スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第40回ネット歌会詠草/21
|
TOP
|
第40回ネット歌会詠草/19
>>
2019年11月02日
第40回ネット歌会詠草/20
足下に強く拡がる海の色透けているのは水かそれとも
【関連する記事】
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
第40回ネット歌会参加者一覧
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
第40回ネット歌会詠草/1
第40回ネット歌会詠草/2
第40回ネット歌会詠草/3
第40回ネット歌会詠草/4
第40回ネット歌会詠草/5
第40回ネット歌会詠草/6
第40回ネット歌会詠草/7
第40回ネット歌会詠草/8
第40回ネット歌会詠草/9
第40回ネット歌会詠草/10
第40回ネット歌会詠草/11
第40回ネット歌会詠草/12
第40回ネット歌会詠草/13
第40回ネット歌会詠草/14
第40回ネット歌会詠草/15
第40回ネット歌会詠草/16
第40回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:07|
Comment(3)
|
第40回歌会
|
|
この記事へのコメント
二句目の「強く拡がる」という表現が良いです。海の色が実際にどんな色なのか、想像が膨らみます。
立っている場所が、浜辺なのか海を見下ろす高台なのかが気になります。足元ではなく「足下に」なので、高台から海を見下ろしている場面かと想像しました。
Posted by 庭鳥 at 2019年11月16日 09:54
心象風景を詠っている歌のようで、読み流せば気にならないのですが、結句の言い止し又は省略であるとか、考え始めると悩ましい一首でした。
まず海を見ている作者(主体)の位置ですが、崖のうえとか、高台であれば「見下ろす」とか「眼下に」とするところをあえて「足下(あしもと)に」としているところから私は、浜辺で足が海の水につかっているか、あるいは観光用に海にかかる橋で路面が透ける強化アクリルとなっており、まさに足下直下に海が見えている場所ではないかと思いました。
次に、海が「強く拡がる」とは普通の表現ではなく何を言わんとしているのか悩みました。
また、結句の「それとも」に続く省略は何なのか? 透けている水に代わるものとして作者の心象を反映したイメージだろうな、とは思いつつ具体的には思いつかず、この歌の胆の部分に行き着くことができませんでした。
私の読解力、感受性不足から少し残念な読みとなり、そこから脱出できませんでした。
Posted by 肥塚しゅう at 2019年11月18日 09:04
「足下に」は少し高い所から海を眺めているのだろうと読みました。この一首の読みどころは2句〜3句ですが、「強く拡がる」は「海」にかかるとともに「色」にもかかっています。強く拡がる色という表現から、大きなキャンバスに一面の海が描かれていて、それは海という大自然の力強さをあらわすような濃いブルーで塗られている、というような映像を想像しました。もちろんこの想像は比喩で、実際にはわれは海を眺めているのだろうと思います。その濃いブルーも波打ち際あたりでは透けている、それは海の水が透けているのだろうか、それとも、という言いさしで終っているのですが、たぶん「それとも」の後には例えば「私の(あるいはあなたの)たましい[が透けているの]だろうか」というようなフレーズが入りそうな気分を醸し出したかったのだろうと思います。が、こういう言いさしはいかにも思わせぶりでちょっと鼻についてしまうという感もあります。この下の句のテイストは「透けているのは水だろうか/それとも」というような現代詩の方に傾いているように思いますが、僕はトシのせいか(??)言いさしはやめて一首全体をシンプルな叙景歌として収めたいという気持ちになりました。
Posted by 斎藤 寛 at 2019年11月20日 06:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第51回ネット歌会詠草/8
⇒ 小玉春歌 (09/10)
⇒ かわすみ曉(さとる) (08/31)
⇒ 鎌田章子 (08/18)
第51回ネット歌会詠草/2
⇒ 鎌田章子 (09/04)
⇒ 寺阪誠記 (08/10)
第51回ネット歌会詠草/13
⇒ 馬淵のり子 (09/03)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/6
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 大野奈美江 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/14
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 馬淵のり子 (08/09)
第51回ネット歌会詠草/10
⇒ 庭鳥 (09/02)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/12
⇒ 庭鳥 (08/30)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/9
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/3
⇒ 橋小径 (08/20)
⇒ 鎌田章子 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/5
⇒ 庭鳥 (08/20)
⇒ 大野奈美江 (08/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(09/01)
第51回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/01)
第51回ネット歌会参加者一覧
(08/01)
第51回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
立っている場所が、浜辺なのか海を見下ろす高台なのかが気になります。足元ではなく「足下に」なので、高台から海を見下ろしている場面かと想像しました。
まず海を見ている作者(主体)の位置ですが、崖のうえとか、高台であれば「見下ろす」とか「眼下に」とするところをあえて「足下(あしもと)に」としているところから私は、浜辺で足が海の水につかっているか、あるいは観光用に海にかかる橋で路面が透ける強化アクリルとなっており、まさに足下直下に海が見えている場所ではないかと思いました。
次に、海が「強く拡がる」とは普通の表現ではなく何を言わんとしているのか悩みました。
また、結句の「それとも」に続く省略は何なのか? 透けている水に代わるものとして作者の心象を反映したイメージだろうな、とは思いつつ具体的には思いつかず、この歌の胆の部分に行き着くことができませんでした。
私の読解力、感受性不足から少し残念な読みとなり、そこから脱出できませんでした。