スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第8回ネット歌会詠草/6
|
TOP
|
第8回ネット歌会詠草/4
>>
2011年11月01日
第8回ネット歌会詠草/5
雨あがり天神平山小屋にスパークの臭う雲ちんにゅうす
【関連する記事】
第8回短歌人ネット歌会作者名発表
第8回ネット歌会詠草提出者一覧
第8回ネット歌会詠草一覧
第8回ネット歌会詠草/1
第8回ネット歌会詠草/2
第8回ネット歌会詠草/3
第8回ネット歌会詠草/4
第8回ネット歌会詠草/6
第8回ネット歌会詠草/7
第8回ネット歌会詠草/8
第8回ネット歌会詠草/9
第8回ネット歌会詠草/10
第8回ネット歌会詠草/11
第8回ネット歌会詠草/12
第8回ネット歌会詠草/13
第8回ネット歌会詠草/14
第8回ネット歌会詠草/15
第8回ネット歌会詠草/16
第8回ネット歌会詠草/17
第8回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:27|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
第8回歌会
|
|
この記事へのコメント
ずっと以前、短歌人夏季集会が月夜野の、たしか「辰巳館」で行われたことがありまして、部屋からは、はるかに谷川岳の姿が見えました。当日は山のほうでは豪雨で、死亡事故も起きたというニュースを帰りの車内で聞きました。
さて、この作品の「スパーク」というのが一読解りにくかったのですが、「スパークプラグ」のスパークなんですね。放電という意味。雲のなかの放電。雷の種みたいなものでありましょう。
登山経験の無い者にも、なんとなく、その臭いは想像できます。
おおらかな印象の作品だと思います。ただし、爽快かというと、そうではない。
ごめんなさい。書いてはいけないことかもしれませんが「スパークの臭う雲ちんにゅうす」という部分、うっかりと「臭う雲ち」と読んでしまいました。ごめんなさい。
Posted by 西王 燦 at 2011年11月13日 09:45
「ちんにゅうす」は「闖入す」で、それをかなで表記したところに変なおかしみのようなものがあります。私は登山のことはまったく知らないのですが、知らない者にもどういう場面なのかをうまく想像させるところがあり、一読して、よくまとまった面白い歌だという印象を受けました。
調べてみた限りでは、「スパーク」は放電する時の「スパーク」で、大気中で放電するとオゾンが発生するらしいので、稲妻などが起きていて、オゾンの臭いがしている、そのオゾンの「臭う雲」が山小屋に闖入してきた、ということなのかと思いました。「オゾン」という名称は、ギリシア語の「においを発する」という語から付けられたようで、特有の臭いがするのだそうです。登山をご存知の方のご意見を伺ってみたく思います。
Posted by 大室ゆらぎ at 2011年11月13日 10:43
この記事へのトラックバック
検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第51回ネット歌会詠草/8
⇒ 小玉春歌 (09/10)
⇒ かわすみ曉(さとる) (08/31)
⇒ 鎌田章子 (08/18)
第51回ネット歌会詠草/2
⇒ 鎌田章子 (09/04)
⇒ 寺阪誠記 (08/10)
第51回ネット歌会詠草/13
⇒ 馬淵のり子 (09/03)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/6
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 大野奈美江 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/14
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 馬淵のり子 (08/09)
第51回ネット歌会詠草/10
⇒ 庭鳥 (09/02)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/12
⇒ 庭鳥 (08/30)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/9
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/3
⇒ 橋小径 (08/20)
⇒ 鎌田章子 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/5
⇒ 庭鳥 (08/20)
⇒ 大野奈美江 (08/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(09/01)
第51回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/01)
第51回ネット歌会参加者一覧
(08/01)
第51回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
さて、この作品の「スパーク」というのが一読解りにくかったのですが、「スパークプラグ」のスパークなんですね。放電という意味。雲のなかの放電。雷の種みたいなものでありましょう。
登山経験の無い者にも、なんとなく、その臭いは想像できます。
おおらかな印象の作品だと思います。ただし、爽快かというと、そうではない。
ごめんなさい。書いてはいけないことかもしれませんが「スパークの臭う雲ちんにゅうす」という部分、うっかりと「臭う雲ち」と読んでしまいました。ごめんなさい。
調べてみた限りでは、「スパーク」は放電する時の「スパーク」で、大気中で放電するとオゾンが発生するらしいので、稲妻などが起きていて、オゾンの臭いがしている、そのオゾンの「臭う雲」が山小屋に闖入してきた、ということなのかと思いました。「オゾン」という名称は、ギリシア語の「においを発する」という語から付けられたようで、特有の臭いがするのだそうです。登山をご存知の方のご意見を伺ってみたく思います。