スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第35回ネット歌会詠草/15
|
TOP
|
第35回ネット歌会詠草/13
>>
2018年05月02日
第35回ネット歌会詠草/14
自らの孤独死予想を子は言ひぬ日差しに眩む春なほ寒き
【選歌集計結果=1票】
【投票者=海野 雪】
【関連する記事】
第35回短歌人ネット歌会作者名発表
第35回短歌人ネット歌会詠草一覧
第35回ネット歌会参加者一覧
第35回ネット歌会詠草/1
第35回ネット歌会詠草/2
第35回ネット歌会詠草/3
第35回ネット歌会詠草/4
第35回ネット歌会詠草/5
第35回ネット歌会詠草/6
第35回ネット歌会詠草/7
第35回ネット歌会詠草/8
第35回ネット歌会詠草/9
第35回ネット歌会詠草/10
第35回ネット歌会詠草/11
第35回ネット歌会詠草/12
第35回ネット歌会詠草/13
第35回ネット歌会詠草/15
第35回ネット歌会詠草/16
第35回ネット歌会詠草/17
第35回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:17|
Comment(5)
|
第35回歌会
|
|
この記事へのコメント
家にもいい歳をして独身の息子がいるので、仕事を忙しくしていてどこかへ転勤になって一人暮らしになった時或いはもっと後息子が年を取った時の孤独死を心配してしまうときがあり、身につまされて取らせていただきました。
下句の日差しに眼が眩むのに春寒というのはイメージ的に相反するような気がしてちょっと戸惑いました。
まあでもそういう天気の時もあるでしょう。
作者の心象風景として捉えました。
「眩む」に作者の気持ちが現れています。
Posted by 海野 雪 at 2018年05月10日 10:03
「自らの孤独死予想」が少し硬いように思いました。「「僕きっと孤独死するよ」と子は言いぬ」ぐらいが、家庭での親子の会話らしいかとは思いましたが、描き方の違いでしょうか。
下句は、そうした子の発言を聞いた親の心境として違和感ないものと思います。
Posted by 亀尾美香 at 2018年05月13日 21:01
自らの孤独死予想を子は言ひぬ日差しに眩む春なほ寒き
上の句がまず注目される。親子の何気ない春の一日の会話の一齣なのか。子の言葉に親のうろたえる様が、第三句に表現されている。じつに重たい心理描写だ。また、子にして他意なく何ら関連のない場面であったにしても、言われた親からすれば笑えない驚きの言葉にちがいない。子に何らか事情があり、然もあらんという事情が切実であれば、春の日差しも身に氷りつくようなものであろう。作者とお子さんとの事情は、わからないが、重苦しい結末を予定してるような歌であり、心理描写が優れていると思いました。
Posted by かわすみさとる at 2018年05月17日 13:15
先の文に過誤がありましたので訂正致します。
「子の言葉に親のうろたえる様が、第三句に表現されている。」の文の箇所で、「第三句」とあるのは「第四句」のあやまりでした。訂正させていただきます。
Posted by かわすみさとる at 2018年05月18日 21:02
作者の鎌田です。
海野様 評とコメントをありがとうございました。
亀尾様、かわすみ様、丁寧な評をありがとうございました。
私の住む旭川は、春の日差しが目映く降り注ぐようになっても寒い日が続きます。早く芽吹きが来ないかと待ち焦がれる日々です。
未だに結婚の予定がない息子が、ずっと一人で孤独死するだろうと予想するのを忸怩たる思いで聞いておりました。
親として、息子の春を心待ちにしているですが、なかなか難しいですね。いつか、春が来るといいのですけれど。
Posted by 鎌田章子 at 2018年05月29日 08:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/09)
⇒ 鎌田章子 (12/09)
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/16
⇒ 肥塚しゅう (12/09)
⇒ 庭鳥 (11/20)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 山中 もとひ (12/09)
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/22
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 木村昌資 (11/27)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/25
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/21
⇒ 津和 歌子 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ さとる (12/06)
⇒ 永井秀幸 (11/22)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
下句の日差しに眼が眩むのに春寒というのはイメージ的に相反するような気がしてちょっと戸惑いました。
まあでもそういう天気の時もあるでしょう。
作者の心象風景として捉えました。
「眩む」に作者の気持ちが現れています。
下句は、そうした子の発言を聞いた親の心境として違和感ないものと思います。
上の句がまず注目される。親子の何気ない春の一日の会話の一齣なのか。子の言葉に親のうろたえる様が、第三句に表現されている。じつに重たい心理描写だ。また、子にして他意なく何ら関連のない場面であったにしても、言われた親からすれば笑えない驚きの言葉にちがいない。子に何らか事情があり、然もあらんという事情が切実であれば、春の日差しも身に氷りつくようなものであろう。作者とお子さんとの事情は、わからないが、重苦しい結末を予定してるような歌であり、心理描写が優れていると思いました。
「子の言葉に親のうろたえる様が、第三句に表現されている。」の文の箇所で、「第三句」とあるのは「第四句」のあやまりでした。訂正させていただきます。
海野様 評とコメントをありがとうございました。
亀尾様、かわすみ様、丁寧な評をありがとうございました。
私の住む旭川は、春の日差しが目映く降り注ぐようになっても寒い日が続きます。早く芽吹きが来ないかと待ち焦がれる日々です。
未だに結婚の予定がない息子が、ずっと一人で孤独死するだろうと予想するのを忸怩たる思いで聞いておりました。
親として、息子の春を心待ちにしているですが、なかなか難しいですね。いつか、春が来るといいのですけれど。