スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第43回ネット歌会詠草/3
|
TOP
|
第43回ネット歌会詠草/1
>>
2020年08月01日
第43回ネット歌会詠草/2
「頼まう」と盛夏の卓にカラカラと焼酎グラスに森の香にほふ
【選歌集計結果=1票】
【投票者=笹渕静香】
【関連する記事】
第43回短歌人ネット歌会作者名発表
第43回ネット歌会参加者一覧
第43回短歌人ネット歌会詠草一覧
第43回ネット歌会詠草/1
第43回ネット歌会詠草/3
第43回ネット歌会詠草/4
第43回ネット歌会詠草/5
第43回ネット歌会詠草/6
第43回ネット歌会詠草/7
第43回ネット歌会詠草/8
第43回ネット歌会詠草/9
第43回ネット歌会詠草/10
第43回ネット歌会詠草/11
第43回ネット歌会詠草/12
第43回ネット歌会詠草/13
第43回ネット歌会詠草/14
第43回ネット歌会詠草/15
第43回ネット歌会詠草/16
第43回ネット歌会詠草/17
第43回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:28|
Comment(3)
|
第43回歌会
|
|
この記事へのコメント
「頼まう」と盛夏の卓にカラカラと焼酎グラスに森の香にほふ
「焼酎グラスに森の香にほふ」という下の句に引きつけられました。自分はお酒が飲めない体質でもあるので、まず焼酎だけではどんな味なのか。そして、それが森の香りをただよわせる物ならば、上質で贅沢な!と色々想像し、考えさせられました。グラス自体がすでに森の香りに包まれているのもポイントだなと思いました。
Posted by 笹渕静香 at 2020年08月09日 15:28
「頼まう」と盛夏の卓にカラカラと焼酎グラスに森の香にほふ
下戸なので、お酒が飲めたらどんなにかもっと深く鑑賞できるのにと不甲斐ないのですが、
武士のような挨拶で訪れた馴染みの店で氷の音をカラカラさせて焼酎を味わう作者のこの上ないよろこびを感じさせる一首でした。「森伊蔵」のことでしょうか。
ネットで調べると、当時は珍しい「かめ壺仕込み」という造りを、創業した当時から採用していて森伊蔵酒造では、120年の歴史を持つ木造蔵を現在まで維持しているそうです。「森伊蔵」は創業者の名前だとおもうのですが、うまく詠われていますね。
Posted by 西五辻芳子 at 2020年08月21日 08:19
肥塚しゅうです。
笹渕さん、西五辻さん、ありがとうございました。
言われるように薩摩の芋焼酎「森伊蔵」が頭に浮かび、固有名詞を入れるかどうか迷ったところです。盛夏の夕に、さっぱりとした味わいの焼酎ロックは最高です。ですが、私が顔を出していた居酒屋も今年はずっと休業しており、むかしを思い出して詠んだ一首でした。
Posted by 肥塚しゅう at 2020年08月24日 15:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第51回ネット歌会詠草/8
⇒ 小玉春歌 (09/10)
⇒ かわすみ曉(さとる) (08/31)
⇒ 鎌田章子 (08/18)
第51回ネット歌会詠草/2
⇒ 鎌田章子 (09/04)
⇒ 寺阪誠記 (08/10)
第51回ネット歌会詠草/13
⇒ 馬淵のり子 (09/03)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/6
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 大野奈美江 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/14
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 馬淵のり子 (08/09)
第51回ネット歌会詠草/10
⇒ 庭鳥 (09/02)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/12
⇒ 庭鳥 (08/30)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/9
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/3
⇒ 橋小径 (08/20)
⇒ 鎌田章子 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/5
⇒ 庭鳥 (08/20)
⇒ 大野奈美江 (08/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(09/01)
第51回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/01)
第51回ネット歌会参加者一覧
(08/01)
第51回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
「焼酎グラスに森の香にほふ」という下の句に引きつけられました。自分はお酒が飲めない体質でもあるので、まず焼酎だけではどんな味なのか。そして、それが森の香りをただよわせる物ならば、上質で贅沢な!と色々想像し、考えさせられました。グラス自体がすでに森の香りに包まれているのもポイントだなと思いました。
下戸なので、お酒が飲めたらどんなにかもっと深く鑑賞できるのにと不甲斐ないのですが、
武士のような挨拶で訪れた馴染みの店で氷の音をカラカラさせて焼酎を味わう作者のこの上ないよろこびを感じさせる一首でした。「森伊蔵」のことでしょうか。
ネットで調べると、当時は珍しい「かめ壺仕込み」という造りを、創業した当時から採用していて森伊蔵酒造では、120年の歴史を持つ木造蔵を現在まで維持しているそうです。「森伊蔵」は創業者の名前だとおもうのですが、うまく詠われていますね。
笹渕さん、西五辻さん、ありがとうございました。
言われるように薩摩の芋焼酎「森伊蔵」が頭に浮かび、固有名詞を入れるかどうか迷ったところです。盛夏の夕に、さっぱりとした味わいの焼酎ロックは最高です。ですが、私が顔を出していた居酒屋も今年はずっと休業しており、むかしを思い出して詠んだ一首でした。