スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第42回ネット歌会詠草/20
|
TOP
|
第42回ネット歌会詠草/18
>>
2020年05月02日
第42回ネット歌会詠草/19
捨てるとき、夢を包んだことのあるたしかさが鳴るチョコの金紙
【選歌集計結果=3票】
【投票者=冨樫由美子/生沼義朗/西橋美保】
【関連する記事】
第42回短歌人ネット歌会作者名発表
第42回ネット歌会参加者一覧
第42回短歌人ネット歌会詠草一覧
第42回ネット歌会詠草/1
第42回ネット歌会詠草/2
第42回ネット歌会詠草/3
第42回ネット歌会詠草/4
第42回ネット歌会詠草/5
第42回ネット歌会詠草/6
第42回ネット歌会詠草/7
第42回ネット歌会詠草/8
第42回ネット歌会詠草/9
第42回ネット歌会詠草/10
第42回ネット歌会詠草/11
第42回ネット歌会詠草/12
第42回ネット歌会詠草/13
第42回ネット歌会詠草/14
第42回ネット歌会詠草/15
第42回ネット歌会詠草/16
第42回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:17|
Comment(5)
|
第42回歌会
|
|
この記事へのコメント
「金紙」が包んでいたのは「チョコ」であるのだけれど、捨てるときに鳴るかすかな音に「夢を包んだことのあるたしかさ」を聞き取れる耳を作中主体は持っています。その耳と、読点を含めた表現技術が優れている、ユニークな一首と思いました。
Posted by 冨樫由美子 at 2020年05月13日 13:16
捨てるとき、夢を包んだことのあるたしかさが鳴るチョコの金紙
ていねいに詠われていて好感をもった一首でした。
前評者と同じように感じましたが、初句の後の読点「、」は
いらないです。二句目は色々に動きますが、四句目の「たしかさが鳴る」
が巧みな表現ですね。
Posted by 西五辻芳子 at 2020年05月25日 06:37
何かを食べ終ってしまうのは寂しいものですが
「夢を包んだ」という「たしかさ」に思いを致す所が新鮮です。
「たしかさが鳴る」という表現の巧みさに憧れます。
その音のかそけさが、読む者の耳に切ない余韻を残します。
「捨てるとき」と「夢を包んだ(包んでいた)」ときとの時間的な隔たりを
この読点は示しているのかもしれないと思いました。
Posted by 川上幸子 at 2020年05月26日 08:14
コメント受付期間を勘違いしておりました。
26日朝の2つのコメント(詠草11・19)は
作者名発表より前のものです。
申し訳ございません。
Posted by 川上幸子 at 2020年05月26日 12:59
作者の視点や心の動きからすれば、「チョコの金紙」が初句に来るところを一種倒置にしたのが技だと感じました。
その初句は「捨てるとき」から詠い起こし、いきなり読点で切るあたりも計算されていて、読者を引きつけます。
意味内容そのものは多少感傷的なのですが、過不足なく描いているので、そうした湿り気を感じさせないのもうまいところです。
「たしかさが鳴る」が眼目で、説得力がありました。文句なしにいただいた一首です。
Posted by 生沼義朗 at 2020年05月26日 15:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/20
⇒ 川上幸子 (12/05)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
ていねいに詠われていて好感をもった一首でした。
前評者と同じように感じましたが、初句の後の読点「、」は
いらないです。二句目は色々に動きますが、四句目の「たしかさが鳴る」
が巧みな表現ですね。
「夢を包んだ」という「たしかさ」に思いを致す所が新鮮です。
「たしかさが鳴る」という表現の巧みさに憧れます。
その音のかそけさが、読む者の耳に切ない余韻を残します。
「捨てるとき」と「夢を包んだ(包んでいた)」ときとの時間的な隔たりを
この読点は示しているのかもしれないと思いました。
26日朝の2つのコメント(詠草11・19)は
作者名発表より前のものです。
申し訳ございません。
その初句は「捨てるとき」から詠い起こし、いきなり読点で切るあたりも計算されていて、読者を引きつけます。
意味内容そのものは多少感傷的なのですが、過不足なく描いているので、そうした湿り気を感じさせないのもうまいところです。
「たしかさが鳴る」が眼目で、説得力がありました。文句なしにいただいた一首です。