スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第8回ネット歌会詠草/12
|
TOP
|
第8回ネット歌会詠草/10
>>
2011年11月01日
第8回ネット歌会詠草/11
蒼ぞらの半月の上(へ)を銀針の飛行機一機よぎりてゆけり
※括弧内はルビ
【関連する記事】
第8回短歌人ネット歌会作者名発表
第8回ネット歌会詠草提出者一覧
第8回ネット歌会詠草一覧
第8回ネット歌会詠草/1
第8回ネット歌会詠草/2
第8回ネット歌会詠草/3
第8回ネット歌会詠草/4
第8回ネット歌会詠草/5
第8回ネット歌会詠草/6
第8回ネット歌会詠草/7
第8回ネット歌会詠草/8
第8回ネット歌会詠草/9
第8回ネット歌会詠草/10
第8回ネット歌会詠草/12
第8回ネット歌会詠草/13
第8回ネット歌会詠草/14
第8回ネット歌会詠草/15
第8回ネット歌会詠草/16
第8回ネット歌会詠草/17
第8回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:21|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
第8回歌会
|
|
この記事へのコメント
笹井宏之に、
鰯雲のうろこのなかへ釣り針のように突っ込んでゆく旅客機
という歌があって、
「鰯雲」から「釣り針」へと発想の展開があってそれがおもしろく、
一読、歌のイメージが映像となって鮮明に頭に浮かんで来るのですが、
出詠歌にはそこまで深みがなく、
「銀針の飛行機一機」と言い切った効果も感じられませんでした。
Posted by 伊波虎英 at 2011年11月06日 11:30
西王です。
伊波虎英さんの引用した縁語的作品に比すれば、そのとおりでありましょうが、私はすこし評価します。
昼月が見える。空気が乾いているので、飛行機雲も出ない。飛行機雲の出ない飛行機は銀針のようだ。いいと思います。
ただ、「蒼ぞら」はどうだろう。「青」は「緑」に近いと解った上でこの作者は「蒼」を使っているのだと思うが、この作品の場合、「蒼」は濃すぎないだろうか。
余談ですが「蒼井そら」は絶妙な名前ですね。
Posted by 西王 燦 at 2011年11月13日 10:18
コメントをいただいた方、ありがとうございました。
特に「蒼」についての西王さんのご指摘、誠にありがとうございました。
今まで何十年も「蒼」は「藍」や「青」よりも薄い色だとばかり思い込んできて冬の空と秋の空にかぎって「蒼」を使ってきていました。今回のご指摘で手許の「大漢語林」(大修館書店)に当たってみたところ「蒼」は原義的にはより濃い色に使うということのようでした。
お恥ずかしい限りですが、知らないままで死んで行くよりは少しはましかなどと思っています。これを知ったのも当歌会に参加したお蔭であります。歌会の幹事さんにも感謝しなければなりません。西王さん、幹事さんありがとうございました。
Posted by 永井秀幸 at 2011年11月21日 17:25
この記事へのトラックバック
検索
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第49回ネット歌会詠草/5
⇒ 寺阪誠記 (09/20)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 庭鳥 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/16
⇒ 野崎挽生 (09/20)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 吉浦玲子 (09/01)
⇒ 鎌田章子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/31)
第49回ネット歌会詠草/19
⇒ 西五辻芳子 (09/19)
⇒ 川上幸子 (09/12)
⇒ 肥塚しゅう (09/07)
⇒ 川上幸子 (09/07)
第49回ネット歌会詠草/18
⇒ 川上幸子 (09/19)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 伊藤まり (09/02)
⇒ 村田馨 (08/29)
⇒ 西五辻芳子 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/7
⇒ 肥塚しゅう (09/17)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 川上幸子 (08/28)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/13
⇒ 大野奈美江 (09/15)
⇒ 西五辻芳子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/29)
⇒ 川上幸子 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/11
⇒ 鎌田章子 (09/15)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
第49回ネット歌会詠草/4
⇒ 橋小径 (09/14)
⇒ 山寺修象 (09/08)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
⇒ 大野奈美江 (08/23)
⇒ 庭鳥 (08/21)
⇒ 𠮷岡生夫 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/3
⇒ 伊藤まり (09/14)
⇒ 鎌田章子 (09/03)
第49回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (09/14)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
⇒ 橋小径 (08/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(01/26)
第50回短歌人ネット歌会のご案内
(09/10)
第49回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/15)
第49回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
鰯雲のうろこのなかへ釣り針のように突っ込んでゆく旅客機
という歌があって、
「鰯雲」から「釣り針」へと発想の展開があってそれがおもしろく、
一読、歌のイメージが映像となって鮮明に頭に浮かんで来るのですが、
出詠歌にはそこまで深みがなく、
「銀針の飛行機一機」と言い切った効果も感じられませんでした。
伊波虎英さんの引用した縁語的作品に比すれば、そのとおりでありましょうが、私はすこし評価します。
昼月が見える。空気が乾いているので、飛行機雲も出ない。飛行機雲の出ない飛行機は銀針のようだ。いいと思います。
ただ、「蒼ぞら」はどうだろう。「青」は「緑」に近いと解った上でこの作者は「蒼」を使っているのだと思うが、この作品の場合、「蒼」は濃すぎないだろうか。
余談ですが「蒼井そら」は絶妙な名前ですね。
特に「蒼」についての西王さんのご指摘、誠にありがとうございました。
今まで何十年も「蒼」は「藍」や「青」よりも薄い色だとばかり思い込んできて冬の空と秋の空にかぎって「蒼」を使ってきていました。今回のご指摘で手許の「大漢語林」(大修館書店)に当たってみたところ「蒼」は原義的にはより濃い色に使うということのようでした。
お恥ずかしい限りですが、知らないままで死んで行くよりは少しはましかなどと思っています。これを知ったのも当歌会に参加したお蔭であります。歌会の幹事さんにも感謝しなければなりません。西王さん、幹事さんありがとうございました。