スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第42回ネット歌会詠草/10
|
TOP
|
第42回ネット歌会詠草/8
>>
2020年05月02日
第42回ネット歌会詠草/9
水に立ちしばし無想の境(きょう)に入る水面(みなも)に写るすがた青鷺
【選歌集計結果=2票】
【投票者=高良俊礼/五十嵐真希】
【関連する記事】
第42回短歌人ネット歌会作者名発表
第42回ネット歌会参加者一覧
第42回短歌人ネット歌会詠草一覧
第42回ネット歌会詠草/1
第42回ネット歌会詠草/2
第42回ネット歌会詠草/3
第42回ネット歌会詠草/4
第42回ネット歌会詠草/5
第42回ネット歌会詠草/6
第42回ネット歌会詠草/7
第42回ネット歌会詠草/8
第42回ネット歌会詠草/10
第42回ネット歌会詠草/11
第42回ネット歌会詠草/12
第42回ネット歌会詠草/13
第42回ネット歌会詠草/14
第42回ネット歌会詠草/15
第42回ネット歌会詠草/16
第42回ネット歌会詠草/17
第42回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:27|
Comment(3)
|
第42回歌会
|
|
この記事へのコメント
美しい歌だと思いました。
しかし「無想の境」といいつつ「水面に写るすがた青鷺」と思ってみたり、またその青鷺がナルシスティックだなとおもいました。
歌われている題材はすごくいいと思いました。
好感を持ちます。
Posted by 木嶋章夫 at 2020年05月14日 07:42
4句目の「写る」は「映る」としたほうが適切ではないかと思います。
全体をどう読むかということですが、
一つは、作者(作中主体)が水際あるいは水の中に立っていて無想の境地に入っている。その姿があたかも水面にすがたを映している青鷺のように思える(又は、青鷺が近くに見える)。
もう一つは、水面にすがたを映している青鷺が実際にいて、無想の境に入るように静かに池か川の水に立っている。
…
の二つの情景を思い浮かべましたが、「しばし無想の境に入る」とあるから、やはりこの主語は青鷺ではなくて作者だと考えられます。そう考えると、私は、一つ目の詠みとしたいのですが、ただ初句の「水に立ち」が水の中に立っているようで、「水際に立ち」とすべきではと思ってしまいます。
また、結句の「青鷺」の前後にも助詞などの言葉が省略されていると思いますが、その省略も全体の読みを惑わせているのでは、とも思います。
騒がしい世の中を忘れさせてくれる静謐な情景がよく描かれている一首だと思います。
Posted by 肥塚しゅう at 2020年05月17日 12:44
肥塚さんの仰るように、主体をどう捉えるかで見え方も別れてくるように思いますね。
青鷺が静止画のように立つ姿をひとつの風景として切り取り、その姿に「夢想の境」を感想として重ねたのかなと思いました。
様々な日常の騒音から離れて水辺に来たら、風景が静寂としてそこにあった。その夢想の境に心を重ねてみるのだけれど、自身はここを離れてまた忙しない日常に帰らねばならない。或いは今この瞬間の静寂も、ふとしたことで青鷺が逃げてしまって破れてしまうかもしれない。その裏側の不安も読めるような「しばし」があるところに非常に好感を持ちます。
Posted by 高良俊礼 at 2020年05月21日 23:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/20
⇒ 川上幸子 (12/05)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
しかし「無想の境」といいつつ「水面に写るすがた青鷺」と思ってみたり、またその青鷺がナルシスティックだなとおもいました。
歌われている題材はすごくいいと思いました。
好感を持ちます。
全体をどう読むかということですが、
一つは、作者(作中主体)が水際あるいは水の中に立っていて無想の境地に入っている。その姿があたかも水面にすがたを映している青鷺のように思える(又は、青鷺が近くに見える)。
もう一つは、水面にすがたを映している青鷺が実際にいて、無想の境に入るように静かに池か川の水に立っている。
…
の二つの情景を思い浮かべましたが、「しばし無想の境に入る」とあるから、やはりこの主語は青鷺ではなくて作者だと考えられます。そう考えると、私は、一つ目の詠みとしたいのですが、ただ初句の「水に立ち」が水の中に立っているようで、「水際に立ち」とすべきではと思ってしまいます。
また、結句の「青鷺」の前後にも助詞などの言葉が省略されていると思いますが、その省略も全体の読みを惑わせているのでは、とも思います。
騒がしい世の中を忘れさせてくれる静謐な情景がよく描かれている一首だと思います。
青鷺が静止画のように立つ姿をひとつの風景として切り取り、その姿に「夢想の境」を感想として重ねたのかなと思いました。
様々な日常の騒音から離れて水辺に来たら、風景が静寂としてそこにあった。その夢想の境に心を重ねてみるのだけれど、自身はここを離れてまた忙しない日常に帰らねばならない。或いは今この瞬間の静寂も、ふとしたことで青鷺が逃げてしまって破れてしまうかもしれない。その裏側の不安も読めるような「しばし」があるところに非常に好感を持ちます。