スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第42回ネット歌会詠草/2
|
TOP
|
第42回短歌人ネット歌会詠草一覧
>>
2020年05月02日
第42回ネット歌会詠草/1
気仙沼カツオ流れる市場からめかぶが取れる海を見た夏
【選歌集計結果=1票】
【投票者=橋小径】
【関連する記事】
第42回短歌人ネット歌会作者名発表
第42回ネット歌会参加者一覧
第42回短歌人ネット歌会詠草一覧
第42回ネット歌会詠草/2
第42回ネット歌会詠草/3
第42回ネット歌会詠草/4
第42回ネット歌会詠草/5
第42回ネット歌会詠草/6
第42回ネット歌会詠草/7
第42回ネット歌会詠草/8
第42回ネット歌会詠草/9
第42回ネット歌会詠草/10
第42回ネット歌会詠草/11
第42回ネット歌会詠草/12
第42回ネット歌会詠草/13
第42回ネット歌会詠草/14
第42回ネット歌会詠草/15
第42回ネット歌会詠草/16
第42回ネット歌会詠草/17
第42回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:35|
Comment(5)
|
第42回歌会
|
|
この記事へのコメント
気仙沼はカツオ水揚げ量日本一なのだそうです。宮城県民なのに知りませんでした。
https://kesennuma-kanko.jp/katsuofes2019/
「流れる」はカツオがどどっと流れるように水揚げされている様子かと思いました。めかぶはわかめの根っこのところ(正確には根ではないそうですが)ですが、今ではわかめより高値で取引されるそうです。
市場の風景を後景にして海へ視線をやっている、その海ではめかぶが取れる。
面白い歌だと思いました。
Posted by 橋小径 at 2020年05月14日 06:33
実際に気仙沼に行かれて歌を作ったのでしょうね。
ただ、歌の重点が、カツオとめかぶの二つに分かれてしまって、それが歌の弱さにつながったかなと思いました。
でも素敵な歌だと思います。
Posted by 木嶋章夫 at 2020年05月14日 14:14
気仙沼がカツオ水揚げ日本一とは知らなかったです。
「流れる」くらいとれる。まさにそんな感じですね。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190514_12049.html
私は、めかぶが「とれる」海と「とれない」海があるという枠組みで
読んでしまったので、一瞬混乱しました(笑)
めかぶが船から上げられるシーンが描かれていたのでしょうか??
めかぶもカツオも美味しいですよね・・・
Posted by 佐藤ゆうこ at 2020年05月16日 16:46
気仙沼カツオ流れる市場からめかぶが取れる海を見た夏
気仙沼のカツオの水揚げが連続二十三年も日本一であることやめかぶも国内の七割は気仙沼産であることを知りませんでした。
東日本大震災で大きな打撃をうけた気仙沼の復興の様子を描かれた一首で作者の思いやる心情に共感を覚えます。
一読「流れる」がよくわかりませんでした。佐藤さんの貼りつけてくださった画像で理解出来ましたが、現場の状況をもう少していねいに描写していただくと夏の活気にあふれた気仙沼の魚市場の様子がうかがえよりよくなったと思います
上の句で一首、下の句でもう一首詠めそうです。これでは、もったいないです。めかぶをどうやって採られたのか知りたいです。
Posted by 西五辻芳子 at 2020年05月20日 04:16
橋小径さん、木嶋章夫さん、佐藤ゆうこさん、西五辻芳子さんコメント頂きありがとうございます。作者の庭鳥です。
数年前の夏に、旅行で気仙沼に行った時の印象を詠んだものです。
めかぶというと、真冬に春の訪れを感じる食なので夏に漁はしていないはずですが、三陸の海というとめかぶという幼いころからのイメージがありカツオを見ながら目の前にないものを思う短歌になってしまいました。
気仙沼の思い出をもっと短歌にして月例に投稿したいと思います。
Posted by 庭鳥 at 2020年05月29日 07:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/20
⇒ 川上幸子 (12/05)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
https://kesennuma-kanko.jp/katsuofes2019/
「流れる」はカツオがどどっと流れるように水揚げされている様子かと思いました。めかぶはわかめの根っこのところ(正確には根ではないそうですが)ですが、今ではわかめより高値で取引されるそうです。
市場の風景を後景にして海へ視線をやっている、その海ではめかぶが取れる。
面白い歌だと思いました。
ただ、歌の重点が、カツオとめかぶの二つに分かれてしまって、それが歌の弱さにつながったかなと思いました。
でも素敵な歌だと思います。
「流れる」くらいとれる。まさにそんな感じですね。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190514_12049.html
私は、めかぶが「とれる」海と「とれない」海があるという枠組みで
読んでしまったので、一瞬混乱しました(笑)
めかぶが船から上げられるシーンが描かれていたのでしょうか??
めかぶもカツオも美味しいですよね・・・
気仙沼のカツオの水揚げが連続二十三年も日本一であることやめかぶも国内の七割は気仙沼産であることを知りませんでした。
東日本大震災で大きな打撃をうけた気仙沼の復興の様子を描かれた一首で作者の思いやる心情に共感を覚えます。
一読「流れる」がよくわかりませんでした。佐藤さんの貼りつけてくださった画像で理解出来ましたが、現場の状況をもう少していねいに描写していただくと夏の活気にあふれた気仙沼の魚市場の様子がうかがえよりよくなったと思います
上の句で一首、下の句でもう一首詠めそうです。これでは、もったいないです。めかぶをどうやって採られたのか知りたいです。
数年前の夏に、旅行で気仙沼に行った時の印象を詠んだものです。
めかぶというと、真冬に春の訪れを感じる食なので夏に漁はしていないはずですが、三陸の海というとめかぶという幼いころからのイメージがありカツオを見ながら目の前にないものを思う短歌になってしまいました。
気仙沼の思い出をもっと短歌にして月例に投稿したいと思います。