スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第9回ネット歌会詠草/20
|
TOP
|
第9回ネット歌会詠草/18
>>
2012年03月01日
第9回ネット歌会詠草/19
四日(よか)の月のすべらかなへりにぎんいろの治部坂の見ゆ 明日は雪らし
*カッコ内はルビ
【関連する記事】
第9回短歌人ネット歌会作者名発表
第9回ネット歌会詠草提出者一覧
第9回ネット歌会詠草一覧
第9回ネット歌会詠草/1
第9回ネット歌会詠草/2
第9回ネット歌会詠草/3
第9回ネット歌会詠草/4
第9回ネット歌会詠草/5
第9回ネット歌会詠草/6
第9回ネット歌会詠草/7
第9回ネット歌会詠草/8
第9回ネット歌会詠草/9
第9回ネット歌会詠草/10
第9回ネット歌会詠草/11
第9回ネット歌会詠草/12
第9回ネット歌会詠草/13
第9回ネット歌会詠草/14
第9回ネット歌会詠草/15
第9回ネット歌会詠草/16
第9回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:21|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
第9回歌会
|
|
この記事へのコメント
「治部坂(じぶざか)」は長野県にある峠、スキー場がある所だそうです。「ぎんいろ」は雪景色でしょう。「月」の「ぎんいろ」とも響き合っているように感じます。三日月ではありきたりになってしまうところ、「四日の月」と言われたのがいいと思います。「すべらかなへり」は四日の月の弧の部分と思いました。そろそろ沈みかけているその四日の月から視線を落としてくると積雪の治部坂峠が見える。美しい景が想像されます。1字アケも効いていると思いますが、四日の月は西の空に沈むのでしょうから、その四日の月がおぼろであるというような情報がないと、結句「明日は雪らし」に実感がこもらないように思いました。「すべらかなへり」からは、よく晴れて月もクリアーに見えるさまが想像されて、それなら明日も好天なのでは? という気がしてしまいました。
Posted by 斎藤 寛 at 2012年03月14日 06:44
三日月のへりはかなり急ですよね。それより少しふっくらとした四日月のへりはやや緩やか。それを坂道に見立てたのだと思いました。
その月のへりの坂道が、「ぎんいろ」に光っている。それは雪の積もった「治部坂」なのかもしれない、という。これは言わば幻視でしょうか。治部坂とはどんな坂かは分かりませんが、なにやら古典的な由緒ある地名のような感じがします。治部省からの連想で。
月が銀色に光っているところから、明日の雪を思っている。と、解釈しましたが、間違っているかもしれません。でも、幻想的な豊かさのある歌だと思いました。
Posted by 田宮ちづ子 at 2012年03月14日 06:56
角川『短歌』誌の昨年10月号巻頭グラビア「名歌・秀歌の舞台」は、藤原龍一郎さんが書いておられるのですが、永井陽子『樟の木のうた』の
「ひと日燃え秋暮れかかる治部坂(ぢぶざか)にとんぼが落とすぎんいろの羽根」
が取り上げられていました。「ぎんいろの」が重なっていますし、この歌と関わっているのではないでしょうか? 藤原さんは「実体としての治部坂というより『治部坂』という言葉自体に魅力を感じて、歌の中に詠み込んだのではないかと思える。」と書いておられます。永井陽子さんの歌に詠まれた秋の治部坂、その治部坂の冬に思いを馳せた歌なのかとも思います。そうだとすると、四句までは幻想で、一字空けた結句は作者が現在いる場所のことを言っているのかも知れません。もしそうだとしたら四句までの幻想だけで詠い切った方が良いような気もします。その方が幻想の強度が増すと思うので。一方、「明日は雪」になりそうな日、「四日(よか)の月のすべらかなへりに」、かつて行ったことのある「実体としての治部坂」の雪を思っている、と読むことも可能かと思います。
Posted by 大室ゆらぎ at 2012年03月14日 12:29
