スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第8回ネット歌会詠草/4
|
TOP
|
第8回ネット歌会詠草/2
>>
2011年11月01日
第8回ネット歌会詠草/3
転向を受け入れるかと聞いてくる逆さに吊られたダチュラの花が
【関連する記事】
第8回短歌人ネット歌会作者名発表
第8回ネット歌会詠草提出者一覧
第8回ネット歌会詠草一覧
第8回ネット歌会詠草/1
第8回ネット歌会詠草/2
第8回ネット歌会詠草/4
第8回ネット歌会詠草/5
第8回ネット歌会詠草/6
第8回ネット歌会詠草/7
第8回ネット歌会詠草/8
第8回ネット歌会詠草/9
第8回ネット歌会詠草/10
第8回ネット歌会詠草/11
第8回ネット歌会詠草/12
第8回ネット歌会詠草/13
第8回ネット歌会詠草/14
第8回ネット歌会詠草/15
第8回ネット歌会詠草/16
第8回ネット歌会詠草/17
第8回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:29|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
第8回歌会
|
|
この記事へのコメント
「転向」「逆さに吊られた」「ダチュラの花」などの言葉が喚起するイメージは、イデオロギー闘争の暗い時代である。現代でもどこかで見られる現象かもしれない。ダチュラにはキチガイナスビという別名がある。これはすべての部位に幻覚性のアルカロイドを含んで有毒なところからきている。この歌では、毒物を用いて思想の転向を迫っているような不気味さを感じさせる。
Posted by 秋田興一郎 at 2011年11月05日 13:36
「ダチュラ」:この場合、いわゆる「エンジェルス・トランペット」のことを指しているものと思われます。ラッパ状の花が「逆さに吊られた」ように下を向いて咲いています。
「転向」:ここでは無論、共産主義からの「転向」などを言っているのではないでしょうから、何か他の、しかし作中主体にとっては大事な主義主張、あるいはそれまでの生き方の変更等を迫られているのでしょう。「転向と言えば、特高による拷問」と及ぶ連想が、垂れ下がっている花を「逆さに吊られた」と見ることになったのかと思います。
歌の姿も良く、過不足なく表現されています。
Posted by 大室ゆらぎ at 2011年11月08日 18:51
コメントを下さった方、ありがとうございました。
自解を書きます。
逆さに吊られたダチュラの花を見たとき、逆さ吊りの拷問にかけられ棄教したフェレイラ神父を連想して転向という言葉が浮かびました。
しかし転向という言葉からは普通戦前の特高による拷問による転向や、戦後のイデオロギー闘争を連想しますね。
この歌でフェレイラ神父を連想してくださる人がいたとしたら、かなり日本史に興味のある人だと思います。
ともかくダチュラの花の持つ不気味さを表現したかったです。
大室ゆらぎさんの
「何か他の、しかし作中主体にとっては大事な主義主張、あるいはそれまでの生き方の変更等を迫られているのでしょう。」の感想にはっとしました。
実はそのようなことがあったからです。
無意識に転向という言葉を選び取っていたのかもしれません。
Posted by 海野雪 at 2011年11月21日 20:01
この記事へのトラックバック
検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第51回ネット歌会詠草/8
⇒ 小玉春歌 (09/10)
⇒ かわすみ曉(さとる) (08/31)
⇒ 鎌田章子 (08/18)
第51回ネット歌会詠草/2
⇒ 鎌田章子 (09/04)
⇒ 寺阪誠記 (08/10)
第51回ネット歌会詠草/13
⇒ 馬淵のり子 (09/03)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/6
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 大野奈美江 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/14
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 馬淵のり子 (08/09)
第51回ネット歌会詠草/10
⇒ 庭鳥 (09/02)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/12
⇒ 庭鳥 (08/30)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/9
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/3
⇒ 橋小径 (08/20)
⇒ 鎌田章子 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/5
⇒ 庭鳥 (08/20)
⇒ 大野奈美江 (08/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(09/01)
第51回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/01)
第51回ネット歌会参加者一覧
(08/01)
第51回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
「転向」:ここでは無論、共産主義からの「転向」などを言っているのではないでしょうから、何か他の、しかし作中主体にとっては大事な主義主張、あるいはそれまでの生き方の変更等を迫られているのでしょう。「転向と言えば、特高による拷問」と及ぶ連想が、垂れ下がっている花を「逆さに吊られた」と見ることになったのかと思います。
歌の姿も良く、過不足なく表現されています。
自解を書きます。
逆さに吊られたダチュラの花を見たとき、逆さ吊りの拷問にかけられ棄教したフェレイラ神父を連想して転向という言葉が浮かびました。
しかし転向という言葉からは普通戦前の特高による拷問による転向や、戦後のイデオロギー闘争を連想しますね。
この歌でフェレイラ神父を連想してくださる人がいたとしたら、かなり日本史に興味のある人だと思います。
ともかくダチュラの花の持つ不気味さを表現したかったです。
大室ゆらぎさんの
「何か他の、しかし作中主体にとっては大事な主義主張、あるいはそれまでの生き方の変更等を迫られているのでしょう。」の感想にはっとしました。
実はそのようなことがあったからです。
無意識に転向という言葉を選び取っていたのかもしれません。