スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第44回ネット歌会詠草/20
|
TOP
|
第44回ネット歌会詠草/18
>>
2020年11月14日
第44回ネット歌会詠草/19
日課なる散歩の途次の紅葉の日ごと日ごとに深まりゆくも
【関連する記事】
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
第44回ネット歌会参加者一覧
第44回ネット歌会詠草/1
第44回ネット歌会詠草/2
第44回ネット歌会詠草/3
第44回ネット歌会詠草/4
第44回ネット歌会詠草/5
第44回ネット歌会詠草/6
第44回ネット歌会詠草/7
第44回ネット歌会詠草/8
第44回ネット歌会詠草/9
第44回ネット歌会詠草/10
第44回ネット歌会詠草/11
第44回ネット歌会詠草/12
第44回ネット歌会詠草/13
第44回ネット歌会詠草/14
第44回ネット歌会詠草/15
第44回ネット歌会詠草/16
第44回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:08|
Comment(4)
|
第44回歌会
|
|
この記事へのコメント
素敵な歌ですが、四句目に改良の余地があるように思いました。
たとえば「黄から赤へと」など、色々できると思います。
あと個人的には「日課なる」が硬すぎるように思いました。
「毎日の」くらいでもいいのではないかと思いました。
Posted by 木嶋章夫 at 2020年11月20日 13:09
朝の散歩でしょう。一日だけの名所の紅葉狩りとは違い、おそらくは一本の木の紅葉を日常の経時的変化の中で捉え、その最盛期から落葉にいたるであろう日までを見守る、作者の静かな生活がうかがえます。
Posted by たかだ牛道 at 2020年11月26日 21:45
日課なる散歩の途次の紅葉の日ごと日ごとに深まりゆくも
どのくらいの年齢の方なのかわかりませんが、毎日散歩をなさっていて
その途中、定点観察なさっている。それぞれの紅葉を日々愛でて深まりゆく
秋の色を楽しみ一首にしたてていて、初句「日課なる」結句「深まりゆくも」
で一首が一段と高みに入り抒情を増しています。
こういう次元に私もなれたらいいなあと思いました。
今回の歌会で目立たないのですが、印象に残る好きな一首です。
Posted by 西五辻芳子 at 2020年12月01日 00:54
作者は永井秀幸でした。
木嶋章夫さん、たかだ牛道さん、西五芳子さん、しっかり読み込んだうえでの懇切な評をいただきありがとうございました。
Posted by 永井秀幸 at 2020年12月02日 16:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第51回ネット歌会詠草/8
⇒ 小玉春歌 (09/10)
⇒ かわすみ曉(さとる) (08/31)
⇒ 鎌田章子 (08/18)
第51回ネット歌会詠草/2
⇒ 鎌田章子 (09/04)
⇒ 寺阪誠記 (08/10)
第51回ネット歌会詠草/13
⇒ 馬淵のり子 (09/03)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/6
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 大野奈美江 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/14
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 馬淵のり子 (08/09)
第51回ネット歌会詠草/10
⇒ 庭鳥 (09/02)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/12
⇒ 庭鳥 (08/30)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/9
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/3
⇒ 橋小径 (08/20)
⇒ 鎌田章子 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/5
⇒ 庭鳥 (08/20)
⇒ 大野奈美江 (08/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(09/01)
第51回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/01)
第51回ネット歌会参加者一覧
(08/01)
第51回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
たとえば「黄から赤へと」など、色々できると思います。
あと個人的には「日課なる」が硬すぎるように思いました。
「毎日の」くらいでもいいのではないかと思いました。
どのくらいの年齢の方なのかわかりませんが、毎日散歩をなさっていて
その途中、定点観察なさっている。それぞれの紅葉を日々愛でて深まりゆく
秋の色を楽しみ一首にしたてていて、初句「日課なる」結句「深まりゆくも」
で一首が一段と高みに入り抒情を増しています。
こういう次元に私もなれたらいいなあと思いました。
今回の歌会で目立たないのですが、印象に残る好きな一首です。
木嶋章夫さん、たかだ牛道さん、西五芳子さん、しっかり読み込んだうえでの懇切な評をいただきありがとうございました。