スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第9回短歌人ネット歌会のご案内
|
TOP
|
第9回ネット歌会詠草/38
>>
2012年03月01日
第9回ネット歌会詠草/39
「畜生」と言えば寡黙に押し黙り左脳勝ちたり右脳の横に
【関連する記事】
第9回短歌人ネット歌会作者名発表
第9回ネット歌会詠草提出者一覧
第9回ネット歌会詠草一覧
第9回ネット歌会詠草/1
第9回ネット歌会詠草/2
第9回ネット歌会詠草/3
第9回ネット歌会詠草/4
第9回ネット歌会詠草/5
第9回ネット歌会詠草/6
第9回ネット歌会詠草/7
第9回ネット歌会詠草/8
第9回ネット歌会詠草/9
第9回ネット歌会詠草/10
第9回ネット歌会詠草/11
第9回ネット歌会詠草/12
第9回ネット歌会詠草/13
第9回ネット歌会詠草/14
第9回ネット歌会詠草/15
第9回ネット歌会詠草/16
第9回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:01|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
第9回歌会
|
|
この記事へのコメント
多くの人の言語野は左脳にあるそうですので、「畜生」と感情的な言葉を投げつけ勝ったのが左脳。負けて押し黙ったのが右脳・・・ということでしょうか。
頭の中で、左脳の横に右脳があり敗北感を感じている。というイメージがおもしろいと思いました。
でも、押し黙った左脳が勝った・・・とも読めます。
Posted by 三田村まどか at 2012年03月16日 09:58
左脳は論理、右脳は直感と・・・言われているそうなのですが・・・
面白そうな歌ですが、考えてゆくうちに解らなくなってしまいました・・・
「畜生」というのは、感情的な罵りの言葉ですが、それを言ったのは作中主体ですね。
左脳と右脳の持ち主である作中主体です。
すると、(左脳は、論理的に状況判断をした結果、ここは黙っている方が有利だと
判断して・・・押し黙った・・・)うーん、このへんから???となってくるのですが。
どなたか、ぜひお教えください。
表現としては「寡黙に」は「押し黙り」と二つあるのは、やや違和感があります。
「寡黙な」は普段言葉数が少ない意味で、「押し黙る」のは、何かに反応して
黙ってしまうの意味ですので。
「寡黙に」はいらないのではないかと思いました。
Posted by 梶崎恭子 at 2012年03月16日 22:00
理性が本能の欲求に打ち勝ったということでしょうか。ただ、誰の左脳が誰の右脳に打ち勝ったのかがわかりにくいような気がします。
Posted by 伊庭日出樹 at 2012年03月18日 08:42
貴重なご意見をありがとうございました。
皆様のご批評から、この歌を整理してみると、上3句の主語は()内になります。
・(右脳が)「畜生」と言えば、(左脳が)寡黙に押し黙り
下2句とは主語の順が逆であるという以前に、これは本当にわかりにく歌と思いました。
読み手の身になっての歌を心がけたいと思います。
Posted by 岡田悠束 at 2012年03月27日 23:46
この記事へのトラックバック
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
頭の中で、左脳の横に右脳があり敗北感を感じている。というイメージがおもしろいと思いました。
でも、押し黙った左脳が勝った・・・とも読めます。
面白そうな歌ですが、考えてゆくうちに解らなくなってしまいました・・・
「畜生」というのは、感情的な罵りの言葉ですが、それを言ったのは作中主体ですね。
左脳と右脳の持ち主である作中主体です。
すると、(左脳は、論理的に状況判断をした結果、ここは黙っている方が有利だと
判断して・・・押し黙った・・・)うーん、このへんから???となってくるのですが。
どなたか、ぜひお教えください。
表現としては「寡黙に」は「押し黙り」と二つあるのは、やや違和感があります。
「寡黙な」は普段言葉数が少ない意味で、「押し黙る」のは、何かに反応して
黙ってしまうの意味ですので。
「寡黙に」はいらないのではないかと思いました。
皆様のご批評から、この歌を整理してみると、上3句の主語は()内になります。
・(右脳が)「畜生」と言えば、(左脳が)寡黙に押し黙り
下2句とは主語の順が逆であるという以前に、これは本当にわかりにく歌と思いました。
読み手の身になっての歌を心がけたいと思います。