スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第29回ネット歌会詠草/3
|
TOP
|
第29回ネット歌会詠草/1
>>
2016年11月02日
第29回ネット歌会詠草/2
これまでに叶った恋はひとつだけ 小豆のなかに栗が煮えてる
【関連する記事】
第30回ネット歌会詠草/7
第29回短歌人ネット歌会作者名発表
第29回ネット歌会参加者一覧
第29回短歌人ネット歌会詠草一覧
第29回ネット歌会詠草/1
第29回ネット歌会詠草/3
第29回ネット歌会詠草/4
第29回ネット歌会詠草/5
第29回ネット歌会詠草/6
第29回ネット歌会詠草/7
第29回ネット歌会詠草/8
第29回ネット歌会詠草/9
第29回ネット歌会詠草/10
第29回ネット歌会詠草/11
第29回ネット歌会詠草/12
第29回ネット歌会詠草/13
第29回ネット歌会詠草/14
第29回ネット歌会詠草/15
第29回ネット歌会詠草/16
第29回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:30|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
第29回歌会
|
|
この記事へのコメント
恋が叶って一緒になれたのですね、栗ぜんざいの栗がよく利いている。
幸福感を堪能させていただきました。
Posted by たかだ牛道 at 2016年11月07日 04:24
小豆の中の栗にずっと継続してきた日常にある幸せが伝わってきて惹かれました。
作者は恋を実らせて結婚できました、
ひとつだけという言葉に特別な恋だったというニュアンスも感じます。
ところでこれは鑑賞とは関係ない感想です。
恋が叶うというとき、好きな人とお付き合いできてしかし結婚までは至らなくて結局は別れた場合数にカウントするのでしょうか?
作者の場合数えないでしょうね。
そしてきっと最初にお付き合いした人が結婚した相手なのでしょう。
、
Posted by 海野 雪 at 2016年11月08日 05:38
ぜんざい,恋といえば「夫婦善哉」ですね。一人前を2つの椀で出すという,大阪の人情を象徴するものと思います。いうまでもなく,織田作之助の名著のタイトルでもあります。
本作では「栗」に味わいがあります。ぐつぐつと幸せが煮たっていくような感じです。
一方で山崎方代の
一度だけ本当の恋がありまして南天の実が知っております
も頭をよぎりました。本作の方が方代さんの歌より実感がこもっていて好きです。
Posted by 村田馨 at 2016年11月08日 15:13
上句、いいですね。ひとつだけの叶った恋の行方については、もう読者は想像するしかないわけで。
下句の取り合わせもいいと思います。小豆と栗の美味しそうな匂いが恋の成就の幸福感を暗示していると思いました。
ただ、結句「煮えてる」のいわゆる「い抜き言葉」については、私は苦手。口語短歌にしばしばあって、はやく慣れようとは思うのですが、結句でのこの舌ったらず感は、どうも歌の良さを減じていると感じてしまいます。
Posted by
桑原憂太郎
at 2016年11月15日 20:30
作者の鑓水青子です。たかだ牛道さん、海野雪さん、村田馨さん、桑原憂太郎さん、あたたかなコメントをくださり、ありがとうございます。とても励みになります。
>たかだ牛道さん、
幸福感を味わっていただけて、とてもうれしいです。ええ、恋が叶って一緒になれました。幸せです。
>海野雪さん、
ええ、ええ、特別な恋でした。美しく読んでいただいて、とてもとてもうれしいです。
>村田馨さん、
ぜんざい、恋といえば「夫婦善哉」ですね。ですよね。山崎方代のかの名歌よりもお好きと……、まことに光栄です。もったいないお言葉、ありがとうございます。
>桑原憂太郎さん、
上句、いいでしょう? 嬉しい評をありがとうございます。ひとつだけの叶った恋の行方について想像していただけたでしょうか。結句の「い抜き言葉」については、つい勢いが出てしまいました(使っておきながらナンですが、本来は私も桑原さんと同意見です)。
Posted by
鑓水青子
at 2016年11月28日 14:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
検索
<<
2018年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第34回ネット歌会詠草/32
⇒ 高良俊礼 (03/04)
⇒ 西五辻芳子 (02/18)
⇒ 鑓水青子 (02/17)
⇒ 北城椿貴 (02/14)
⇒ さとう ひろこ (02/14)
