スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第42回ネット歌会詠草/29
|
TOP
|
第42回ネット歌会詠草/27
>>
2020年05月02日
第42回ネット歌会詠草/28
自分のじゃないと思って手に取った消しゴムにつく上履きの跡
【選歌集計結果=2票】
【投票者=加藤隆枝/竹田正史】
【関連する記事】
第42回短歌人ネット歌会作者名発表
第42回ネット歌会参加者一覧
第42回短歌人ネット歌会詠草一覧
第42回ネット歌会詠草/1
第42回ネット歌会詠草/2
第42回ネット歌会詠草/3
第42回ネット歌会詠草/4
第42回ネット歌会詠草/5
第42回ネット歌会詠草/6
第42回ネット歌会詠草/7
第42回ネット歌会詠草/8
第42回ネット歌会詠草/9
第42回ネット歌会詠草/10
第42回ネット歌会詠草/11
第42回ネット歌会詠草/12
第42回ネット歌会詠草/13
第42回ネット歌会詠草/14
第42回ネット歌会詠草/15
第42回ネット歌会詠草/16
第42回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:08|
Comment(4)
|
第42回歌会
|
|
この記事へのコメント
上の句を読むと、手に取った消しゴムが実は自分の物だった、といっているようにも読めるし、やっぱり自分の物ではなかった、というふうにも読める。いずれにしろ、上履きの跡と分かるくらいくっきりと汚れが付いていたことに、自分自身が踏みつけにされたように感じている作者の悲しみが伝わってくるようで、心に残った1首でした。
Posted by 加藤隆枝 at 2020年05月13日 22:05
加藤隆枝さんの読みに同感です。
上履きという表現から学校でのことでしょう。消しゴムが主体の物だったとしたら、本人はいじめを受けているのかもしれない。
消しゴムが主体の物でなかったとしたら、子供の飽きっぽさ(新しい消しゴムを買ったときは喜んだが、すぐに飽きてなくしたことも忘れてしまった)を表現しているのかもしれないと感じました。
Posted by 庭鳥 at 2020年05月15日 07:45
自分のじゃない、と思いながらも手に取るということは、日常あることだろうと思います。その手に取った消しゴムに上履きの跡がついていたという。
踏まれてしまった消しゴムを手に取って、主体は何を思ったのかは分からない、読み手に委ねられているという作品なのだ、と解釈しました。加藤さん、 庭鳥さんのコメントを読ませていただき、より深く鑑賞することができました。ありがとうございます。
律感が良くて、心地よい歌だと思います。
Posted by
桑原憂太郎
at 2020年05月17日 18:20
この作品はあえて深読みをせずに、自分の落とした消しゴムの滓ではないが拾ってみたら、上履きの跡があった。と読みました。消しゴムの滓に気がついたのか気がつかなかったのか、誰かがこの滓を踏んだ跡があることにおかしみを感じたと思います。
最初に選ばせていただきました
Posted by 竹田正史 at 2020年05月23日 08:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/20
⇒ 川上幸子 (12/05)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
上履きという表現から学校でのことでしょう。消しゴムが主体の物だったとしたら、本人はいじめを受けているのかもしれない。
消しゴムが主体の物でなかったとしたら、子供の飽きっぽさ(新しい消しゴムを買ったときは喜んだが、すぐに飽きてなくしたことも忘れてしまった)を表現しているのかもしれないと感じました。
踏まれてしまった消しゴムを手に取って、主体は何を思ったのかは分からない、読み手に委ねられているという作品なのだ、と解釈しました。加藤さん、 庭鳥さんのコメントを読ませていただき、より深く鑑賞することができました。ありがとうございます。
律感が良くて、心地よい歌だと思います。
最初に選ばせていただきました