スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第8回ネット歌会詠草/16
|
TOP
|
第8回ネット歌会詠草/14
>>
2011年11月01日
第8回ネット歌会詠草/15
ミンクのストールうさぎのバッグ濃くあはく横どりされた命はなやぐ
【関連する記事】
第8回短歌人ネット歌会作者名発表
第8回ネット歌会詠草提出者一覧
第8回ネット歌会詠草一覧
第8回ネット歌会詠草/1
第8回ネット歌会詠草/2
第8回ネット歌会詠草/3
第8回ネット歌会詠草/4
第8回ネット歌会詠草/5
第8回ネット歌会詠草/6
第8回ネット歌会詠草/7
第8回ネット歌会詠草/8
第8回ネット歌会詠草/9
第8回ネット歌会詠草/10
第8回ネット歌会詠草/11
第8回ネット歌会詠草/12
第8回ネット歌会詠草/13
第8回ネット歌会詠草/14
第8回ネット歌会詠草/16
第8回ネット歌会詠草/17
第8回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:17|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
第8回歌会
|
|
この記事へのコメント
この歌の表現方法二対手ではなく、詠っている内容についての意見です。
動物を殺して作った毛皮がストールやバッグになって、人が身にまとうときその命がはなやくというのが、私にはそうは思えないので抵抗を感じてしまいました。
もしかしたらをれを身にまとった人がとても素敵な人で、ミンクのストールやウサギのバッグを持つとさらに素敵で、毛皮になった動物たちの命も別の輝きを増したように見えると作者は感じたのでしょうか?
Posted by 海野雪 at 2011年11月06日 05:30
海野さんのおっしゃること、とてもよく分かるのですが、作者はそれも分かったうえでこの歌を詠んでいるのだと思う。毛皮が「命華やぐ」と詠んでいるのですけどね、それは皮相的表現と言うべきで、詠み手のねらいは「横取りされた命」というところにあると思う。これ、ちょっとものすごい表現だと思います。毛皮を着ている人は、人間によって横取りされた動物たちの命を身にまとって華やいでいるのだ、と言っているわけで、これ痛烈な批判ですね。この歌、むしろ一句目のものすごい字余りが気になるところで、上句もう少し整理した方がいいかもしれない。
Posted by 田宮ちづ子 at 2011年11月06日 08:14
田宮さんと同様,「横取りされた命」という語に,作者の方の激しい怒りを感じました。なかなかできない表現だと思います。
三句「濃くあはく」がうまく読み解けませんでした。
字余りに,定型に納めきれない憤りをみてとることもできるのですが,たとえば
「アンゴラのバッグミンクのストールに」とすれば,三句まで使ってしまいますが,定型になるのではないでしょうか。
Posted by 春野りりん at 2011年11月08日 20:46
>ミンクのストールうさぎのバッグ濃くあはく横どりされた命はなやぐ
「横どりされた命」という把握を面白いと読みました。思えば牛革のランドセルもバッグも靴も身のまわりのものすべてが、横どりされた命に見えてきます。
人間はそれを「パス」しているわけです。そんなこと言い出したら、肉類も魚も食べられませんね。
濃くあはくは、ストールやバッグの色味に託して、命をささげてくれた動物への意識の濃度差を言いたかったのかと思います。
Posted by 近藤かすみ at 2011年11月16日 18:27
この記事へのトラックバック
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ さとる (12/06)
⇒ 永井秀幸 (11/22)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/18
⇒ 永井秀幸 (12/06)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ 瑞坂菜 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/4
⇒ 海野 雪 (12/06)
⇒ 亀尾美香 (11/24)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/8
⇒ 斎藤 寛 (12/05)
⇒ 鎌田章子 (11/24)
⇒ 川上幸子 (11/24)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/11
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
動物を殺して作った毛皮がストールやバッグになって、人が身にまとうときその命がはなやくというのが、私にはそうは思えないので抵抗を感じてしまいました。
もしかしたらをれを身にまとった人がとても素敵な人で、ミンクのストールやウサギのバッグを持つとさらに素敵で、毛皮になった動物たちの命も別の輝きを増したように見えると作者は感じたのでしょうか?
三句「濃くあはく」がうまく読み解けませんでした。
字余りに,定型に納めきれない憤りをみてとることもできるのですが,たとえば
「アンゴラのバッグミンクのストールに」とすれば,三句まで使ってしまいますが,定型になるのではないでしょうか。
「横どりされた命」という把握を面白いと読みました。思えば牛革のランドセルもバッグも靴も身のまわりのものすべてが、横どりされた命に見えてきます。
人間はそれを「パス」しているわけです。そんなこと言い出したら、肉類も魚も食べられませんね。
濃くあはくは、ストールやバッグの色味に託して、命をささげてくれた動物への意識の濃度差を言いたかったのかと思います。