スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第15回ネット歌会詠草/11
|
TOP
|
第15回ネット歌会詠草/9
>>
2013年05月01日
第15回ネット歌会詠草/10
芝ざくら眼にやきつきてあかむらさきいろのスリッパみてはっとする
【選歌集計結果=2票】
【投票者=大室ゆらぎ/吉岡馨】
【関連する記事】
第15回短歌人ネット歌会作者名発表
第15回短歌人ネット歌会選歌のお願い
第15回ネット歌会詠草提出者一覧
第15回ネット歌会詠草一覧
第15回ネット歌会詠草/1
第15回ネット歌会詠草/2
第15回ネット歌会詠草/3
第15回ネット歌会詠草/4
第15回ネット歌会詠草/5
第15回ネット歌会詠草/6
第15回ネット歌会詠草/7
第15回ネット歌会詠草/8
第15回ネット歌会詠草/9
第15回ネット歌会詠草/11
第15回ネット歌会詠草/12
第15回ネット歌会詠草/13
第15回ネット歌会詠草/14
第15回ネット歌会詠草/15
第15回ネット歌会詠草/16
第15回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:18|
Comment(5)
|
第15回歌会
|
|
この記事へのコメント
連休のころが見ごろの芝桜。全国には芝桜で有名な公園がいくつもあるようです。作者はそのような園に出かけられて一日を過ごし、花に酔うような心地で家にもどられたのでしょうか。そのときに、芝桜と見まがうような赤紫のスリッパをみてはっとした。まるで芝桜の花群に足を差し入れるような感覚が読むものにも伝わります。心情を飾らず正直に詠っているところが魅力的です。
「はっとする」としか言っていないけれどそれが却って芝桜の美しさを云々せずとも感じさせます。初句二句を平凡に詠いだし、三句から四句目の句またがりで少しもたもたさせておいて最後一気に終わる、というところが歌のつくりとして鮮やかだと思いました。スリッパ、はっと、の二回の促音が効いています。
最初は「あかむらさきいろ」という一語の分量と句またがりになっている点に引っかかりましたが、何度か口にだして読むうちに慣れてきたのか、今はそれほど問題とは思いません。
Posted by 吉岡馨 at 2013年05月08日 20:54
芝ざくら眼にやきつきてあかむらさきいろのスリッパみてはっとする
芝ざくらの群生を見てきた作者がどこかわかりませんが、スリッパをはこうとしてあかむらさきいろにはっとして見たお歌。
「やきつきて」は」「やきつきし」の方が三句につながり、三句の字余りがしらべをこわしているので、色の表現を「むらさきの」とするか、あかむらさきならば、えんじ色とすれば、大幅な字余りはさけられそうです。結句も推敲できそうです。
作中主体が、スリッパを見た時の意識の変容に驚いたところは、新鮮に感じるのですが、しらべが、もっと工夫できそうです。
Posted by 西五辻芳子 at 2013年05月15日 19:15
一瞬の錯覚で「はっとする」ことはよくありますが、それをそのまま「はっとする」という言葉を使って詠んだ歌。素朴と言えば素朴、しかし、この「スリッパみてはっとする」というフレーズは生々しくて、妙な魅力があります。音韻としても面白い。「はっとする」というような言葉は短歌ではあまり使わないと思う(たぶん、もっと違う表現を探す)ので、却って新鮮に感じるのかも知れません。四句途中までのもたもたしたような言葉の運びを「スリッパみてはっとする」で受ける気合いに文字通りはっとします。
同じ内容をもっとすっきりと短歌的にまとめることも出来るかも知れませんけれど、この作品は、たぶんそうした方向には行っていないのではないかと思います。
Posted by 大室ゆらぎ at 2013年05月18日 08:06
芝ざくら眼にやきつきてあかむらさきいろのスリッパみてはっとする
現代短歌は、難しいとつくづく実感します。
短歌が好きな私なのに、難解な言葉もないのに五七五七七にそわないと判らないです。
芝桜は眼にやきついてスリッパのあかむらさきをみてはっとする
これでは散文です。「やきつきて」は、文語まがいのように思いますし、上の句の主語は
「芝桜」で、私の眼にやきついたから主体は下の句の作中主体と一緒で、分散しないと解釈するのですか。自動詞と他動詞をふくめもう少し文法にそって、教えていただけませんか。
Posted by 西五辻芳子 at 2013年05月20日 00:47
この歌のマイナス点は、読者に伝えたいことを全部書いてしまっていることと、慣用句的な表現(「眼にやきつきて」「みてはっとする」)にあるとおもいます。
「散文に近いこと」や「57577音から外れている」とか「上句と下句で主語が違う」とか「句またがり」などは、オリジナリティーのある文体確立のためには個人による戦略として、それぞれ有効な方法で一概に悪いとは言えないとおもいます。
「芝ざくら」のあとには助詞があった方がいいとおもいます。「あかむらさきいろ」の「いろ」は省略できるのではないでしょうか。
Posted by 山寺修象 at 2013年05月23日 09:15
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
「はっとする」としか言っていないけれどそれが却って芝桜の美しさを云々せずとも感じさせます。初句二句を平凡に詠いだし、三句から四句目の句またがりで少しもたもたさせておいて最後一気に終わる、というところが歌のつくりとして鮮やかだと思いました。スリッパ、はっと、の二回の促音が効いています。
最初は「あかむらさきいろ」という一語の分量と句またがりになっている点に引っかかりましたが、何度か口にだして読むうちに慣れてきたのか、今はそれほど問題とは思いません。
芝ざくらの群生を見てきた作者がどこかわかりませんが、スリッパをはこうとしてあかむらさきいろにはっとして見たお歌。
「やきつきて」は」「やきつきし」の方が三句につながり、三句の字余りがしらべをこわしているので、色の表現を「むらさきの」とするか、あかむらさきならば、えんじ色とすれば、大幅な字余りはさけられそうです。結句も推敲できそうです。
作中主体が、スリッパを見た時の意識の変容に驚いたところは、新鮮に感じるのですが、しらべが、もっと工夫できそうです。
同じ内容をもっとすっきりと短歌的にまとめることも出来るかも知れませんけれど、この作品は、たぶんそうした方向には行っていないのではないかと思います。
現代短歌は、難しいとつくづく実感します。
短歌が好きな私なのに、難解な言葉もないのに五七五七七にそわないと判らないです。
芝桜は眼にやきついてスリッパのあかむらさきをみてはっとする
これでは散文です。「やきつきて」は、文語まがいのように思いますし、上の句の主語は
「芝桜」で、私の眼にやきついたから主体は下の句の作中主体と一緒で、分散しないと解釈するのですか。自動詞と他動詞をふくめもう少し文法にそって、教えていただけませんか。
「散文に近いこと」や「57577音から外れている」とか「上句と下句で主語が違う」とか「句またがり」などは、オリジナリティーのある文体確立のためには個人による戦略として、それぞれ有効な方法で一概に悪いとは言えないとおもいます。
「芝ざくら」のあとには助詞があった方がいいとおもいます。「あかむらさきいろ」の「いろ」は省略できるのではないでしょうか。