スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第37回ネット歌会詠草/3
|
TOP
|
第37回ネット歌会詠草/1
>>
2018年11月01日
第37回ネット歌会詠草/2
鈴ゆれて天高くまで広がりぬ神よぶ花よ巫女(かんなぎ)の舞い
※カッコ内はルビ
【関連する記事】
第37回短歌人ネット歌会作者名発表
第37回短歌人ネット歌会お知らせ欄
第37回短歌人ネット歌会詠草一覧
第37回ネット歌会参加者一覧
第37回ネット歌会詠草/1
第37回ネット歌会詠草/3
第37回ネット歌会詠草/4
第37回ネット歌会詠草/5
第37回ネット歌会詠草/6
第37回ネット歌会詠草/7
第37回ネット歌会詠草/8
第37回ネット歌会詠草/9
第37回ネット歌会詠草/10
第37回ネット歌会詠草/11
第37回ネット歌会詠草/12
第37回ネット歌会詠草/13
第37回ネット歌会詠草/14
第37回ネット歌会詠草/15
第37回ネット歌会詠草/16
第37回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:22|
Comment(2)
|
第37回歌会
|
|
この記事へのコメント
私には味わい深く思われた一首です。初句「鈴ゆれて」から五句「かんなぎの舞」まで、清澄で音しづかな世界に触れる思いがしました。かんなぎの振る鈴の音、祝詞でしょうか神への言葉に合わせ舞うすがた、舞台はきっと杉木立にかこまれ、秋空は瑠璃いろにひろがっている、そのようなプリミティブな風景を思い浮かべました。
ただ神よぶ花すなわち巫女の舞という発想は、作者は女性をイメージしているのでしょうが、私には中性的な世界こそ相応しいと考えられます。ので、巫女という漢字を使用せず作者もルビをふられているように、ひらがなのまま通した方が良かったのではないかと思いました。
Posted by かわすみ さとる at 2018年11月10日 04:45
この「広がりぬ」が良かったかどうか。この位置にあると、鈴の音の省略がされている、ととれてしまう(鈴の音が広がった、ということですね)。
しかし、歌の構成としては、巫女の舞いが広がった、という構成になっているとも読める。で、そう読むとすると、舞いが広がるという表現が正しいかどうかということになる。よくわからない。
いずれにせよ、三句目は推敲の余地がある歌と私は読みました。
Posted by
桑原憂太郎
at 2018年11月13日 20:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ さとる (12/06)
⇒ 永井秀幸 (11/22)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/18
⇒ 永井秀幸 (12/06)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ 瑞坂菜 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/4
⇒ 海野 雪 (12/06)
⇒ 亀尾美香 (11/24)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/8
⇒ 斎藤 寛 (12/05)
⇒ 鎌田章子 (11/24)
⇒ 川上幸子 (11/24)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/11
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
ただ神よぶ花すなわち巫女の舞という発想は、作者は女性をイメージしているのでしょうが、私には中性的な世界こそ相応しいと考えられます。ので、巫女という漢字を使用せず作者もルビをふられているように、ひらがなのまま通した方が良かったのではないかと思いました。
しかし、歌の構成としては、巫女の舞いが広がった、という構成になっているとも読める。で、そう読むとすると、舞いが広がるという表現が正しいかどうかということになる。よくわからない。
いずれにせよ、三句目は推敲の余地がある歌と私は読みました。