スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第40回ネット歌会詠草/25
|
TOP
|
第40回ネット歌会詠草/23
>>
2019年11月02日
第40回ネット歌会詠草/24
ふりかへる人も少なき病院の樅の光の朱(あか)あたたかし
【関連する記事】
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
第40回ネット歌会参加者一覧
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
第40回ネット歌会詠草/1
第40回ネット歌会詠草/2
第40回ネット歌会詠草/3
第40回ネット歌会詠草/4
第40回ネット歌会詠草/5
第40回ネット歌会詠草/6
第40回ネット歌会詠草/7
第40回ネット歌会詠草/8
第40回ネット歌会詠草/9
第40回ネット歌会詠草/10
第40回ネット歌会詠草/11
第40回ネット歌会詠草/12
第40回ネット歌会詠草/13
第40回ネット歌会詠草/14
第40回ネット歌会詠草/15
第40回ネット歌会詠草/16
第40回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:03|
Comment(3)
|
第40回歌会
|
|
この記事へのコメント
「樅」と限定し、その「光」の「朱」と言われていますので、病院のラウンジのような所に置かれた樅のクリスマス・ツリー、そこに飾られたランプの発光する朱なのだろうと読みました。あるいはキリスト教系の病院なのでしょうか。ふりかえる人も少ないその朱がわれにとってはあたたかい、と詠まれていて、そのあたたかさはそこにツリーを置いてくれた側のあたたかさなのだろう、とも感じられます。ただしこの一首のテキストからは、これはクリスマス・ツリーであると確定することはできないように思います。そこはもう少し親切に言われてもよかったのではないでしょうか。
Posted by 斎藤 寛 at 2019年11月17日 06:55
私も、病院のロビーのようなところにあるモミの木のイルミネーションが赤く灯されて、作者があたたかさを感じている情景を思い浮かべました。
「ふりかえる人も少ない」とあるので、他の人には関心をもたれていないが、作者にはこの光があたたかく感じる何かの事情があったのでしょう。
作者自身が患者なのか家族や知人をお見舞いにきたのか不明ですが、病院での用事を終えてほっと安堵する心の余裕がうまれたときに、ふとモミの木の光のあたたかさに気がついたというシチュエーションかと思います。
共感できるよい歌だと思います。
Posted by 肥塚しゅう at 2019年11月17日 10:40
斎藤寛さん、肥塚しゅうさん
コメントをありがとうございます。作者の川上幸子です。
歌会が待降節まで続くので
樅→ツリーと連想していただければ、と読み手に甘えてしまいました。
それでも
”病院のラウンジ(ロビー)のような所に置かれた樅のクリスマス・ツリー、
そのイルミネーションの朱”
と的確に読み込んでくださって、ありがとうございます。
「そのあたたかさはそこにツリーを置いてくれた側のあたたかさなのだろう」
まさにそうなのです。
飾りつけが暖色系にまとめられていたのが(字数上「光」としました)
病む人々への、癒す側からの励ましと感じられました。
一人でも多くの人が目を留めて、ひとときでも安らげますように
という願いをこめて詠みました。
初めてのネット歌会、大変勉強になりました。
みなさま、ありがとうございます。
Posted by
川上幸子
at 2019年12月10日 21:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第49回ネット歌会詠草/5
⇒ 寺阪誠記 (09/20)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 庭鳥 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/16
⇒ 野崎挽生 (09/20)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 吉浦玲子 (09/01)
⇒ 鎌田章子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/31)
第49回ネット歌会詠草/19
⇒ 西五辻芳子 (09/19)
⇒ 川上幸子 (09/12)
⇒ 肥塚しゅう (09/07)
⇒ 川上幸子 (09/07)
第49回ネット歌会詠草/18
⇒ 川上幸子 (09/19)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 伊藤まり (09/02)
⇒ 村田馨 (08/29)
⇒ 西五辻芳子 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/7
⇒ 肥塚しゅう (09/17)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 川上幸子 (08/28)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/13
⇒ 大野奈美江 (09/15)
⇒ 西五辻芳子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/29)
⇒ 川上幸子 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/11
⇒ 鎌田章子 (09/15)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
第49回ネット歌会詠草/4
⇒ 橋小径 (09/14)
⇒ 山寺修象 (09/08)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
⇒ 大野奈美江 (08/23)
⇒ 庭鳥 (08/21)
⇒ 𠮷岡生夫 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/3
⇒ 伊藤まり (09/14)
⇒ 鎌田章子 (09/03)
第49回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (09/14)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
⇒ 橋小径 (08/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(01/26)
第50回短歌人ネット歌会のご案内
(09/10)
第49回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/15)
第49回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
「ふりかえる人も少ない」とあるので、他の人には関心をもたれていないが、作者にはこの光があたたかく感じる何かの事情があったのでしょう。
作者自身が患者なのか家族や知人をお見舞いにきたのか不明ですが、病院での用事を終えてほっと安堵する心の余裕がうまれたときに、ふとモミの木の光のあたたかさに気がついたというシチュエーションかと思います。
共感できるよい歌だと思います。
コメントをありがとうございます。作者の川上幸子です。
歌会が待降節まで続くので
樅→ツリーと連想していただければ、と読み手に甘えてしまいました。
それでも
”病院のラウンジ(ロビー)のような所に置かれた樅のクリスマス・ツリー、
そのイルミネーションの朱”
と的確に読み込んでくださって、ありがとうございます。
「そのあたたかさはそこにツリーを置いてくれた側のあたたかさなのだろう」
まさにそうなのです。
飾りつけが暖色系にまとめられていたのが(字数上「光」としました)
病む人々への、癒す側からの励ましと感じられました。
一人でも多くの人が目を留めて、ひとときでも安らげますように
という願いをこめて詠みました。
初めてのネット歌会、大変勉強になりました。
みなさま、ありがとうございます。