スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第42回ネット歌会詠草/35
|
TOP
|
第42回ネット歌会詠草/33
>>
2020年05月02日
第42回ネット歌会詠草/34
「お父さん、電話!」と声してついに子機は風呂場のなかへ手渡されたり
【選歌集計結果=3
票】
【投票者=小笠原啓太/たかだ牛道/真中北辰】
【関連する記事】
第42回短歌人ネット歌会作者名発表
第42回ネット歌会参加者一覧
第42回短歌人ネット歌会詠草一覧
第42回ネット歌会詠草/1
第42回ネット歌会詠草/2
第42回ネット歌会詠草/3
第42回ネット歌会詠草/4
第42回ネット歌会詠草/5
第42回ネット歌会詠草/6
第42回ネット歌会詠草/7
第42回ネット歌会詠草/8
第42回ネット歌会詠草/9
第42回ネット歌会詠草/10
第42回ネット歌会詠草/11
第42回ネット歌会詠草/12
第42回ネット歌会詠草/13
第42回ネット歌会詠草/14
第42回ネット歌会詠草/15
第42回ネット歌会詠草/16
第42回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:02|
Comment(6)
|
第42回歌会
|
|
この記事へのコメント
とても面白い歌です。
一読よく分かるのですが、この歌の主体は誰なのかとなった時に、ちょっと迷います。
最初、「お父さん」が主体なのかと思っていましたが、結句の「手渡されたり」を読むと、子機が風呂場のなかでお父さんに手渡されたのを、誰かが見ているような感じを受けるのです。
Posted by 木嶋章夫 at 2020年05月13日 17:47
浴槽でゆっくりとくつろいでいると、突然受話器が手渡された。それに呆気にとられている、そんな場面がユーモラスに描かれていてよかったです。
私は、お風呂に入っているのが作者である「お父さん」、「子機」という言葉から、電話の主がお子さんであると読みました(そして、受話器を手渡しているのがお母さん)。
現在の外出自粛の状況(帰省の自粛など)を歌っているのかはわかりませんが、そう読むとすると、お子さんが不在でも、家族の親しげな雰囲気、声が浴室内に響いてくるようで、素敵でした。
Posted by 小笠原啓太 at 2020年05月13日 23:14
入浴中に電話がかかって来て、もたもたしてるうちに家族の者(妻、子)が子機を風呂場へ持ってきた。日常に起こりうる事を、それも普通なら一旦、風呂を出て受話器を取るのが、子機の方から風呂場へ来たという面白さの歌と思います。
誰からの電話か、誰に手渡されたかはあまり詮索しないでもよいと思います。
Posted by たかだ牛道 at 2020年05月14日 21:54
私はこのお歌は、入浴中の主体=お父さんへ、浴室の外の親機で電話を受けた誰か(妻か子ども)が子機を持ってて渡してきた、というお歌だと解釈しました。
ちょっと二句目、三句目の字余りがリズムが悪いような気がします。
「ついに手渡されたり」だから、もしかしてすでに何回か電話がかかってきてて、居留守を使ったりしていたような面倒な電話なのかな、と思ったり。
ご家族の雰囲気も伝わる楽しいお歌だと思いました。
Posted by 桃生苑子 at 2020年05月15日 15:31
私も、入浴中のお父さんへかかってきた電話へ出た子が、お父さんへの電話だからということで風呂場へ子機をもってきた場面と思いました。とても面白い1首と思いましたが、それだけでは済まない感じもしました。お父さんは入浴中なのだから、ただいま出ることはできない旨を伝えるとか、用件を伺っておくとか、などの対応が考えられるのに、十分に対応しようとはしてくれなかったことを、作者が残念に思っているような気もしました。
お父さんへの電話だからと面倒がられている感じは、自身が軽視されているような感じにもなり、「ついに手渡されたり」からは作者の嘆きも少し伝わってくるような気がしました。
Posted by 加藤隆枝 at 2020年05月16日 00:21
メントを寄せてくださったみなさま
ありがとうございます!
それぞれが解釈されたのがどういった場面なのかを
知ることができてよかったです。
ネット歌会に参加して本当によかったです。
>>木嶋さま
「手渡されたり」がカメラの位置をだいぶ示しているようですね。
難しいです・・・
>>小笠原さま
ネット歌会に出すにあたり
外出自粛との関係も想定して読まれることを予想していなかったので、
オドロキでした。
>>たかださま
「子機」の動きに注目されたとこのと。
電話を表すことばの面白さを私も再発見できてよかったです
>>桃生さま
リズム!(私のついおろそかにするところです・・・汗)
この歌を練り直すのも良さそうです・・・!
>>加藤さま
いろいろな場面が示されている可能性を検討してくだったのですね。
「ぷらす」(ユーモア)なのか「まいなす」(残念)なのか
ぶれるのはちょっとあれですね。(汗
Posted by 佐藤ゆうこ at 2020年05月30日 17:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/20
⇒ 川上幸子 (12/05)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
一読よく分かるのですが、この歌の主体は誰なのかとなった時に、ちょっと迷います。
最初、「お父さん」が主体なのかと思っていましたが、結句の「手渡されたり」を読むと、子機が風呂場のなかでお父さんに手渡されたのを、誰かが見ているような感じを受けるのです。
私は、お風呂に入っているのが作者である「お父さん」、「子機」という言葉から、電話の主がお子さんであると読みました(そして、受話器を手渡しているのがお母さん)。
現在の外出自粛の状況(帰省の自粛など)を歌っているのかはわかりませんが、そう読むとすると、お子さんが不在でも、家族の親しげな雰囲気、声が浴室内に響いてくるようで、素敵でした。
誰からの電話か、誰に手渡されたかはあまり詮索しないでもよいと思います。
ちょっと二句目、三句目の字余りがリズムが悪いような気がします。
「ついに手渡されたり」だから、もしかしてすでに何回か電話がかかってきてて、居留守を使ったりしていたような面倒な電話なのかな、と思ったり。
ご家族の雰囲気も伝わる楽しいお歌だと思いました。
お父さんへの電話だからと面倒がられている感じは、自身が軽視されているような感じにもなり、「ついに手渡されたり」からは作者の嘆きも少し伝わってくるような気がしました。
ありがとうございます!
それぞれが解釈されたのがどういった場面なのかを
知ることができてよかったです。
ネット歌会に参加して本当によかったです。
>>木嶋さま
「手渡されたり」がカメラの位置をだいぶ示しているようですね。
難しいです・・・
>>小笠原さま
ネット歌会に出すにあたり
外出自粛との関係も想定して読まれることを予想していなかったので、
オドロキでした。
>>たかださま
「子機」の動きに注目されたとこのと。
電話を表すことばの面白さを私も再発見できてよかったです
>>桃生さま
リズム!(私のついおろそかにするところです・・・汗)
この歌を練り直すのも良さそうです・・・!
>>加藤さま
いろいろな場面が示されている可能性を検討してくだったのですね。
「ぷらす」(ユーモア)なのか「まいなす」(残念)なのか
ぶれるのはちょっとあれですね。(汗