⇒ 肥塚しゅう (02/11)
⇒ 鶴羽一仁 (02/10)
第34回ネット歌会詠草/37
⇒ 西五辻芳子 (03/03)
⇒ 鎌田章子 (02/13)
⇒ 桑原憂太郎 (02/10)
第34回ネット歌会詠草/34
⇒ 大澤朋子 (03/02)
⇒ 鎌田章子 (02/17)
⇒ 桑原憂太郎 (02/16)
第34回ネット歌会詠草/28
⇒ 桑原憂太郎 (03/02)
⇒ 亀尾美香 (02/26)
⇒ 永井秀幸 (02/22)
⇒ 肥塚しゅう (02/11)
⇒ 桑原憂太郎 (02/10)
第34回ネット歌会詠草/6
⇒ 桑原憂太郎 (03/02)
⇒ 村田馨 (02/21)
⇒ 太田青磁 (02/20)
⇒ 高井忠明 (02/13)
第34回ネット歌会詠草/8
⇒ かわすみさとる (03/02)
⇒ 太田青磁 (02/22)
⇒ http://seijiota.hatenablog.com/ (02/20)
⇒ 桑原憂太郎 (02/16)
第34回ネット歌会詠草/23
⇒ 高橋有希子 (03/02)
⇒ 本間美保 (03/02)
⇒ 高橋有希子 (03/01)
⇒ 太田青磁 (02/22)
⇒ 竹田正史 (02/21)
⇒ 本間美保 (02/18)
第34回ネット歌会詠草/19
⇒ 鶴羽一仁 (03/01)
⇒ 太田青磁 (02/22)
⇒ 鎌田章子 (02/09)
⇒ 永井秀幸 (02/09)
第34回ネット歌会詠草/36
⇒ 五十嵐真希 (03/01)
⇒ 五十嵐真希 (03/01)
⇒ 永井秀幸 (02/26)
⇒ 西五辻芳子 (02/24)
⇒ 永井秀幸 (02/16)
⇒ たかだ牛道 (02/14)
第34回ネット歌会詠草/11
⇒ 本間美保 (03/01)
⇒ 冨樫由美子 (03/01)
⇒ かわすみさとる (02/22)
⇒ 鑓水青子 (02/13)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(04/22)
第35回短歌人ネット歌会のご案内 【自由詠/選歌あり】
(02/26)
第34回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/02)
第34回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(1)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
2017年07月
(1)
2017年05月
(35)
2017年04月
(1)
2017年02月
(36)
2017年01月
(2)
2016年11月
(34)
2016年10月
(1)
2016年08月
(28)
2016年07月
(1)
2016年05月
(28)
2016年04月
(1)
2016年02月
(31)
2016年01月
(2)
幸福感を堪能させていただきました。
作者は恋を実らせて結婚できました、
ひとつだけという言葉に特別な恋だったというニュアンスも感じます。
ところでこれは鑑賞とは関係ない感想です。
恋が叶うというとき、好きな人とお付き合いできてしかし結婚までは至らなくて結局は別れた場合数にカウントするのでしょうか?
作者の場合数えないでしょうね。
そしてきっと最初にお付き合いした人が結婚した相手なのでしょう。
、
本作では「栗」に味わいがあります。ぐつぐつと幸せが煮たっていくような感じです。
一方で山崎方代の
一度だけ本当の恋がありまして南天の実が知っております
も頭をよぎりました。本作の方が方代さんの歌より実感がこもっていて好きです。
下句の取り合わせもいいと思います。小豆と栗の美味しそうな匂いが恋の成就の幸福感を暗示していると思いました。
ただ、結句「煮えてる」のいわゆる「い抜き言葉」については、私は苦手。口語短歌にしばしばあって、はやく慣れようとは思うのですが、結句でのこの舌ったらず感は、どうも歌の良さを減じていると感じてしまいます。
>たかだ牛道さん、
幸福感を味わっていただけて、とてもうれしいです。ええ、恋が叶って一緒になれました。幸せです。
>海野雪さん、
ええ、ええ、特別な恋でした。美しく読んでいただいて、とてもとてもうれしいです。
>村田馨さん、
ぜんざい、恋といえば「夫婦善哉」ですね。ですよね。山崎方代のかの名歌よりもお好きと……、まことに光栄です。もったいないお言葉、ありがとうございます。
>桑原憂太郎さん、
上句、いいでしょう? 嬉しい評をありがとうございます。ひとつだけの叶った恋の行方について想像していただけたでしょうか。結句の「い抜き言葉」については、つい勢いが出てしまいました(使っておきながらナンですが、本来は私も桑原さんと同意見です)。