります^^;
Posted by 坂本野原 at 2011年07月11日 09:34
この記事へのトラックバック
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
なんとなくどこかで読んだような既知感がある組み立てで、「夏の夕暮れに途方に暮れ」ているというのも、状況説明的・散文的、つきすぎな感じがします。
下の句に、大胆で意外性のある推敲を望みます。
開店したのは1952年、短歌人のメンバーでいえば藤原龍一郎が生まれた年。
「新橋の」と言わず、まるで「五番街」ふうに「二丁目」というのも、世代的な臭みかもしれません。
したがって、トニーズバーを久しぶりに訪れようとして、それが無いことを知った、というより、時代(世代)の象徴であったトニーズバーがもう無い、と思うと、つくづく俺も歳をとったものだぜ、という感慨であろうと思います。
この途方に暮れる、というのは、(季節は違うが)「見渡せば花も紅葉もなかりけり」に近い気分だと思います。
いかがでしょう。
時代のニーズに合わなくなったり、店主が年老いたりというのが理由です。
こうした大人の、文化人の寄る店がなくなっていくさみしさは常連であれば
人生を失うに近いさみしさがあるかもしれません。
思い入れが強いからこその「途方に暮れる夏の夕暮れ」の寂寥感であり、
ここを大胆に改作してしまうと、違った歌になってしまう気がします。
「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋のゆふぐれ」(新古今和歌集 363)
「駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪のゆふぐれ」(同 671)
にあるという西王さんのご指摘に、ノックアウトされました。
なるほど、藤原さんでしたか〜。
http://plaza.rakuten.co.jp/meganebiz/diary/201012010000/
菱川善夫以来久しぶりに、短歌における批評の力を再認識させられました。
・・・なお、私はしばし再起不能であります^^;