スマートフォン専用ページを表示
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
2013年02月01日
posted by 短歌人会 at 00:07|
Comment(3)
|
第14回歌会
|

|
検索
<< 2019年12月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/24
⇒ 川上幸子 (12/10)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/09)
⇒ 鎌田章子 (12/09)
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/16
⇒ 肥塚しゅう (12/09)
⇒ 庭鳥 (11/20)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 山中 もとひ (12/09)
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/22
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 木村昌資 (11/27)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/25
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/21
⇒ 津和 歌子 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
【投票者=弘井文子/三島麻亜子】
最近では「いや、いくらなんでもこれは仕込みなのでは?」とさえ思えてきましたが…
この歌のストレートさ、理屈抜きの面白さに票を投じました。
作者は私と同様雪国の人かもしれないし、逆に東京の人かもしれない。東京の人だとしたら自虐ネタと言えるだろう。
しかし作者は、優越感とも自虐とも面白いとも可哀想とも、一切主観を述べていないのに、客観的事実のみで読み手を納得させています。
それは初句の「お約束の」という言葉の効果によるのでしょうね。
ただ少し残念に思うのは、結句「ころぶ人の姿を」の「姿」までは不要でしょう。
映像に映し出されているのはまさしく転ぶ姿なのですが、その姿がさまざまな感情をもたらすのではなく、あくまで(長靴も履かず革靴で歩いている…雪に慣れていない…など)転ぶという行為そのものが「お約束の」にかかると思うので…
三島麻亜子さんにほとんど同じです。
首都圏に雪が降るたびに小気味よいくらいに転ぶ人々がテレビに映し出されます。これはもう、冬の風物詩(ちっとも詩的ではありませんが)と言えるかもしれません。それを「お約束の映像」と切り取った辺り、作者のことばの感覚もまた小気味良い。
結句「人の姿を」については、上の句の「お約束の映像を」に戻るので、これでいいように思います。