スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第32回ネット歌会詠草/8
|
TOP
|
第32回ネット歌会詠草/6
>>
2017年08月02日
第32回ネット歌会詠草/7
からからと波のひくたび石が鳴る 元海水浴場の元砂浜に
【選歌集計結果=5票】
【投票者=国東杏蜜/高良俊礼/間 ルリ/鑓水青子/吉岡生夫】
【関連する記事】
第32回短歌人ネット歌会作者名発表
第32回ネット歌会参加者一覧
第32回短歌人ネット歌会詠草一覧
第32回ネット歌会詠草/1
第32回ネット歌会詠草/2
第32回ネット歌会詠草/3
第32回ネット歌会詠草/4
第32回ネット歌会詠草/5
第32回ネット歌会詠草/6
第32回ネット歌会詠草/8
第32回ネット歌会詠草/9
第32回ネット歌会詠草/10
第32回ネット歌会詠草/11
第32回ネット歌会詠草/12
第32回ネット歌会詠草/13
第32回ネット歌会詠草/14
第32回ネット歌会詠草/15
第32回ネット歌会詠草/16
第32回ネット歌会詠草/17
第32回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:23|
Comment(6)
|
第32回歌会
|
|
この記事へのコメント
もう今は海水浴場でも砂浜でもない「元海水浴場の元砂浜」のさびしい風景が、「からから」という音でよく引き出されています。同じ言葉を2回使うと普通はくどく感じることが多いですが、この歌の「元」の場合はそれも計算のうちでしょう。おもしろい表現です。
Posted by 津和 歌子 at 2017年08月13日 23:37
上の句で「からから」下の句で「元」「元」と、海辺の波のごとく字句を繰り返されると、いくら繰り返しが森羅万象の基本とはいえ(海辺の波がその最たるものとは言え)、繰り返しなき新味を期待する私のような者の眼からすると、うざったらしく思われました。
ただ前の評の津和さんの指摘のように、それも作者の計算(手)の内だとすれば、読者としては、ただああさうかと首肯するほかありません。「元」「元」の意味がふかく、例えば、「津波」に洗われて砂浜がなくなり、海水湯の用をなさなくなったという震災の悲惨な背景が事実としてあったとしても、です。
Posted by かわすみさとる at 2017年08月14日 14:07
この歌はとても印象的でしたが、下の句でひっかかりました。上の句のオノマトペ「からからと」は、体験がなければなかなか出ない良い表現。また下の句の技巧的な「元」の反復、チャレンジしていて良いと思いました。
一方で、下の句の意味は詠み手としては不本意かもしれませんが、なんとなく福一原発事故にからめて読んでしまいました。そのため、鳴き砂が多い日本海側と福一の影響がある太平洋側で、砂浜の印象が行ったり来たりして不安定な印象になったのでした。
Posted by 安野文麿 at 2017年08月14日 20:10
ダムや砂防ダムが出来て、海まで砂が届かない現象を歌われたと思います。
全国的に砂浜が減少しているので海水浴場だった砂浜が荒磯になってしまう現象が起きていると報道されていますね。
上の句の「波がひくたび石が鳴る」が現状を言い表していると思います。
私も下の句が引っかかりました。意図的に「元」を使われたと思うのですが、効果的だったか疑問に思いました。
Posted by 鎌田章子 at 2017年08月15日 13:17
元海水浴場、と表現することで、まず人で賑わう海水浴場が想起されてから、すうっと人が消え寂しい海になります。元砂浜、で人のいない砂浜から砂浜ではなくなり、どろどろの荒地が現れます。ページをめくるような、三段階の変化です。
元、という言葉で見事にそれ以前の姿を浮かび上がらせています。そして今はからからと石が鳴るのですから、四段階目の状態、穏やかな寂しさが場を満たしているのだな、とわかります。
時間のことを詠んでいるのだと思いました。
Posted by 国東杏蜜 at 2017年08月25日 22:22
票を入れてくださった方、コメントをお寄せいただきました皆さま、ほんとうにありがとうございました。作者の蒼です。
元、元、と、くどい表現、これでよいのかとかなり悩んでいたのですが、好意的に解釈していただいたり、やっぱりくどいと反省したり、とても勉強になりました。
とりわけ国東さんの「時間のことを詠んでいる」とのご指摘に、ああそうだったと、私は無意識にそのことを言いたかったのだと、気づかされました。
この夏はじめて訪れた海が閉業した海水浴場で、歌の通りからからと波の引くたびに礫が引かれてゆくところでした。
礫ばかりのこんなところが海水浴場だったのか…と不思議に思っていたのですが、礫浜があまりに自然だったので、帰宅してから調べたところ、礫浜に砂を入れて海水浴場に造成した場所だったようでした。
詳しい理由はわかりませんでしたが、東日本大震災の年に閉業となっていたので、震災と無関係というわけでもないのかもしれません。
いずれにせよ、閉鎖された建物やひと気のない海のさびしさを感じて、時代だなぁと思ったのでした。
今回もとてもよいご意見をありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
Posted by 蒼あざみ at 2017年08月29日 00:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2018年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第34回ネット歌会詠草/32
