スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第42回ネット歌会詠草/11
|
TOP
|
第42回ネット歌会詠草/9
>>
2020年05月02日
第42回ネット歌会詠草/10
「働けば自由になる」が悲しくて仰ぎ見た自分を責めたくなって
【選歌集計結果=3票】
【投票者=肥塚しゅう/間ルリ/桑原憂太郎】
【関連する記事】
第42回短歌人ネット歌会作者名発表
第42回ネット歌会参加者一覧
第42回短歌人ネット歌会詠草一覧
第42回ネット歌会詠草/1
第42回ネット歌会詠草/2
第42回ネット歌会詠草/3
第42回ネット歌会詠草/4
第42回ネット歌会詠草/5
第42回ネット歌会詠草/6
第42回ネット歌会詠草/7
第42回ネット歌会詠草/8
第42回ネット歌会詠草/9
第42回ネット歌会詠草/11
第42回ネット歌会詠草/12
第42回ネット歌会詠草/13
第42回ネット歌会詠草/14
第42回ネット歌会詠草/15
第42回ネット歌会詠草/16
第42回ネット歌会詠草/17
第42回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:26|
Comment(4)
|
第42回歌会
|
|
この記事へのコメント
4句目に「仰ぎ見た」を持ってきたところがこの歌の優れた部分だと思いました。
悲しい気持ちのまま、視線を下から上に移動させたわけですが、この視線の表現を「仰ぎ見」るとしたのが素晴らしい。もちろん、主体の心象の比喩としても読めます。
三句と四句の間には、何らかの省略があるですが、写実的に「それを言った人を仰ぎ見た」ととってもいいし、擬人法として「その言葉を仰ぎ見た」ととってもいい。
いずれにせよ、ここの省略が、詩的な膨らみを持たせていて、それを実に効果的に配置した歌でした。
Posted by
桑原憂太郎
at 2020年05月14日 19:18
「働けば自由になる」の言葉で、ナチスの強制収容所のことを言っているのだなとすぐ分かりました。
実現しなかったのですが、昔ポーランド旅行を計画していた時期があり観光予定地の候補にアウシュヴィッツ収容所の事を調べたことがあります。
強制収容所の門のところに「働けば自由になる」の言葉が掲げられていたが、実際はガス室で殺されたり厳しい労働で命を落としたそうです。
おそらく作者は現地に行って収容所を見学したか、行かなかったとしても悲惨な歴史を調べて大きな衝撃を受けたのだろうと感じました。
Posted by 庭鳥 at 2020年05月15日 07:30
強制収容所に掲げられた「働けば自由になる(Arbeit macht frei)」は悪名高いスローガンとされ、「悲しくて」はその結末が報われなかった過酷な労働を想起しているものと思います。
「仰ぎ見た自分」とは、そのスローガンを文字通り信じて尊いものと思っていた頃の自分のことでもあるのでしょう。
結句の「責めたくなって」とは、自分の浅はかさを後悔している様子でしょうが、どこかいまの自分への自愛の念ややさしさも感じさせます。
「悲しくて」と「責めたくなって」の「て」の重なりがリズム的に少し違和感を感じますが、一首全体での作者(作中主体)の心象はよく伝わってきて、よい歌だと思い三首選に採りました。
Posted by 肥塚しゅう at 2020年05月15日 08:57
桑原様、肥塚様、庭鳥様、評をありがとうございます。選を下さった間さんにもお礼申し上げます。
これはドイツ・ダッハウの強制収容所に行った時のことを詠ったものです。観光気分で行って打ちのめされたことを思い出しました。そもそも、この悲惨なことを観光というか見学で消費していいのかと思ったことが発端です。
久しぶりにドイツ、オーストリアに行きたいなあと思ってたのですが、この状況ではしばらくは無理そうです。
そして、当時私がみた"Arbeit macht frei!"の鉄扉が盗難にあったというニュースがありました。
https://www.afpbb.com/articles/-/3030683
今後ともどうぞよろしくお願いします。
Posted by 橋小径 at 2020年05月28日 11:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/20
⇒ 川上幸子 (12/05)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
悲しい気持ちのまま、視線を下から上に移動させたわけですが、この視線の表現を「仰ぎ見」るとしたのが素晴らしい。もちろん、主体の心象の比喩としても読めます。
三句と四句の間には、何らかの省略があるですが、写実的に「それを言った人を仰ぎ見た」ととってもいいし、擬人法として「その言葉を仰ぎ見た」ととってもいい。
いずれにせよ、ここの省略が、詩的な膨らみを持たせていて、それを実に効果的に配置した歌でした。
実現しなかったのですが、昔ポーランド旅行を計画していた時期があり観光予定地の候補にアウシュヴィッツ収容所の事を調べたことがあります。
強制収容所の門のところに「働けば自由になる」の言葉が掲げられていたが、実際はガス室で殺されたり厳しい労働で命を落としたそうです。
おそらく作者は現地に行って収容所を見学したか、行かなかったとしても悲惨な歴史を調べて大きな衝撃を受けたのだろうと感じました。
「仰ぎ見た自分」とは、そのスローガンを文字通り信じて尊いものと思っていた頃の自分のことでもあるのでしょう。
結句の「責めたくなって」とは、自分の浅はかさを後悔している様子でしょうが、どこかいまの自分への自愛の念ややさしさも感じさせます。
「悲しくて」と「責めたくなって」の「て」の重なりがリズム的に少し違和感を感じますが、一首全体での作者(作中主体)の心象はよく伝わってきて、よい歌だと思い三首選に採りました。
これはドイツ・ダッハウの強制収容所に行った時のことを詠ったものです。観光気分で行って打ちのめされたことを思い出しました。そもそも、この悲惨なことを観光というか見学で消費していいのかと思ったことが発端です。
久しぶりにドイツ、オーストリアに行きたいなあと思ってたのですが、この状況ではしばらくは無理そうです。
そして、当時私がみた"Arbeit macht frei!"の鉄扉が盗難にあったというニュースがありました。
https://www.afpbb.com/articles/-/3030683
今後ともどうぞよろしくお願いします。