スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第16回ネット歌会詠草/5
|
TOP
|
第16回ネット歌会詠草/3
>>
2013年08月01日
第16回ネット歌会詠草/4
森の池湧き出づる水の透明が滔々とあふれ水音(みおと)ひびかふ
※カッコ内はルビ
【選歌集計結果=1票】
【投票者=村田 馨】
【関連する記事】
第16回短歌人ネット歌会作者名発表
第16回ネット歌会詠草提出者一覧
第16回ネット歌会詠草一覧
第16回ネット歌会詠草/1
第16回ネット歌会詠草/2
第16回ネット歌会詠草/3
第16回ネット歌会詠草/5
第16回ネット歌会詠草/6
第16回ネット歌会詠草/7
第16回ネット歌会詠草/8
第16回ネット歌会詠草/9
第16回ネット歌会詠草/10
第16回ネット歌会詠草/11
第16回ネット歌会詠草/12
第16回ネット歌会詠草/13
第16回ネット歌会詠草/14
第16回ネット歌会詠草/15
第16回ネット歌会詠草/16
第16回ネット歌会詠草/17
第16回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:23|
Comment(3)
|
第16回歌会
|
|
この記事へのコメント
澄んだ水であろう。透明、滔々の音が心地よく、「水音(みおと)ひびかふ」という結句とよくあっていると感じる。「透明な水」ではなく「水の透明」としたところが着目点と思う。
Posted by 村田馨 at 2013年08月20日 17:58
>森の池湧き出づる水の透明が滔々とあふれ水音(みおと)ひびかふ
村田さんがお書きのように、情景がよく思い描ける歌です。
小暗いであろう森の池の底から滔々とわき上がる「水の透明」の清涼感。
最初、水底から湧き上がる「水音」は、密やかで響くほど大きくないのでは?と思ったのですが、「滔々と」ですので、かなりの水量がわき上がっており、森の静寂の中でより一層響いて聞こえたのでしょう。
少し言葉が多い気もしますけれど、全体としておおどかで、結句「ひびかふ」が情景をさらに典雅にしていると思います。
Posted by 弘井文子 at 2013年08月22日 08:16
村田さん、弘井さんコメントありがとうございました。伝えたいことを十分に受け止めていただき感謝します。阿蘇の山間には湧水池が点在しますが、今回取り上げたのは、豊かな水量を誇る池山水源で、熊本市から車で2時間弱、阿蘇外輪山の美しい草原を走り抜けた先にあり、季節ごとに訪れますが、冬は道路が凍結するので慣れない私どもには無理です。
Posted by さとう ひろこ at 2013年08月29日 09:50
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/24
⇒ 川上幸子 (12/10)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/09)
⇒ 鎌田章子 (12/09)
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/16
⇒ 肥塚しゅう (12/09)
⇒ 庭鳥 (11/20)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 山中 もとひ (12/09)
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/22
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 木村昌資 (11/27)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/25
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/21
⇒ 津和 歌子 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
村田さんがお書きのように、情景がよく思い描ける歌です。
小暗いであろう森の池の底から滔々とわき上がる「水の透明」の清涼感。
最初、水底から湧き上がる「水音」は、密やかで響くほど大きくないのでは?と思ったのですが、「滔々と」ですので、かなりの水量がわき上がっており、森の静寂の中でより一層響いて聞こえたのでしょう。
少し言葉が多い気もしますけれど、全体としておおどかで、結句「ひびかふ」が情景をさらに典雅にしていると思います。