スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第9回ネット歌会詠草/3
|
TOP
|
第9回ネット歌会詠草/1
>>
2012年03月01日
第9回ネット歌会詠草/2
抽斗を開くれば舞い立つてふてふや羽化待つもののかく多くして
【関連する記事】
第9回短歌人ネット歌会作者名発表
第9回ネット歌会詠草提出者一覧
第9回ネット歌会詠草一覧
第9回ネット歌会詠草/1
第9回ネット歌会詠草/3
第9回ネット歌会詠草/4
第9回ネット歌会詠草/5
第9回ネット歌会詠草/6
第9回ネット歌会詠草/7
第9回ネット歌会詠草/8
第9回ネット歌会詠草/9
第9回ネット歌会詠草/10
第9回ネット歌会詠草/11
第9回ネット歌会詠草/12
第9回ネット歌会詠草/13
第9回ネット歌会詠草/14
第9回ネット歌会詠草/15
第9回ネット歌会詠草/16
第9回ネット歌会詠草/17
第9回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:38|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
第9回歌会
|
|
この記事へのコメント
3句までで言い尽きていて、4句・5句は言い足しのようになってしまったのが残念に思われます。このままなら、例えば「抽斗を開くれば舞い立つてふ一頭」のような俳句にした方が決まったのではないでしょうか。4句・5句は上とはあまりかかわりのないフレーズを、ホワン、とつけた方が良かったのではないかと思います。
Posted by 斎藤 寛 at 2012年03月08日 20:24
仮名遣いですが、「てふてふ」が旧仮名なので、「舞い立つ」は「舞ひ立つ」ですね。
Posted by 斎藤 寛 at 2012年03月09日 05:51
「抽斗」を(箪笥とかではなく)机の「抽斗」と考えると、「羽化待つもの」は、例えば歌の下書きのようなものとも考えられます。「抽斗」自体も喩であると取れば、それまで歌になりきれていなかったものが、ふっと一首にまとまって蝶のように舞い立った瞬間というようにも読めるかと思います。
上句は視覚的イメージが鮮やかに立ってとても良いと思いますし、四句も必要な部分だと思いますが、下句が上句の説明になってしまっているところが惜しまれます。結句「かく多くして」が特に説明調(理屈を述べている)で、ことばとしても固いので、ここの言い方を変えるだけでもぐっと良くなるのではないでしょうか。あるいは、「長いあいだ羽化を待っていた蝶が抽斗を開けたら舞い立った」というような作りにするとか。蝶を結句に持って来るような作り方もあるかも知れません。しかし、上句は出来あがっているので、ここを変えるのは難しいかも知れませんね。
Posted by 大室ゆらぎ at 2012年03月15日 19:33
実際に「抽斗」を開けたら、紙やメモ=「てふてふ」が入っている。それは「やらなければならないこと」や「アイデア」=「羽化待つもの」と読ませていただきした。
それが多い人も、少ない人もいるので「かく多くして」は作者自身を表するのに必要でなのでしょう。
「歌の下書きのような」と例える大室さん流石です。私だったら請求書とかチケットの半券とかです。
Posted by 三田村まどか at 2012年03月18日 11:39
上の句で惹きつけられた歌です。
蝶の収集を趣味とする方もおられますので実景とも読めそうですが、抽斗から舞い立つ蝶を歌に喩えられた大室さんの解釈に読みが広がりました。
また斎藤さんの4句5句についての提案に共感します。或いは視線を空に向けてもいいかなとも考えました。
Posted by 村上 喬 at 2012年03月24日 11:34
この記事へのトラックバック
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/20
⇒ 川上幸子 (12/05)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
上句は視覚的イメージが鮮やかに立ってとても良いと思いますし、四句も必要な部分だと思いますが、下句が上句の説明になってしまっているところが惜しまれます。結句「かく多くして」が特に説明調(理屈を述べている)で、ことばとしても固いので、ここの言い方を変えるだけでもぐっと良くなるのではないでしょうか。あるいは、「長いあいだ羽化を待っていた蝶が抽斗を開けたら舞い立った」というような作りにするとか。蝶を結句に持って来るような作り方もあるかも知れません。しかし、上句は出来あがっているので、ここを変えるのは難しいかも知れませんね。
それが多い人も、少ない人もいるので「かく多くして」は作者自身を表するのに必要でなのでしょう。
「歌の下書きのような」と例える大室さん流石です。私だったら請求書とかチケットの半券とかです。
蝶の収集を趣味とする方もおられますので実景とも読めそうですが、抽斗から舞い立つ蝶を歌に喩えられた大室さんの解釈に読みが広がりました。
また斎藤さんの4句5句についての提案に共感します。或いは視線を空に向けてもいいかなとも考えました。