スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第11回ネット歌会詠草/14
|
TOP
|
第11回ネット歌会詠草/12
>>
2012年07月01日
第11回ネット歌会詠草/13
スーパーで買へど高騰せしうなぎけふは愛(を)しみてをしみてぞ食ぶ
※カッコ内はルビ
【関連する記事】
第11回短歌人ネット歌会作者名発表
第11回ネット歌会詠草提出者一覧
第11回ネット歌会詠草一覧
第11回ネット歌会詠草/1
第11回ネット歌会詠草/2
第11回ネット歌会詠草/3
第11回ネット歌会詠草/4
第11回ネット歌会詠草/5
第11回ネット歌会詠草/6
第11回ネット歌会詠草/7
第11回ネット歌会詠草/8
第11回ネット歌会詠草/9
第11回ネット歌会詠草/10
第11回ネット歌会詠草/11
第11回ネット歌会詠草/12
第11回ネット歌会詠草/14
第11回ネット歌会詠草/15
第11回ネット歌会詠草/16
第11回ネット歌会詠草/17
第11回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:15|
Comment(5)
|
第11回歌会
|
|
この記事へのコメント
内容は、よく分かります。淡々とした文体も支持したいです。ただ、全体として、(主に上句に)「全部言ってしまった感」があるようにおもいます。これでちょうどいいと思う人もおられるでしょうが。
Posted by 山寺修象 at 2012年07月09日 09:18
うなぎををしむ、と言えば斎藤茂吉のうなぎ好きを思い出します。
十餘年たちし鰻の罐詰ををしみをしみてここに殘れる 斎藤茂吉『つきかげ』
近年、うなぎはほんとうに高い。それでも、季節のものですから、この時期いただきたい訳で、おしみて食べるに共感しますけれど、せめて結句「食ぶ」 は「食ふ」くらい、豪快に言った方は良いのかな、なんて。
山寺さんのコメントにある「全部言ってしまった感」、どうなんでしょう…、そう言われればそうですけれど。
Posted by 弘井文子 at 2012年07月09日 13:04
ごめんなさい。繰り返して書いていると思います。ある意味で私はこの(文体の)フリークです。
「し」(き)という助動詞は、「回想」の助動詞です。今回の歌会でも「し」が回想だということ触れた優れたコメントがありました。
スーパーで買へど高騰せしうなぎ
は
スーパーで買へど高騰せるうなぎ
ですね。いずれにせよ、うなぎは高いが(笑)
Posted by 西王 燦 at 2012年07月20日 22:13
コメントをいただいた方々ありがとうございました。
西王さん、助動詞「き」については10年も前から過去、回想だけの助動詞では無いという持論を僕はもっていまして、いわば確信犯で使っています。手許の福武古語辞典、旺文社古語辞典ともにBとAではありますが完了、存続としてあげ為忠集の「わが園の咲きし桜を見渡せばさながら春の錦はへけり」を例示しています。それ以上に茂吉の用例に「き、し、」をこの完了、存続の意味合いで使ったものが多く有り、そこから確信犯になったもののようです。
Posted by 永井秀幸 at 2012年07月23日 16:59
「き」は、過去・回想を表す助動詞として把握していいのですが、ごく稀に「り」「たり」と同じく存続の意味を表す例もあります。でも、それはきわめて稀な例です。その例は古事記に少し、それから永井さんご指摘の藤原為忠集の、例として挙げておられる歌ぐらいなのです。
それから、茂吉は破格の用法が多いようですので、茂吉が使っているからいいのだ、というのはいかがなものでしょうか。当時のアララギの人、けっこう文法はいい加減です。ただし、折口信夫はものすごく正確です。
Posted by 田宮ちづ子 at 2012年07月23日 17:43
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/24
⇒ 川上幸子 (12/10)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/09)
⇒ 鎌田章子 (12/09)
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/16
⇒ 肥塚しゅう (12/09)
⇒ 庭鳥 (11/20)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 山中 もとひ (12/09)
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/22
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 木村昌資 (11/27)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/25
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/21
⇒ 津和 歌子 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
十餘年たちし鰻の罐詰ををしみをしみてここに殘れる 斎藤茂吉『つきかげ』
近年、うなぎはほんとうに高い。それでも、季節のものですから、この時期いただきたい訳で、おしみて食べるに共感しますけれど、せめて結句「食ぶ」 は「食ふ」くらい、豪快に言った方は良いのかな、なんて。
山寺さんのコメントにある「全部言ってしまった感」、どうなんでしょう…、そう言われればそうですけれど。
「し」(き)という助動詞は、「回想」の助動詞です。今回の歌会でも「し」が回想だということ触れた優れたコメントがありました。
スーパーで買へど高騰せしうなぎ
は
スーパーで買へど高騰せるうなぎ
ですね。いずれにせよ、うなぎは高いが(笑)
西王さん、助動詞「き」については10年も前から過去、回想だけの助動詞では無いという持論を僕はもっていまして、いわば確信犯で使っています。手許の福武古語辞典、旺文社古語辞典ともにBとAではありますが完了、存続としてあげ為忠集の「わが園の咲きし桜を見渡せばさながら春の錦はへけり」を例示しています。それ以上に茂吉の用例に「き、し、」をこの完了、存続の意味合いで使ったものが多く有り、そこから確信犯になったもののようです。
それから、茂吉は破格の用法が多いようですので、茂吉が使っているからいいのだ、というのはいかがなものでしょうか。当時のアララギの人、けっこう文法はいい加減です。ただし、折口信夫はものすごく正確です。