スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第9回ネット歌会詠草/18
|
TOP
|
第9回ネット歌会詠草/16
>>
2012年03月01日
第9回ネット歌会詠草/17
小さくちさく光れる雪が舞ひとべり氷点下五度の日ざしのなかを
【関連する記事】
第9回短歌人ネット歌会作者名発表
第9回ネット歌会詠草提出者一覧
第9回ネット歌会詠草一覧
第9回ネット歌会詠草/1
第9回ネット歌会詠草/2
第9回ネット歌会詠草/3
第9回ネット歌会詠草/4
第9回ネット歌会詠草/5
第9回ネット歌会詠草/6
第9回ネット歌会詠草/7
第9回ネット歌会詠草/8
第9回ネット歌会詠草/9
第9回ネット歌会詠草/10
第9回ネット歌会詠草/11
第9回ネット歌会詠草/12
第9回ネット歌会詠草/13
第9回ネット歌会詠草/14
第9回ネット歌会詠草/15
第9回ネット歌会詠草/16
第9回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:23|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
第9回歌会
|
|
この記事へのコメント
晴れた日に風に舞うように雪がちらちらと降る風花のことを詠われているのかなと思いました。
状況を簡潔に描写することに徹していて好感が持てます。
4句目は例えば「マイナス五度の」などとすれば7音におさまりますが、それよりも「氷点下五度の」という言葉の表記に説得力を感じます。
Posted by 高澤志帆 at 2012年03月17日 23:26
北海道に10年ほど住んでいましたので、非常に納得できる歌です。風の無い寒い日に、陽ざしの中に舞う雪の美しさを過不足無く表現していると思います。
Posted by 伊庭日出樹 at 2012年03月18日 08:38
小さくちさく光れる雪が舞ひとべり氷点下五度の日ざしのなかを
こころ惹かれる美しい情景で好感が持てます。
いわゆる「ダイヤモンドダスト」を詠われたのかと思ったのですが、
一般的には−10℃以下で発生するとのことで・・・
厳密には、それに近いような現象のことだと考えました。
表現でひとつだけひっかかるのは「舞ふ」です。
以前「花びらは、舞わない!」「落葉は、舞わない!」「雪は、舞わない!」
というアドバイスを耳にしたことがあります。以来、日常の表現では用いても、
歌の中では「舞う」を用いることは、極力避けるようになりました。
そういう意味で、「舞う」がまだ動くと思います。
Posted by 梶崎恭子 at 2012年03月19日 00:20
>>梶崎様
風の無い氷点下の空気の中で雪は舞います。あの動きは「舞う」と表現しても差し支えないと思います。「舞う」が陳腐とすれば、あとは歌う人の感性によって言葉が選ばれるでしょう。
ただ、僕は雪が舞う様子を毎年見ました。
Posted by i伊庭日出樹 at 2012年03月19日 17:36
作者が、この美しい情景を「舞う」でしか表現できないと確信する場合、
それは用いるべきであると感じます。
でも、あまりにも多用される「舞う」を用いないで、なにか別なことばで
表現できないかと、自身の世界のなかの言葉を探すとき、それは作歌する
力を高める努力になるように、私には思えるのですが・・・
Posted by 梶崎恭子 at 2012年03月19日 23:22
コメントをいただいた方々ありがとうございました。ダイアモンドダストではありませんが僕の住んでいる長野県諏訪地方ではひと冬に一、二回ほどはこうした風景に出合います。
正直に告白すると、あまりにも最初のコメントが遅かったので相当落ち込んでいたのですが、その後の評が嬉しいものばかりで余計有り難く思いました。
Posted by 永井秀幸 at 2012年03月27日 17:13
この記事へのトラックバック
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/20
⇒ 川上幸子 (12/05)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
状況を簡潔に描写することに徹していて好感が持てます。
4句目は例えば「マイナス五度の」などとすれば7音におさまりますが、それよりも「氷点下五度の」という言葉の表記に説得力を感じます。
こころ惹かれる美しい情景で好感が持てます。
いわゆる「ダイヤモンドダスト」を詠われたのかと思ったのですが、
一般的には−10℃以下で発生するとのことで・・・
厳密には、それに近いような現象のことだと考えました。
表現でひとつだけひっかかるのは「舞ふ」です。
以前「花びらは、舞わない!」「落葉は、舞わない!」「雪は、舞わない!」
というアドバイスを耳にしたことがあります。以来、日常の表現では用いても、
歌の中では「舞う」を用いることは、極力避けるようになりました。
そういう意味で、「舞う」がまだ動くと思います。
風の無い氷点下の空気の中で雪は舞います。あの動きは「舞う」と表現しても差し支えないと思います。「舞う」が陳腐とすれば、あとは歌う人の感性によって言葉が選ばれるでしょう。
ただ、僕は雪が舞う様子を毎年見ました。
それは用いるべきであると感じます。
でも、あまりにも多用される「舞う」を用いないで、なにか別なことばで
表現できないかと、自身の世界のなかの言葉を探すとき、それは作歌する
力を高める努力になるように、私には思えるのですが・・・
正直に告白すると、あまりにも最初のコメントが遅かったので相当落ち込んでいたのですが、その後の評が嬉しいものばかりで余計有り難く思いました。