「四日の月」も「治部坂」もはじめてみる言葉で、わからないのに、まず、美しい歌だと感じました。
「明日は雪らし」がストンと入ってきます。
「四日の月」っていう呼び方があるんですね〜。
Posted by 三田村まどか at 2012年03月16日 16:42
大室さんのご指摘の永井陽子さんの歌を踏まえておられるとすれば、なかなか見事な本歌取りだなと思いました。
秋の紅葉の治部坂に、トンボの羽がひらりと落ちる。ーーーーー、という映像があって、
その羽のぎんいろがクローズアップされて大写しになる。
そのぎんいろが雪の銀色に変わって、カメラがすっーーと後退すると(これ、映像の手法でなんと言うのでしょうか)、全体が雪の銀世界の治部坂に転換しているーーー、という感じになり、この19番の歌に変化します。
連歌・俳諧の付合の手法を見るようで、感心しました。
永井陽子さんの歌を踏まえなくても独立して表現できていると思いますが、あわせて読むのもなかなか面白いです。
Posted by 田宮ちづ子 at 2012年03月17日 04:33
みなさん好意的な意見が多いのに、私には意味のとれない歌でした。
<すべらなへりに>の<に>が分かりにくくしているのではないかとおもいます。作者の位置がわからない。まるで月から坂を見下ろしているように読めてしまう。
明日は雪らしもとってつけたようで必然性が感じられない。
いろいろ偉そうで、すいません。
Posted by 青柳泉 at 2012年03月20日 15:20
この記事へのトラックバック
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。
その月のへりの坂道が、「ぎんいろ」に光っている。それは雪の積もった「治部坂」なのかもしれない、という。これは言わば幻視でしょうか。治部坂とはどんな坂かは分かりませんが、なにやら古典的な由緒ある地名のような感じがします。治部省からの連想で。
月が銀色に光っているところから、明日の雪を思っている。と、解釈しましたが、間違っているかもしれません。でも、幻想的な豊かさのある歌だと思いました。
「ひと日燃え秋暮れかかる治部坂(ぢぶざか)にとんぼが落とすぎんいろの羽根」
が取り上げられていました。「ぎんいろの」が重なっていますし、この歌と関わっているのではないでしょうか? 藤原さんは「実体としての治部坂というより『治部坂』という言葉自体に魅力を感じて、歌の中に詠み込んだのではないかと思える。」と書いておられます。永井陽子さんの歌に詠まれた秋の治部坂、その治部坂の冬に思いを馳せた歌なのかとも思います。そうだとすると、四句までは幻想で、一字空けた結句は作者が現在いる場所のことを言っているのかも知れません。もしそうだとしたら四句までの幻想だけで詠い切った方が良いような気もします。その方が幻想の強度が増すと思うので。一方、「明日は雪」になりそうな日、「四日(よか)の月のすべらかなへりに」、かつて行ったことのある「実体としての治部坂」の雪を思っている、と読むことも可能かと思います。
「明日は雪らし」がストンと入ってきます。
「四日の月」っていう呼び方があるんですね〜。
秋の紅葉の治部坂に、トンボの羽がひらりと落ちる。ーーーーー、という映像があって、
その羽のぎんいろがクローズアップされて大写しになる。
そのぎんいろが雪の銀色に変わって、カメラがすっーーと後退すると(これ、映像の手法でなんと言うのでしょうか)、全体が雪の銀世界の治部坂に転換しているーーー、という感じになり、この19番の歌に変化します。
連歌・俳諧の付合の手法を見るようで、感心しました。
永井陽子さんの歌を踏まえなくても独立して表現できていると思いますが、あわせて読むのもなかなか面白いです。
<すべらなへりに>の<に>が分かりにくくしているのではないかとおもいます。作者の位置がわからない。まるで月から坂を見下ろしているように読めてしまう。
明日は雪らしもとってつけたようで必然性が感じられない。
いろいろ偉そうで、すいません。