スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第14回ネット歌会詠草/16
|
TOP
|
第14回ネット歌会詠草/14
>>
2013年02月01日
第14回ネット歌会詠草/15
ぶちキレた太郎を教師が抱きかかへやがて眠らす午後の雪の日
【関連する記事】
第14回短歌人ネット歌会作者名発表
第14回短歌人ネット歌会選歌のお願い
第14回ネット歌会詠草提出者一覧
第14回ネット歌会詠草一覧
第14回ネット歌会詠草/1
第14回ネット歌会詠草/2
第14回ネット歌会詠草/3
第14回ネット歌会詠草/4
第14回ネット歌会詠草/5
第14回ネット歌会詠草/6
第14回ネット歌会詠草/7
第14回ネット歌会詠草/8
第14回ネット歌会詠草/9
第14回ネット歌会詠草/10
第14回ネット歌会詠草/11
第14回ネット歌会詠草/12
第14回ネット歌会詠草/13
第14回ネット歌会詠草/14
第14回ネット歌会詠草/16
第14回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:13|
Comment(6)
|
第14回歌会
|
|
この記事へのコメント
【選歌集計結果=2票】
【投票者=加藤隆枝/弘井文子】
Posted by ネット歌会集計担当 at 2013年02月08日 10:54
三好達治の詩「雪」の
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。
ですね。わたし自身この詩はとおりいっぺんにしか知りませんけれど、静謐なイメージを持っています。
が、この歌
ぶちキレた太郎を教師が抱きかかへやがて眠らす午後の雪の日
は、何とも衝撃的です。「ぶちキレた」なんて、おおよそ詩の言葉らしくありません。
最近は体罰問題がかまびすしいのですが、それと同時にこのように荒れる子供たちも多いのでしょう。何かの加減で切れてしまった生徒を「殿中にござる」式に抱きとめ、落ち着かせ抱きかかえるようにして保健室にでも連れていったのでしょうか。教師の苦闘と切れることでしか自分を表現できない子供の苦悩、双方ともに苦しいことです。
初句の破れかぶれな感じと結句の「午後の雪の日」の静けさ、との対比が哀しい。
Posted by 弘井文子 at 2013年02月09日 09:29
この歌にも魅力を感じました。弘井さんの読み解きがとてもいいです。その通りだと思います。過不足なく言い表して下さってありがとうごだいます。
Posted by さとうひろこ at 2013年02月11日 14:34
意味内容としては、前評で述べておられる通りだと思います。結句は、「雪の日の午後」ではなくて、「午後の雪の日」なのですね。この「午後の雪の日」という言い方は、ねじれているようで、何か変な感じがします。語順としては「雪の日の午後」の方が順当(時間帯のより広い方が前、狭い方が後に来るのが普通)だと思います。そこを「午後の雪の日」とされたのには何か意図があるのかも知れませんけれど、その意図は読みきれませんでした。内容としては、四句までで既に盛り沢山に詰まっているので、ここはあっさりと普通に「雪の日の午後」とするか、あるいはより詩を踏まえた形で「雪のふる午後」「雪はふりつむ」「雪ふりつもる」とするなど、他にも方法があると思うのですが、いかがでしょう。
Posted by 大室ゆらぎ at 2013年02月15日 12:30
私も、三好達治の詩を連想しました。
そして、三好達治の詩に登場する幸せなイメージの子どもたちと、対極にある現代の子どもたちとして「ぶちキレた太郎」を捉えました。
今や「ぶちキレた太郎」は決して珍しい存在ではなく、学級に一人か二人いるのはあたりまえな時代。激した子には、叱咤や説諭ではなく、落ち着くまでの時間が必要です。
下の句の「やがて眠らす午後」からは、無言で包み込むような時間の経過が感じられました。しかもその背景に降り続ける雪からは、大きな包容力を感じました。
Posted by 加藤隆枝 at 2013年02月24日 15:01
桑原憂太郎です。
ご批評ありがとうございました。
三好達治の詩とのギャップを狙って作りました。大げさにいえば、「雪」「眠る」を使って、現代の太郎を詠んだという感じです。
毎回のことではありますが、この歌会に参加される皆さまからのコメントは、作歌の勉強になります。今回も、とても嬉しく思っております。
ありがとうございました。
Posted by 桑原憂太郎 at 2013年03月02日 05:13
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/24
⇒ 川上幸子 (12/10)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/09)
⇒ 鎌田章子 (12/09)
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/16
⇒ 肥塚しゅう (12/09)
⇒ 庭鳥 (11/20)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 山中 もとひ (12/09)
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/22
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 木村昌資 (11/27)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/25
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/21
⇒ 津和 歌子 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
【投票者=加藤隆枝/弘井文子】
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。
ですね。わたし自身この詩はとおりいっぺんにしか知りませんけれど、静謐なイメージを持っています。
が、この歌
ぶちキレた太郎を教師が抱きかかへやがて眠らす午後の雪の日
は、何とも衝撃的です。「ぶちキレた」なんて、おおよそ詩の言葉らしくありません。
最近は体罰問題がかまびすしいのですが、それと同時にこのように荒れる子供たちも多いのでしょう。何かの加減で切れてしまった生徒を「殿中にござる」式に抱きとめ、落ち着かせ抱きかかえるようにして保健室にでも連れていったのでしょうか。教師の苦闘と切れることでしか自分を表現できない子供の苦悩、双方ともに苦しいことです。
初句の破れかぶれな感じと結句の「午後の雪の日」の静けさ、との対比が哀しい。
そして、三好達治の詩に登場する幸せなイメージの子どもたちと、対極にある現代の子どもたちとして「ぶちキレた太郎」を捉えました。
今や「ぶちキレた太郎」は決して珍しい存在ではなく、学級に一人か二人いるのはあたりまえな時代。激した子には、叱咤や説諭ではなく、落ち着くまでの時間が必要です。
下の句の「やがて眠らす午後」からは、無言で包み込むような時間の経過が感じられました。しかもその背景に降り続ける雪からは、大きな包容力を感じました。
ご批評ありがとうございました。
三好達治の詩とのギャップを狙って作りました。大げさにいえば、「雪」「眠る」を使って、現代の太郎を詠んだという感じです。
毎回のことではありますが、この歌会に参加される皆さまからのコメントは、作歌の勉強になります。今回も、とても嬉しく思っております。
ありがとうございました。