スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第9回ネット歌会詠草/26
|
TOP
|
第9回ネット歌会詠草/24
>>
2012年03月01日
第9回ネット歌会詠草/25
俯きて刺し子縫ひゐる老い妻の静かなるさま苦界のごとし
【関連する記事】
第9回短歌人ネット歌会作者名発表
第9回ネット歌会詠草提出者一覧
第9回ネット歌会詠草一覧
第9回ネット歌会詠草/1
第9回ネット歌会詠草/2
第9回ネット歌会詠草/3
第9回ネット歌会詠草/4
第9回ネット歌会詠草/5
第9回ネット歌会詠草/6
第9回ネット歌会詠草/7
第9回ネット歌会詠草/8
第9回ネット歌会詠草/9
第9回ネット歌会詠草/10
第9回ネット歌会詠草/11
第9回ネット歌会詠草/12
第9回ネット歌会詠草/13
第9回ネット歌会詠草/14
第9回ネット歌会詠草/15
第9回ネット歌会詠草/16
第9回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:15|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
第9回歌会
|
|
この記事へのコメント
刺し子って、結構楽しいのです。私もお気に入りのズボンの膝が薄くなったりすると当て布をしてチクチクと刺し子で補強したりすることもありますけど、きれいに仕上がると「やったあ」という満足があります。でも、本来の刺し子は、布地が貴重だった貧しい時代に生まれた生活の知恵だったのでしょうけどね。
この歌、老境の入った夫婦の感覚が出ていて、味わいのある歌だなと思います。老妻がちくちくと刺し子をしている。それを見て、ご主人は、妻に苦労を掛けてるのかなと思ってしまうわけでしょう。「苦界のごとし」と言ってるので、本当は苦界ではない。妻にはそんな苦労はかけていない、と言う夫の気持ちが表されているようです。言葉と内容に過不足がなく、うまく表現されていると思います。刺し子は「縫う」ではなく「刺す」ではなかったかと思うのですが。
Posted by 田宮ちづ子 at 2012年03月08日 06:19
>俯きて刺し子縫ひゐる老い妻の静かなるさま苦界のごとし
現世は苦界のようなもの、と言うような仏教思想からでしょうか。かと言って、田宮ちず子さんが書かれているように実際「妻」がそれほど苦労をしているわけではないでしょう。
縫物をするとき、どうしても背中がやや丸まって、肩にも力が入るので、縫物をしない人から見れば、苦行のように見えるかもしれません。縫い終わって、肩や背中をのばして、「あぁ肩がこった。眼がつかれた」なんて言うわけで、見てゐるひとは「そんなに大変なことをしなくても良いのに」なんて思うんでしょうけれど、縫っている本人は楽しい訳です。
田宮ちづ子さんご指摘の「刺す」は「刺し子」ですから、刺す、でしょう。
四句「静かなるさま」、背中や肩、指の描写などにされると、生身の「妻」の存在感が増す気もするのですが、「静か」と「苦界」があわさると、仏像の雰囲気もあり、どちらとも決め難い。
Posted by 弘井文子 at 2012年03月18日 14:51
私も、偕老のご夫妻の1シーンがしみじみと伝わり、味わいのある歌と思います。ただ、「静かなるさま」と「苦界のごとし」が、どうしてもピンときません。突き詰めると、結句を再考されたほうがよいかと思いました。「刺し子」現在進行中は、「縫う」「刺す」どちらなのでしょうか。「する」でもいいような気がしますが、答えを知りたいです。
Posted by 岡悠束 at 2012年03月18日 16:01
この記事へのトラックバック
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
この歌、老境の入った夫婦の感覚が出ていて、味わいのある歌だなと思います。老妻がちくちくと刺し子をしている。それを見て、ご主人は、妻に苦労を掛けてるのかなと思ってしまうわけでしょう。「苦界のごとし」と言ってるので、本当は苦界ではない。妻にはそんな苦労はかけていない、と言う夫の気持ちが表されているようです。言葉と内容に過不足がなく、うまく表現されていると思います。刺し子は「縫う」ではなく「刺す」ではなかったかと思うのですが。
現世は苦界のようなもの、と言うような仏教思想からでしょうか。かと言って、田宮ちず子さんが書かれているように実際「妻」がそれほど苦労をしているわけではないでしょう。
縫物をするとき、どうしても背中がやや丸まって、肩にも力が入るので、縫物をしない人から見れば、苦行のように見えるかもしれません。縫い終わって、肩や背中をのばして、「あぁ肩がこった。眼がつかれた」なんて言うわけで、見てゐるひとは「そんなに大変なことをしなくても良いのに」なんて思うんでしょうけれど、縫っている本人は楽しい訳です。
田宮ちづ子さんご指摘の「刺す」は「刺し子」ですから、刺す、でしょう。
四句「静かなるさま」、背中や肩、指の描写などにされると、生身の「妻」の存在感が増す気もするのですが、「静か」と「苦界」があわさると、仏像の雰囲気もあり、どちらとも決め難い。