スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第40回ネット歌会詠草/5
|
TOP
|
第40回ネット歌会詠草/3
>>
2019年11月02日
第40回ネット歌会詠草/4
紙たちを捕まえるため自らも捕らわれているホッチキスの虫
【関連する記事】
第40回短歌人ネット歌会作者名発表
第40回ネット歌会参加者一覧
第40回短歌人ネット歌会詠草一覧
第40回ネット歌会詠草/1
第40回ネット歌会詠草/2
第40回ネット歌会詠草/3
第40回ネット歌会詠草/5
第40回ネット歌会詠草/6
第40回ネット歌会詠草/7
第40回ネット歌会詠草/8
第40回ネット歌会詠草/9
第40回ネット歌会詠草/10
第40回ネット歌会詠草/11
第40回ネット歌会詠草/12
第40回ネット歌会詠草/13
第40回ネット歌会詠草/14
第40回ネット歌会詠草/15
第40回ネット歌会詠草/16
第40回ネット歌会詠草/17
第40回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:23|
Comment(3)
|
第40回歌会
|
|
この記事へのコメント
自転車のタイヤにある、空気穴に付いている黒いゴムのチューブや、ホチキス(ステープラー)の針を「虫」と呼ぶところに、母もそう言っていたなぁ、と、日本人の言葉の使い方の面白さを感じています。
同じものが数多く用意されている様子や、小ささが虫を連想させるのかは分かりませんが。
その虫が紙を捕えるために充填されている。手の中の世界で、身近なものへの発見と愛を感じました。
Posted by 瑞坂菜 at 2019年11月16日 08:43
バラバラの紙を束ねる目的で使われるホチキスの針自身が「捕らわれている」という表現が、独特な見方でとても面白いです。
瑞坂菜さんのコメントで「虫」がホチキスの針と分かりましたが、こういう言い方があるとは知りませんでした。ホチキスそのものを「虫」に喩えているように読みましたので、ダイレクトに「針」とした方が伝わるのかなと思います。
Posted by 亀尾美香 at 2019年11月24日 15:19
瑞坂さん、亀尾さん、コメントをありがとうございました。
ホチキスの針もとらわれているのだなと気がついた時、針よりも自分は普通に使っていた虫の方が、その哀しみを表しているような気がして選択したのでした。
しかし虫はある年齢以上の人にしか解らない言葉であり、亀尾さんのようにホチキスそのものの比喩ととられるので、針とすればよかったなと思いました。
それと今はホッチキスではなくホチキスというようですね。
それなら結句が定型で収まりました。
いろいろと勉強になりました、ありがとうございました。
Posted by 海野 雪 at 2019年12月06日 10:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第51回ネット歌会詠草/8
⇒ 小玉春歌 (09/10)
⇒ かわすみ曉(さとる) (08/31)
⇒ 鎌田章子 (08/18)
第51回ネット歌会詠草/2
⇒ 鎌田章子 (09/04)
⇒ 寺阪誠記 (08/10)
第51回ネット歌会詠草/13
⇒ 馬淵のり子 (09/03)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/6
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 大野奈美江 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/14
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 馬淵のり子 (08/09)
第51回ネット歌会詠草/10
⇒ 庭鳥 (09/02)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/12
⇒ 庭鳥 (08/30)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/9
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/3
⇒ 橋小径 (08/20)
⇒ 鎌田章子 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/5
⇒ 庭鳥 (08/20)
⇒ 大野奈美江 (08/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(09/01)
第51回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/01)
第51回ネット歌会参加者一覧
(08/01)
第51回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
同じものが数多く用意されている様子や、小ささが虫を連想させるのかは分かりませんが。
その虫が紙を捕えるために充填されている。手の中の世界で、身近なものへの発見と愛を感じました。
瑞坂菜さんのコメントで「虫」がホチキスの針と分かりましたが、こういう言い方があるとは知りませんでした。ホチキスそのものを「虫」に喩えているように読みましたので、ダイレクトに「針」とした方が伝わるのかなと思います。
ホチキスの針もとらわれているのだなと気がついた時、針よりも自分は普通に使っていた虫の方が、その哀しみを表しているような気がして選択したのでした。
しかし虫はある年齢以上の人にしか解らない言葉であり、亀尾さんのようにホチキスそのものの比喩ととられるので、針とすればよかったなと思いました。
それと今はホッチキスではなくホチキスというようですね。
それなら結句が定型で収まりました。
いろいろと勉強になりました、ありがとうございました。