⇒ 高良俊礼 (03/04)
⇒ 西五辻芳子 (02/18)
⇒ 鑓水青子 (02/17)
⇒ 北城椿貴 (02/14)
⇒ さとう ひろこ (02/14)
⇒ 肥塚しゅう (02/11)
⇒ 鶴羽一仁 (02/10)
第34回ネット歌会詠草/37
⇒ 西五辻芳子 (03/03)
⇒ 鎌田章子 (02/13)
⇒ 桑原憂太郎 (02/10)
第34回ネット歌会詠草/34
⇒ 大澤朋子 (03/02)
⇒ 鎌田章子 (02/17)
⇒ 桑原憂太郎 (02/16)
第34回ネット歌会詠草/28
⇒ 桑原憂太郎 (03/02)
⇒ 亀尾美香 (02/26)
⇒ 永井秀幸 (02/22)
⇒ 肥塚しゅう (02/11)
⇒ 桑原憂太郎 (02/10)
第34回ネット歌会詠草/6
⇒ 桑原憂太郎 (03/02)
⇒ 村田馨 (02/21)
⇒ 太田青磁 (02/20)
⇒ 高井忠明 (02/13)
第34回ネット歌会詠草/8
⇒ かわすみさとる (03/02)
⇒ 太田青磁 (02/22)
⇒ http://seijiota.hatenablog.com/ (02/20)
⇒ 桑原憂太郎 (02/16)
第34回ネット歌会詠草/23
⇒ 高橋有希子 (03/02)
⇒ 本間美保 (03/02)
⇒ 高橋有希子 (03/01)
⇒ 太田青磁 (02/22)
⇒ 竹田正史 (02/21)
⇒ 本間美保 (02/18)
第34回ネット歌会詠草/19
⇒ 鶴羽一仁 (03/01)
⇒ 太田青磁 (02/22)
⇒ 鎌田章子 (02/09)
⇒ 永井秀幸 (02/09)
第34回ネット歌会詠草/36
⇒ 五十嵐真希 (03/01)
⇒ 五十嵐真希 (03/01)
⇒ 永井秀幸 (02/26)
⇒ 西五辻芳子 (02/24)
⇒ 永井秀幸 (02/16)
⇒ たかだ牛道 (02/14)
第34回ネット歌会詠草/11
⇒ 本間美保 (03/01)
⇒ 冨樫由美子 (03/01)
⇒ かわすみさとる (02/22)
⇒ 鑓水青子 (02/13)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(04/22)
第35回短歌人ネット歌会のご案内 【自由詠/選歌あり】
(02/26)
第34回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/02)
第34回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(1)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
2017年07月
(1)
2017年05月
(35)
2017年04月
(1)
2017年02月
(36)
2017年01月
(2)
2016年11月
(34)
2016年10月
(1)
2016年08月
(28)
2016年07月
(1)
2016年05月
(28)
2016年04月
(1)
2016年02月
(31)
2016年01月
(2)
ただ前の評の津和さんの指摘のように、それも作者の計算(手)の内だとすれば、読者としては、ただああさうかと首肯するほかありません。「元」「元」の意味がふかく、例えば、「津波」に洗われて砂浜がなくなり、海水湯の用をなさなくなったという震災の悲惨な背景が事実としてあったとしても、です。
一方で、下の句の意味は詠み手としては不本意かもしれませんが、なんとなく福一原発事故にからめて読んでしまいました。そのため、鳴き砂が多い日本海側と福一の影響がある太平洋側で、砂浜の印象が行ったり来たりして不安定な印象になったのでした。
全国的に砂浜が減少しているので海水浴場だった砂浜が荒磯になってしまう現象が起きていると報道されていますね。
上の句の「波がひくたび石が鳴る」が現状を言い表していると思います。
私も下の句が引っかかりました。意図的に「元」を使われたと思うのですが、効果的だったか疑問に思いました。
元、という言葉で見事にそれ以前の姿を浮かび上がらせています。そして今はからからと石が鳴るのですから、四段階目の状態、穏やかな寂しさが場を満たしているのだな、とわかります。
時間のことを詠んでいるのだと思いました。
元、元、と、くどい表現、これでよいのかとかなり悩んでいたのですが、好意的に解釈していただいたり、やっぱりくどいと反省したり、とても勉強になりました。
とりわけ国東さんの「時間のことを詠んでいる」とのご指摘に、ああそうだったと、私は無意識にそのことを言いたかったのだと、気づかされました。
この夏はじめて訪れた海が閉業した海水浴場で、歌の通りからからと波の引くたびに礫が引かれてゆくところでした。
礫ばかりのこんなところが海水浴場だったのか…と不思議に思っていたのですが、礫浜があまりに自然だったので、帰宅してから調べたところ、礫浜に砂を入れて海水浴場に造成した場所だったようでした。
詳しい理由はわかりませんでしたが、東日本大震災の年に閉業となっていたので、震災と無関係というわけでもないのかもしれません。
いずれにせよ、閉鎖された建物やひと気のない海のさびしさを感じて、時代だなぁと思ったのでした。
今回もとてもよいご意見をありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。