スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第39回ネット歌会詠草/12
|
TOP
|
第39回ネット歌会詠草/10
>>
2019年05月02日
第39回ネット歌会詠草/11
ボクサーの面影のこすくちびるに青年の恋きみは語りき
【選歌集計結果=4票】
【投票者=亀尾美香/海野雪/笹渕静香/肥塚しゅう】
【関連する記事】
第39回短歌人ネット歌会作者名発表
第39回短歌人ネット歌会詠草一覧
第39回ネット歌会詠草/1
第39回ネット歌会詠草/2
第39回ネット歌会詠草/3
第39回ネット歌会詠草/4
第39回ネット歌会詠草/5
第39回ネット歌会詠草/6
第39回ネット歌会詠草/7
第39回ネット歌会詠草/8
第39回ネット歌会詠草/9
第39回ネット歌会詠草/10
第39回ネット歌会詠草/12
第39回ネット歌会詠草/13
第39回ネット歌会詠草/14
第39回ネット歌会詠草/15
第39回ネット歌会詠草/16
第39回ネット歌会詠草/17
第39回ネット歌会詠草/18
第39回ネット歌会詠草/19
posted by 短歌人会 at 00:11|
Comment(3)
|
第39回歌会
|
|
この記事へのコメント
「ボクサーの面影のこすくちびるに」とは、ボクシングの試合の時の傷が残っているということでしょう。
「きみ」はもう青春時代を過ぎた年頃で、若きときの忘れられない恋のことを作者に語ったのでしょう。
そのことさえ思い出になってしまった過去の出来事。
全体にひたむきな青春時代への情感と哀惜があり、惹かれました。
Posted by 海野 雪 at 2019年05月15日 12:04
少し長くなりますが、実はこの作品を目にしたときに偶然にも小生、角川文庫「寺山修司青春歌集」をパラパラ捲っていました。
さらに、寺山修司の「ボクサー」という東映映画もなんとなく知っていて、寺山自身もボクシングジム通いをしていたこともあり、また「あしたのジョー」の作詞者でもあります。
何が言いたいのかというと、歌中の「青年」が小生のなかで、まさに寺山修司の面立ちとして立ち上がり、この青年が語ったという「恋(悲恋だと思う)」が、寺山ワールドの青春イメージ(傷だらけ、孤独感)とぴったり符合したわけです。
ということで、小生のなかでこの歌は、(こんな青春自分にはなかったなぁと思いつつ)歌中の「青年」は寺山修司のことを頭に描きつつ読むことができ、大変うれしくまた一人でしばし感激していました。
歌評としては、上句「ボクサーの面影のこすくちびるに」が的を得ている表現で素晴らしいと思いました。
Posted by 肥塚しゅう at 2019年05月15日 14:20
ボクサーの面影のこすくちびるに青年の恋きみは語りき
上の句からボクサーだった者に残る面影(多分、闘いを繰り返した末に重ねられた傷)はある種勲章だと思いました。青年の恋と言っても、彼はボクサーだったから勝った姿だけでなく、敗れた姿、傷だらけの姿を恋の相手にも見せていたのだろうと想像しました。青春ではありますが、苦さもちゃんと含んでいる恋。それを語る姿は少しさびしさを帯びているかもしれませんが、かっこよさも兼ね備えていると感じました。
Posted by 笹渕静香 at 2019年05月15日 19:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第40回ネット歌会詠草/24
⇒ 川上幸子 (12/10)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/17
⇒ 馬淵のり子 (12/09)
⇒ 鎌田章子 (12/09)
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (12/07)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/16
⇒ 肥塚しゅう (12/09)
⇒ 庭鳥 (11/20)
第40回ネット歌会詠草/9
⇒ 山中 もとひ (12/09)
⇒ 笹渕静香 (12/01)
⇒ 津和 歌子 (11/23)
⇒ 海野 雪 (11/16)
⇒ 庭鳥 (11/16)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/22
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 木村昌資 (11/27)
⇒ たかだ牛道 (11/18)
第40回ネット歌会詠草/25
⇒ 加藤隆枝 (12/08)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 斎藤 寛 (11/19)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
⇒ たかだ牛道 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/21
⇒ 津和 歌子 (12/08)
⇒ 馬淵のり子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/19
⇒ 鎌田章子 (12/07)
⇒ 斎藤 寛 (11/20)
⇒ たかだ牛道 (11/19)
⇒ 肥塚しゅう (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
⇒ 斎藤 寛 (11/17)
第40回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/07)
⇒ 加藤隆枝 (11/30)
⇒ 弘井文子 (11/16)
第40回ネット歌会詠草/14
⇒ 川上幸子 (12/07)
⇒ snowdrop (12/07)
⇒ 鎌田章子 (11/21)
⇒ 瑞坂菜 (11/16)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/01)
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/02)
第40回ネット歌会参加者一覧
(11/02)
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
2018年07月
(1)
2018年05月
(34)
2018年04月
(1)
2018年02月
(40)
2018年01月
(1)
2017年11月
(34)
2017年10月
(1)
2017年08月
(32)
「きみ」はもう青春時代を過ぎた年頃で、若きときの忘れられない恋のことを作者に語ったのでしょう。
そのことさえ思い出になってしまった過去の出来事。
全体にひたむきな青春時代への情感と哀惜があり、惹かれました。
さらに、寺山修司の「ボクサー」という東映映画もなんとなく知っていて、寺山自身もボクシングジム通いをしていたこともあり、また「あしたのジョー」の作詞者でもあります。
何が言いたいのかというと、歌中の「青年」が小生のなかで、まさに寺山修司の面立ちとして立ち上がり、この青年が語ったという「恋(悲恋だと思う)」が、寺山ワールドの青春イメージ(傷だらけ、孤独感)とぴったり符合したわけです。
ということで、小生のなかでこの歌は、(こんな青春自分にはなかったなぁと思いつつ)歌中の「青年」は寺山修司のことを頭に描きつつ読むことができ、大変うれしくまた一人でしばし感激していました。
歌評としては、上句「ボクサーの面影のこすくちびるに」が的を得ている表現で素晴らしいと思いました。
上の句からボクサーだった者に残る面影(多分、闘いを繰り返した末に重ねられた傷)はある種勲章だと思いました。青年の恋と言っても、彼はボクサーだったから勝った姿だけでなく、敗れた姿、傷だらけの姿を恋の相手にも見せていたのだろうと想像しました。青春ではありますが、苦さもちゃんと含んでいる恋。それを語る姿は少しさびしさを帯びているかもしれませんが、かっこよさも兼ね備えていると感じました。