スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第33回ネット歌会詠草/27
|
TOP
|
第33回ネット歌会詠草/25
>>
2017年11月02日
第33回ネット歌会詠草/26
すずらんの形の外灯十基立つすずらん通りのさびれさびしむ
【関連する記事】
第33回短歌人ネット歌会作者名発表
第33回ネット歌会参加者一覧
第33回短歌人ネット歌会詠草一覧
第33回ネット歌会詠草/1
第33回ネット歌会詠草/2
第33回ネット歌会詠草/3
第33回ネット歌会詠草/4
第33回ネット歌会詠草/5
第33回ネット歌会詠草/6
第33回ネット歌会詠草/7
第33回ネット歌会詠草/8
第33回ネット歌会詠草/9
第33回ネット歌会詠草/10
第33回ネット歌会詠草/11
第33回ネット歌会詠草/12
第33回ネット歌会詠草/13
第33回ネット歌会詠草/14
第33回ネット歌会詠草/15
第33回ネット歌会詠草/16
第33回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:06|
Comment(6)
|
第33回歌会
|
|
この記事へのコメント
すずらんの形の外灯十基立つすずらん通りのさびれさびしむ
一読、意味明瞭な歌です。
さびれた通りに立つすずらんの花の形の外灯が見えてくるようでいい歌と思いました。
Posted by 永井秀幸 at 2017年11月10日 16:30
韻律で持っていった歌で、これはこれで楽しいです。
「外灯」は、「街灯」、「街燈」のほうがあっているかも、と思いました。
Posted by
桑原憂太郎
at 2017年11月11日 00:01
すずらんの街灯は昭和を彷彿とさせる遺物でしょうね。
昔はこの街灯が並んでいる場所がその町のメイン通りだったのでしょう。いつの間にか商店街は郊外に移っていき、すずらん通りは寂れていく。そんな時間の推移が見えていいなと思いました。
Posted by 鎌田章子 at 2017年11月11日 07:29
「すずらん通り」と言われて想起するのは、東京・神田の書店街の東京堂がある通りですが、この歌の場合は、先行評の方々の言われるように何処か地方都市の通りでしょう。「外灯」の表記については桑原さんのコメントに賛同します。
結句で「さびれさびしむ」とストレートに言ってしまったのがもったいないように思いました。評の定番みたいな言い方ですが、ストレートには言わずに、「さびれさびしむ」感が伝わるような描写を置かれた方が良かったのではないかと思います。
Posted by 斎藤 寛 at 2017年11月12日 07:04
すずらんの形の外灯十基立つすずらん通りのさびれさびしむ
すずらん通りは、全国に沢山あるようです。通りに街灯が十基立つだけの地方の小さな商店街の寂れを端的に詠われ好感をもつ歌ですね。サ音と濁音のひびきがきれいですね。
短歌は、読者に読みをゆだねるものですが、何度か音読すると結句はよく着地できていると思います。
外灯が誤変換されたところだけ残念でした。
Posted by 西五辻芳子 at 2017年11月22日 16:00
丁寧なコメントをありがとうございました。
実際に通りを歩いているときに口をついて出た歌で、歩きながら何度も口の中で転がすように口ずさみ、完成させた1首でした。
文字にしたとき何か違和感を感じていたのですが、そのまま投稿していました。
違和感の正体は、桑原さんのご指摘された点にありました。気持ちはまさに、「外灯」ではなく「街灯」でした。
Posted by 加藤隆枝 at 2017年11月29日 23:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/24
⇒ 川上幸子 (12/10)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/09)
⇒ 鎌田章子 (12/09)
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/16
⇒ 肥塚しゅう (12/09)
⇒ 庭鳥 (11/20)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 山中 もとひ (12/09)
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/22
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 木村昌資 (11/27)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/25
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/21
⇒ 津和 歌子 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
一読、意味明瞭な歌です。
さびれた通りに立つすずらんの花の形の外灯が見えてくるようでいい歌と思いました。
「外灯」は、「街灯」、「街燈」のほうがあっているかも、と思いました。
昔はこの街灯が並んでいる場所がその町のメイン通りだったのでしょう。いつの間にか商店街は郊外に移っていき、すずらん通りは寂れていく。そんな時間の推移が見えていいなと思いました。
結句で「さびれさびしむ」とストレートに言ってしまったのがもったいないように思いました。評の定番みたいな言い方ですが、ストレートには言わずに、「さびれさびしむ」感が伝わるような描写を置かれた方が良かったのではないかと思います。
すずらん通りは、全国に沢山あるようです。通りに街灯が十基立つだけの地方の小さな商店街の寂れを端的に詠われ好感をもつ歌ですね。サ音と濁音のひびきがきれいですね。
短歌は、読者に読みをゆだねるものですが、何度か音読すると結句はよく着地できていると思います。
外灯が誤変換されたところだけ残念でした。
実際に通りを歩いているときに口をついて出た歌で、歩きながら何度も口の中で転がすように口ずさみ、完成させた1首でした。
文字にしたとき何か違和感を感じていたのですが、そのまま投稿していました。
違和感の正体は、桑原さんのご指摘された点にありました。気持ちはまさに、「外灯」ではなく「街灯」でした。