スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第44回ネット歌会詠草/19
|
TOP
|
第44回ネット歌会詠草/17
>>
2020年11月14日
第44回ネット歌会詠草/18
花を詠む数のまされるさくら木のもみじの下で腓をのばす
【関連する記事】
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
第44回ネット歌会参加者一覧
第44回ネット歌会詠草/1
第44回ネット歌会詠草/2
第44回ネット歌会詠草/3
第44回ネット歌会詠草/4
第44回ネット歌会詠草/5
第44回ネット歌会詠草/6
第44回ネット歌会詠草/7
第44回ネット歌会詠草/8
第44回ネット歌会詠草/9
第44回ネット歌会詠草/10
第44回ネット歌会詠草/11
第44回ネット歌会詠草/12
第44回ネット歌会詠草/13
第44回ネット歌会詠草/14
第44回ネット歌会詠草/15
第44回ネット歌会詠草/16
第44回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:09|
Comment(4)
|
第44回歌会
|
|
この記事へのコメント
花といえば桜と言われるほどの桜ですが、紅葉も綺麗ですよね。斑が入ったような桜の紅葉は風情があります。その樹の下でふくらはぎを伸ばしている。
桜は春もいいけど秋はもっといいんだよっていう作者の目線を感じました。公園をジョギンクしてるのでしょうか。作者の動きも見えて面白いです。
Posted by 鎌田章子 at 2020年11月18日 10:36
桜の紅葉が好きな人も多いかと思いますが、やはり圧倒するのは人出の多い花の季節です。花の気持ちになってみれば、より美しく咲いて、人々を喜ばせたいという晴れやかな緊張感がただよっているというところでしょうか。
それに比べて紅葉の季節の桜は、見る人も少なく、のんびりと色を移しているといった感じです。
人の少ない紅葉の桜の樹の下で、作者ものびのびと脹脛を伸ばしている、開放感に満ちたゆったりとした時間にひたる姿がうかぶようです。
Posted by 肥塚しゅう at 2020年11月21日 13:28
花を詠む数のまされるさくら木のもみじの下で腓をのばす
「腓」という漢字、「こむら」とも読めることを初めて知りました。
こむら返りして痛いのはここだったのですね。
鎌田さんのジョギング中という読みは新鮮です。
桜の木の下でストレッチしているところでしょうか。
ゆっくり静かにもみじを楽しんでおられる贅沢な開放感が伝わってきます。
「紅葉」あるいは「黄葉」とせず平仮名にしておられるのは
桜もみじの斑の入った豊かな色彩を表すためでしょうか。
高村光太郎の「落葉を浴びて立つ」を思い出します。
『武蔵野』の黄葉とならんで、
近代の作家が開拓した新たな秋の美意識に通じるものを感じました。
Posted by 川上幸子 at 2020年11月25日 16:10
前評の皆様の読みを聞いてとても好きになったお歌です。
確かに桜の樹も紅葉するんですよね。すごく地味で、春の花の壮麗さとは比べられないし、あでやかな紅葉の絢爛豪華な感じと比べるとほぼ無視されている感じですが、このお歌はその地味なところをちゃんとわかっている、見ている主体のかすかな自負も感じて、でもそれは気負いではなくて丁寧に生きていることの証左のようでとてもいいなあと感じました。
Posted by 桃生苑子 at 2020年11月25日 22:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
桜は春もいいけど秋はもっといいんだよっていう作者の目線を感じました。公園をジョギンクしてるのでしょうか。作者の動きも見えて面白いです。
それに比べて紅葉の季節の桜は、見る人も少なく、のんびりと色を移しているといった感じです。
人の少ない紅葉の桜の樹の下で、作者ものびのびと脹脛を伸ばしている、開放感に満ちたゆったりとした時間にひたる姿がうかぶようです。
「腓」という漢字、「こむら」とも読めることを初めて知りました。
こむら返りして痛いのはここだったのですね。
鎌田さんのジョギング中という読みは新鮮です。
桜の木の下でストレッチしているところでしょうか。
ゆっくり静かにもみじを楽しんでおられる贅沢な開放感が伝わってきます。
「紅葉」あるいは「黄葉」とせず平仮名にしておられるのは
桜もみじの斑の入った豊かな色彩を表すためでしょうか。
高村光太郎の「落葉を浴びて立つ」を思い出します。
『武蔵野』の黄葉とならんで、
近代の作家が開拓した新たな秋の美意識に通じるものを感じました。
確かに桜の樹も紅葉するんですよね。すごく地味で、春の花の壮麗さとは比べられないし、あでやかな紅葉の絢爛豪華な感じと比べるとほぼ無視されている感じですが、このお歌はその地味なところをちゃんとわかっている、見ている主体のかすかな自負も感じて、でもそれは気負いではなくて丁寧に生きていることの証左のようでとてもいいなあと感じました。