スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第11回ネット歌会詠草/16
|
TOP
|
第11回ネット歌会詠草/14
>>
2012年07月01日
第11回ネット歌会詠草/15
雲間からつらつら見えるデータを信用しきつて商談を済ます
【関連する記事】
第11回短歌人ネット歌会作者名発表
第11回ネット歌会詠草提出者一覧
第11回ネット歌会詠草一覧
第11回ネット歌会詠草/1
第11回ネット歌会詠草/2
第11回ネット歌会詠草/3
第11回ネット歌会詠草/4
第11回ネット歌会詠草/5
第11回ネット歌会詠草/6
第11回ネット歌会詠草/7
第11回ネット歌会詠草/8
第11回ネット歌会詠草/9
第11回ネット歌会詠草/10
第11回ネット歌会詠草/11
第11回ネット歌会詠草/12
第11回ネット歌会詠草/13
第11回ネット歌会詠草/14
第11回ネット歌会詠草/16
第11回ネット歌会詠草/17
第11回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:13|
Comment(5)
|
第11回歌会
|
|
この記事へのコメント
金融関係の商談でしょうか?変わりやすい天候のように、経済指標も景気動向もデーターの先行きはあてになりません。それでも雲間から日の光が見えれば晴れるかと期待するように、楽観的なるデーターを売る方が信じなければ商談はなりたちません。シニカルとペーソスでバランスを取りながらの綱渡りということでしょうか?
Posted by さとう ひろこ at 2012年07月07日 16:09
さとうひろこさんのコメントを拝見して、「雲間から」は、なるほど、「楽観的なるデーター」の意か、と納得しました。
さとうさんのコメントでは「データー」と書かれていますが、この歌の3句は「データを」。3句が4音というのは韻律としては非常にまずい、と思います。「データーを」にするか、あるいは「データ」に当たる4音の日本語にできるといいのではないでしょうか。「データ」の意味は外れますが、「光明を」のような言い方にしても歌意は変わらないだろう、とも思います。
それと、2句は「かいま見える」というぐらいの意味なのだろうと読みましたが、「つらつら」は「つらつら[熟々]思うに・・・」というように用いる語で、この歌のような用法は無理だと思います。「ちらちら」ではありきたりなので、何か「ちらちら」「つらつら」型の造語がピタリと入るといいのではないかな? と思いました。
Posted by 斎藤 寛 at 2012年07月08日 06:17
川のべのつらつらつばきつらつらに見れども飽かず巨勢の春野は 万葉集
斎藤さん、このような用法もありますので「つらつら見える」もOKかと。もっとも「みる」と「みえる」とは微妙に違うのですが。
Posted by 田宮ちづ子 at 2012年07月08日 14:35
一読して、株取引の一目均衡表のことかしらと思いました。一目均衡表というのは、株相場のトレンドを読む時に使う(使う人もいる)表で、「雲」と呼ばれるゾーンが眼目となっています。
しかし、私の考えすぎかもしれませんね。
Posted by
楠田よはんな
at 2012年07月11日 23:37
「雲間」はクラウド(クラウドコンピューティング)をさしているのかなぁと思いましたけれど、株相場にも「雲」があるのですねぇ。
コンピューターも株も、全く分からないのですけれど、楠田さんがお書きのように株取引の商談のように思えてきました。
「つらつらつばき」は「列々椿」様ですので、こちらの「列々」なら、確かにデーターが連なってゐるさまに見えて面白い。
「列々」は「列々椿」以外にも用例があるのでしょうか。
Posted by 弘井文子 at 2012年07月12日 14:02
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ さとる (12/06)
⇒ 永井秀幸 (11/22)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/18
⇒ 永井秀幸 (12/06)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ 瑞坂菜 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/4
⇒ 海野 雪 (12/06)
⇒ 亀尾美香 (11/24)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/8
⇒ 斎藤 寛 (12/05)
⇒ 鎌田章子 (11/24)
⇒ 川上幸子 (11/24)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/11
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
さとうさんのコメントでは「データー」と書かれていますが、この歌の3句は「データを」。3句が4音というのは韻律としては非常にまずい、と思います。「データーを」にするか、あるいは「データ」に当たる4音の日本語にできるといいのではないでしょうか。「データ」の意味は外れますが、「光明を」のような言い方にしても歌意は変わらないだろう、とも思います。
それと、2句は「かいま見える」というぐらいの意味なのだろうと読みましたが、「つらつら」は「つらつら[熟々]思うに・・・」というように用いる語で、この歌のような用法は無理だと思います。「ちらちら」ではありきたりなので、何か「ちらちら」「つらつら」型の造語がピタリと入るといいのではないかな? と思いました。
斎藤さん、このような用法もありますので「つらつら見える」もOKかと。もっとも「みる」と「みえる」とは微妙に違うのですが。
しかし、私の考えすぎかもしれませんね。
コンピューターも株も、全く分からないのですけれど、楠田さんがお書きのように株取引の商談のように思えてきました。
「つらつらつばき」は「列々椿」様ですので、こちらの「列々」なら、確かにデーターが連なってゐるさまに見えて面白い。
「列々」は「列々椿」以外にも用例があるのでしょうか。