スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第17回ネット歌会詠草/25
|
TOP
|
第17回ネット歌会詠草/23
>>
2013年11月01日
第17回ネット歌会詠草/24
木漏れ日の射すひとところ揺れながらきらめきながら落葉いくひら
【選歌集計結果=1票】
【投票者=永井秀幸】
【関連する記事】
第17回短歌人ネット歌会作者名発表
第17回ネット歌会詠草提出者一覧
第17回ネット歌会詠草一覧
第17回ネット歌会詠草/1
第17回ネット歌会詠草/2
第17回ネット歌会詠草/3
第17回ネット歌会詠草/4
第17回ネット歌会詠草/5
第17回ネット歌会詠草/6
第17回ネット歌会詠草/7
第17回ネット歌会詠草/8
第17回ネット歌会詠草/9
第17回ネット歌会詠草/10
第17回ネット歌会詠草/11
第17回ネット歌会詠草/12
第17回ネット歌会詠草/13
第17回ネット歌会詠草/14
第17回ネット歌会詠草/15
第17回ネット歌会詠草/16
第17回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:06|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
第17回歌会
|
|
この記事へのコメント
美しい歌ですが、「美しく作ろうと思って美しく作った」という手つきがちょっと見えてしまうように思いました。
「揺れながらきらめきながら」ですから、今まさに落ちつつある葉であるところ、結句の「落葉」という語はすでに地の上に落ちている葉を言うのではないかな? という疑問が残りました。
4句までで十分に美しい言葉を使っているので結句の「いくひら」はやめて、そこに何の木の葉かというのを入れる、という手もあると思います。
Posted by 斎藤 寛 at 2013年11月11日 07:59
>木漏れ日の射すひとところ揺れながらきらめきながら落葉いくひら
落ち葉が積もってゆく情景を丁寧に描写しておられます。
落葉樹の林の中を想像します。その木漏れ日の差す辺りに風と言うほども吹かないのに落ちてくる落葉。小さなかさこそと言う音や遠くの鳥のさえずりなども聞こえてきそうです。頬には日差し。わたしも大好きな時間です。
三句の「揺れながら」、四句の「きらめきながら」のリフレインが美しく、結句の「いくひら」の「ら」と脚韻をなしています。二句の「ひとところ」もら行音で、微かな音楽が聞こえてきそうです。
Posted by 弘井文子 at 2013年11月11日 08:35
この歌会はいつも自然詠は多くないのですが、今回は特に少ないようです。自然詠大好き派としての僕は、この歌真っ先に取らせていただきました。
「揺れながらきらめきながら」を斎藤さんは落ち葉の落ちて行く時のことと取られているようですが、これは「木漏れ日の射すひとところ」の状景で、そこにいくひらかの落ち葉が落ちている歌と僕は取りました。木漏れ日の射す地上は実際、揺れながらきらめいています。写生の歌として正確で美しい歌だと思います。
「ら」の音韻の美しさ上記、弘井さんが書かれている通りで、また定型ぴったり、ひびきも良い歌と思います。
一票しか入らなかったのが僕には意外でした。
Posted by 永井秀幸 at 2013年11月11日 16:50
永井さんは地の上の落葉を「揺れながら・・・」と読まれたようですが、それはかなり遠くからの視点の場合で、それなら「揺れながら」と見えるかも知れませんけれども、「いくひら」はかなりズームアップした感があり、そのへんに「?」が残ります。「いくひら」という言い方自体も静止した葉ではなく散りゆく葉のさまを想起させるでしょう。
「ら」の脚韻も3句・4句で十分で、結句で駄目押しをしなくてもよいのではないかと思いました。
なお、「落葉」の語義ですが、手許の辞典(広辞苑、新明解国語辞典、新潮国語辞典)では地の上に落ちた葉という意味で書かれていますが、ネット上でデジタル大辞泉を見ましたら、「散り落ちた木の葉。また、散ってゆく木の葉」と書かれていました。あるいは作者の方はこの「散ってゆく木の葉」の意で使われたのかも知れない、と上記の斎藤のコメントを書いた後に思い直しました。が、それでもなお、もう少しいい歌に直せそうな気がします。
Posted by 斎藤 寛 at 2013年11月11日 19:23
「落葉」についてもう一点補足します。
僕は初読の時からずっと「おちば」と読んできましたが、「らくよう」とも読める語です。「らくよう」なら、葉が落ちることという意味として了解されます。あるいは作者の方は「らくよう」と読んでほしかったのかも知れませんが、それならばふりがながほしいところでしょう。
また「らくよういくひら」と結句8音が4+4になるのも、韻律上好ましくないように思いますので、やはり「おちば」と読むのが自然であろうと思います。
Posted by 斎藤 寛 at 2013年11月12日 15:40
揺れながら、きらめいているのは落ち葉ではなくて、木漏れ日が射している地上の揺れて、きらめいているひとところに(揺れて、きらめいているのは地上の木漏れ日)いくひらかの落ち葉がある状景の歌と僕は取りました。
Posted by 永井秀幸 at 2013年11月12日 16:22
この記事へのトラックバック
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
「揺れながらきらめきながら」ですから、今まさに落ちつつある葉であるところ、結句の「落葉」という語はすでに地の上に落ちている葉を言うのではないかな? という疑問が残りました。
4句までで十分に美しい言葉を使っているので結句の「いくひら」はやめて、そこに何の木の葉かというのを入れる、という手もあると思います。
落ち葉が積もってゆく情景を丁寧に描写しておられます。
落葉樹の林の中を想像します。その木漏れ日の差す辺りに風と言うほども吹かないのに落ちてくる落葉。小さなかさこそと言う音や遠くの鳥のさえずりなども聞こえてきそうです。頬には日差し。わたしも大好きな時間です。
三句の「揺れながら」、四句の「きらめきながら」のリフレインが美しく、結句の「いくひら」の「ら」と脚韻をなしています。二句の「ひとところ」もら行音で、微かな音楽が聞こえてきそうです。
「揺れながらきらめきながら」を斎藤さんは落ち葉の落ちて行く時のことと取られているようですが、これは「木漏れ日の射すひとところ」の状景で、そこにいくひらかの落ち葉が落ちている歌と僕は取りました。木漏れ日の射す地上は実際、揺れながらきらめいています。写生の歌として正確で美しい歌だと思います。
「ら」の音韻の美しさ上記、弘井さんが書かれている通りで、また定型ぴったり、ひびきも良い歌と思います。
一票しか入らなかったのが僕には意外でした。
「ら」の脚韻も3句・4句で十分で、結句で駄目押しをしなくてもよいのではないかと思いました。
なお、「落葉」の語義ですが、手許の辞典(広辞苑、新明解国語辞典、新潮国語辞典)では地の上に落ちた葉という意味で書かれていますが、ネット上でデジタル大辞泉を見ましたら、「散り落ちた木の葉。また、散ってゆく木の葉」と書かれていました。あるいは作者の方はこの「散ってゆく木の葉」の意で使われたのかも知れない、と上記の斎藤のコメントを書いた後に思い直しました。が、それでもなお、もう少しいい歌に直せそうな気がします。
僕は初読の時からずっと「おちば」と読んできましたが、「らくよう」とも読める語です。「らくよう」なら、葉が落ちることという意味として了解されます。あるいは作者の方は「らくよう」と読んでほしかったのかも知れませんが、それならばふりがながほしいところでしょう。
また「らくよういくひら」と結句8音が4+4になるのも、韻律上好ましくないように思いますので、やはり「おちば」と読むのが自然であろうと思います。