スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第43回ネット歌会詠草/25
|
TOP
|
第43回ネット歌会詠草/23
>>
2020年08月01日
第43回ネット歌会詠草/24
かつて森のバターと呼ばれた濃い種はくし刺しのまま水をよく飲む
【選歌集計結果=3票】
【投票者=古賀たかえ、馬淵のり子、光本博】
【関連する記事】
第43回短歌人ネット歌会作者名発表
第43回ネット歌会参加者一覧
第43回短歌人ネット歌会詠草一覧
第43回ネット歌会詠草/1
第43回ネット歌会詠草/2
第43回ネット歌会詠草/3
第43回ネット歌会詠草/4
第43回ネット歌会詠草/5
第43回ネット歌会詠草/6
第43回ネット歌会詠草/7
第43回ネット歌会詠草/8
第43回ネット歌会詠草/9
第43回ネット歌会詠草/10
第43回ネット歌会詠草/11
第43回ネット歌会詠草/12
第43回ネット歌会詠草/13
第43回ネット歌会詠草/14
第43回ネット歌会詠草/15
第43回ネット歌会詠草/16
第43回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:06|
Comment(3)
|
第43回歌会
|
|
この記事へのコメント
またの名を森のバターともいうアボカドの種の水耕栽培を詠んだ一首のようです。
「濃い」が唐突で「何が?」とは思うのですが、栄養素が濃いとかキャラが濃いとかいろいろ補って読むことはできます。
その種がよく水を飲む、なんとも頼もしいという思いがこめられているように思えます。コロナ禍の自粛生活下で詠まれていると想像すればより一層そのように感じられます
種が育って身がなれば、みんなに振る舞ったりできるかもしれません。
そういう日々が戻ってきてほしいという思いがこめられているのかもしれません。
Posted by 光本博 at 2020年08月08日 21:11
アボカドの種を水栽培されているのでしょう。
私も今栽培中でして、白い根が出て葉をつけているものもあります。
楊枝で三か所を刺します。確かに毎日水を与えないとどんどん減ります。
アボカドは森のバターと言われていました。それはわかりますが、濃い種がわかり辛くしているのでは?と思います。
濃いのはアボカドの実ではないでしょうか。
「濃い」の位置を変えたらどうでしょう。
とはいうものの私はこの歌に好感が持てます。
酷なようなくし刺しの種が水を飲む様を実感として描かれていると思います。
Posted by 馬淵のり子 at 2020年08月10日 11:01
作者の国東です。票とコメントをありがとうございます。
そう、アボカドの水耕栽培です。
なるほど、濃いがわかりにくいのですね。
生命力を持っている種にフォーカスしたかったのですが、よい言葉を探してみようとおもいます。
ご意見がいただける場がわたしにとってはほんとに貴重で、ありがたいです。
Posted by 国東杏蜜 at 2020年08月25日 21:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/2
⇒ 太田青磁 (03/28)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 寺阪誠記 (11/22)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
「濃い」が唐突で「何が?」とは思うのですが、栄養素が濃いとかキャラが濃いとかいろいろ補って読むことはできます。
その種がよく水を飲む、なんとも頼もしいという思いがこめられているように思えます。コロナ禍の自粛生活下で詠まれていると想像すればより一層そのように感じられます
種が育って身がなれば、みんなに振る舞ったりできるかもしれません。
そういう日々が戻ってきてほしいという思いがこめられているのかもしれません。
私も今栽培中でして、白い根が出て葉をつけているものもあります。
楊枝で三か所を刺します。確かに毎日水を与えないとどんどん減ります。
アボカドは森のバターと言われていました。それはわかりますが、濃い種がわかり辛くしているのでは?と思います。
濃いのはアボカドの実ではないでしょうか。
「濃い」の位置を変えたらどうでしょう。
とはいうものの私はこの歌に好感が持てます。
酷なようなくし刺しの種が水を飲む様を実感として描かれていると思います。
そう、アボカドの水耕栽培です。
なるほど、濃いがわかりにくいのですね。
生命力を持っている種にフォーカスしたかったのですが、よい言葉を探してみようとおもいます。
ご意見がいただける場がわたしにとってはほんとに貴重で、ありがたいです。